• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

国民年金法 5択☆チャレンジ

○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.247>○●○●○●○●○●○●○  
“現役講師”村中一英の「ネットで社労士★3分コーチ!!」
                       
                      ~絶対合格するぞ!~

    
○●○●○●○●○●○●○●○●○2010年4月28日(水)●○●○●○●○●○

みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ社労士塾です。

ゴールデンウィークが間近に迫ってきましたが、連休中の学習計画は
もう立てられましたか?
普段はまとまったお休みが取れない方も、連休を利用して苦手科目を
集中的に学習するなど、時間を有効に活用してください。

当塾では、5月1日~4日まで年金セミナーを開催します。
会場でみなさんにお会いできるのを、スタッフ一同楽しみにしています。

さあ、今日もやっていきましょう!

--------------------------------------------------------------------------

★当塾の通信講座が、以下のURLよりご覧になれます。
http://www.srlscoach.sakura.ne.jp/sample/tuushin_sample.avi

★当塾の通学講座(動画)が、以下のURLよりご覧になれます。
URL ⇒ http://www.srlscoach.sakura.ne.jp/sample/sample.avi

※上記のURLより、通学講座の生講義動画サンプルをダウンロードして
 ご覧いただくことができます。
※動画は、ipod、iphone、PSPでご覧いただくことも可能です。
※ipod等にダウンロードされたい場合は、お手数ですが、お名前、ご住所、
 お電話番号、メールアドレスをご記入の上、info@lscoach.co.jpまで
 ご連絡下さい。追って配信システムよりご案内させていただきます。

▲▽宣伝△▼  

1.年金特訓セミナーのご案内
  今年もゴールデンウィークに年金特訓セミナーを開催します。
  年金制度は度重なる法改正及び経過措置により、制度自体が複雑化しています。
  当セミナーでは、年金二法(国民年金法・厚生年金保険法)を比較して押さえる
  ことで、年金科目の得点アップを目指します。
  ゴールデンウィークに年金科目をマスターすることで、年金科目への苦手意識を
  克服しましょう。皆さまのお申込みをお待ちしています。

  ■日 時 全2日間 10時~16時(休憩含む・授業時間延長あり)
  □東 京  5月3日(祝)・4日(祝) 担当:村中講師
  □名古屋 5月1日(土)・2日(日) 担当:村中講師
  □大 阪  5月3日(祝)・4日(祝) 担当:本田講師
  
■教材
   年金セミナーテキスト(演習問題付)  

  ■受講料 全2日間
  □一般価格          15,000円(税込)
  □LS受講生価格       13,000円(税込)
    
  ■会 場
  □東 京:ちよだプラットフォームスクウェア
       東京都千代田区神田錦町3‐21 
       会場地図 → http://yamori.jp/modules/tinyd2/index.php?id=10
  □名古屋:名古屋国際センター
       名古屋市中村区那古野1-47-1
       会場地図→ http://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/aboutus/access.htm
  □大 阪:大阪産業創造館
       大阪市中央区本町1-4-5
       会場地図→ http://www.sansokan.jp/map/
   お申込⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=014&check=1

2.法改正セミナーのご案内
  5月末に東京で、村中講師による法改正1日セミナーを開催します。
  今年は、労働基準法雇用保険法、育児介護休業法等の改正が実施されます。
  当セミナーは、平成21年4月~平成22年4月までの1年間に改正された法令について、
  本試験対策として重要な項目を優先して、わかりやすく解説していきます。
  また、既に合格された方にもご満足いただける内容となっています。
  たくさんの方のお申込みをお待ちしております。
    
  ■日 時 
   5月30日(日) 10時~16時(休憩含む・授業時間延長あり)
  ★5月29日(土)は満席のため、受付を終了しました。

  ■教材
   法改正セミナーテキスト  

  ■受講料
   6,000円(税込)
    
  ■会 場
   日本橋公会堂
       東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目31番1号 
  会場地図 → http://mappage.jp/S/S04.php?X=2.439752890001&Y=0.6227200300007&L=12&PKN=13102S040002
  お申込⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=014&check=1

3.直前総まとめ講座 通学・通信講座のご案内
  直前総まとめ講座は、各科目を基本的に1日で仕上げていきます。
  テキストは条文の穴あき式になっていますので、選択式対策もばっちり対応できます。
 
 ■直前総まとめ講義 ☆東京 ☆熊本 ☆通信 2010年6月5日(土)開講 全8回  
  答案練習会終了後の問題を解く感覚が身についたところで、再度インプット学習を
  行うことによって、記憶の定着を図ります。
  ★通学講座は総まとめ講座終了後、勉強会(ゼミ)を開催します。
 
 □通学価格 60,000円(税込)
 □通信価格 50,000円(税込)

4.お得な通学・通信講座パックのご案内
  答案練習会と総まとめ講座がセットになったお得な通学・通信講座パックのご案内です。
  
 ■答練(基礎又は応用)&直前総まとめ講座パック 
  基礎答案練習会又は応用答案練習会のどちらかと直前総まとめ講義がセットになった
  お得なパックです。
  ★基礎答案練習会又は応用答案練習会のどちらかをお選び下さい。
 
 □通学価格 98,000円(税込)
 □通信価格 82,000円(税込)

 ■基礎&応用答練パック
  基礎答案練習会と応用答案練習会がセットになったお得なパックです。

 □通学価格 80,000円(税込)
 □通信価格 68,000円(税込)
 
 ■答練(基礎+応用)&直前総まとめ講座パック
  基礎答案練習会、応用答案練習会及び直前総まとめ講座がセットになった
  お得なパックです。

 □通学価格 126,000円(税込)
 □通信価格 110,000円(税込)

 ■通学講座お申込み・お問合せ
  ⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=006&check=1
 
 ■通信講座お申込み・お問合せ
  ⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=009&check=1

5.「ポータブル講座」開講中!
  村中一英講師の講義を、i-Pod・iPhoneやPSPでご覧になることができます。
  通学生講義(動画)がダウンロードができ、好きな時間に好きな場所で学習する
  ことができます。
  
 □内容:基本レクチャー全24回(約120時間)+法改正講義(約6時間)+白書(約4時間)
 □セット教材:テキスト、法改正テキスト、白書教材
 ※パソコンでご覧になることも可能です。
  (パソコンの環境によってご覧になれない場合もあります。)
 □開講記念価格 63,000円(税込)
 ☆ポータブル講座お申込み⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00129&check=2

6.「Eラーニング講座2010 社労士受験ゼミ」のご案内
  毎日5肢の問題を解くことで、実力がアップするオンライン講座です。
 
  □受講料 20,000円(税込)
  Eラーニング専用サイト ⇒ http://www.ls-coach.com/

********************************************************************
 上記セミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
 エル・エス・コーチ社労士塾までお願いします。
 TEL 03-6905-6062(受付時間:火曜日を除く10:00~18:00)
 FAX 03-6905-6063
 URL http://www.lscoach.co.jp/ 
 E-Mail info@lscoach.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▲▽本日の内容△▼

[1]国民年金法 5択☆チャレンジ<問題編>

[2]国民年金法 5択☆チャレンジ<解答編>

[3]今週のポイントチェック

[4]合格体験記 ペンネーム・原辰奈さん

[5]国民年金今昔物語集 巻第壱拾八☆彡

[6]編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[1]国民年金法 5択☆チャレンジ<問題編>
───────────────────────────────────── 
【問題】次のA~Eの記述のうち、正しいものはどれか。

A 障害基礎年金の保険料納付要件は、初診日の属する月の前々月までに被保険者
  期間がある場合にのみ問われるので、20歳未満の者が保険料納付要件を問われ
  ることはない。

B いわゆる基準障害の規定による障害基礎年金は、所定の要件に該当すれば受給
  権は発生するため、当該障害基礎年金の請求は65歳に達した日以後でも行うこ
  とができるが、支給は当該障害基礎年金の受給権が発生した月の翌月から開始
  される。

C 遺族基礎年金は、死亡した被保険者の配偶者で一定の子を有する者に支給され
  る。

D 死亡した夫が障害基礎年金受給権者であったことがあっても、実際に支給を受
  けたことがなければ寡婦年金は支給される。

E 老齢基礎年金受給権者で、支給の繰下げの申出をしている場合にも保険料の
  追納はできない。

▽ 解答は、[2]解答編にて。すぐ下です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[2]国民年金法 5択☆チャレンジ<解答編>
───────────────────────────────────── 
【解答】 E

A × 国年法第30条第1項
    20歳未満の第2号被保険者の場合は、保険料納付要件が問われるので誤り
    です。

B × 国金法第30条の3第3項
    いわゆる基準障害の規定による障害基礎年金の支給は、「請求があった月の
    翌月から」開始されるので誤りです。

C × 国年法第37条の2第1項
    遺族基礎年金を受けることができる遺族は、死亡した被保険者等の妻で一定
    の子と生計を同じくする者又は一定の子であり、夫が受給権を取得すること
    はありません。また、死亡当時の生計維持関係も要件となります。

D × 国年法第49条第1項
    死亡した夫が障害基礎年金受給権者であったことがあるときは、その受給
    の有無にかかわらず、寡婦年金は支給されません。

E ○ 国年法第94条第1項
    正しい。
    老齢基礎年金受給権者追納することができません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]今週のポイントチェック
─────────────────────────────────────
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/index.php?p=144
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]合格体験記 ペンネーム・原辰奈さん
───────────────────────────────────── 

村中先生と知り合って長い年月がたち、今回ようやく合格を勝ち取ることが
できました。エルエスコーチ社労士塾という、フレンドリーな雰囲気のところで、
勉強ができ合格ができたことに感謝してます。
合格体験記には、自分自身の考えていたこと、やってみたこと、そのときの自分の
気持ちを書きました。今後受験される方達の参考になれば幸いです。

1 合格するための心構え
イ)ムダと思われる時間の排除
  自分の生活の中で、ムダと思われる時間をピックアップ(趣味・飲み会等)し、
  その時間を自粛し又は全廃し、勉強時間としました。
  かなり自分に厳しくピックアップしたので、試験日までに換算すると相当な時間
  になったことでしょう。とにかく試験日までは「我慢」という気持ちでした。
  そして「今日だけは・・・」という気持ちは捨てました。
  8月の試験日までは長いです。
  それが何日も積み重なれば、かなりの時間ロスになります。
  勉強をしない空白日を絶対につくらない。自分自身に甘くなってはいけない。
  合格する為に何をすればいいか考えました。
ロ)日々の勉強時間
  平日は最低2時間を目標とし、往復の電車の中で各30分、会社の昼休み30分、家に
  帰って30分を絶対ノルマとしました。
  終電で帰ることになってもノルマは達成できます。
  通常会社が終了すると、図書館や電車の中を利用して、勉強時間をつくりました。
  講義の日は、電車の中・勉強会終了後に会場の利用可能時間にやり、講義のない日
  (休日)は最低8時間(法定労働時間)を目標としました。
  ダラダラ時間だけ長くては意味がないので、毎日の目標を設定するように、内容の
  濃い勉強を心掛けました。
  年末年始休暇まではインプット学習を中心に、答練まではアウトプット学習中心、
  答練以降はインプット・アウトプット併用で勉強しました。
ハ)勉強場所
  自分は家で勉強できるタイプではなかったので、家以外の場所で勉強をしました。
  主に図書館・電車の中・コーヒーショップ・勉強会終了の講義会場です。
  電車の中は会社の往復、講義の帰り道に山の手線を1周回ったり、新宿から最寄駅
  まで2時間30分各駅で帰ったこともありました。
  コーヒーショップは、図書館の休館日に利用し、かなりの時間居座りました。
  特に年末年始は、コーヒーショップのハシゴでした。
  風呂場の湯舟の中でやったこともあったので、過去問題集は少し湯気でしわしわ状態
  になってしまいました。

2 勉強方法
イ)テキスト
  初学ではなかったので、テキストは3回しか読んでません。
  択一問題を派生させるときに、テキストは自然に読みこなすので、テキストを読み込む
  時間をわざわざつくりませんでした。
  昨年テキストに書き込んだことは、自分の財産と考え、今回のテキストに書き写すこと
  によって予習にもなりました。
ロ)過去問
  過去問は7回まわりました。
  「問題を読んで○・×当たった。解説読む」ではなく、派生をさせる。
  ひとつの問題で何問もの問題を解いていることになり、知識も定着します。
  解説のところに派生させたことを書き込み、直前は読み物として利用し、まとめノート
  のような役割も果たしてくれました。
  また答練後の過去問の解き方として、問題番号の奇数番だけ全科目やり、次に偶数番を
  やるとか、年数別に回したりして、科目の間隔があかないように工夫しました。
ハ)宿題と勉強会
  宿題の択一はガッチリ調べ派生をさせました。
  宿題で派生させる訓練をすると、答練のとき派生が楽になります。
  一生懸命調べると知識として定着するし、勉強会で声に出して言えば、もっと知識は
  定着します。
  勉強会は参加者全員が自分なりに派生をさせ、多くのことを発見することが大切です。
  「誰かが調べてくるから、自分はそれを聞いて勉強しよう」とか、「解答と解説を読んで、
  自分の担当問題は無難にスルーさせよう」なんて思わないでください。
  もらっている解答・解説は勉強会で発表することではありません。
  解説以外にいろいろな角度から広げていくことが重要だとおもいます。
  料理と一緒で、手間ひま掛けてコツコツやることが大切です。
  インスタント的な勉強では意味ありません。
  また自分は、選択式で何年も涙をのんできましたので、宿題の選択式は記述で解きました。
  書けるということは覚えている証拠です。書けないところは何度も何度も繰り返しました。
  宿題は択一5回、選択8回まわしました。
ニ)答練
  答練は各科目択一7割、選択8割、そして成績表のベスト10に入り、名前が記載される事を
  目標としました。
  名前が記載されると励みにもなるし、今まで合格されている人の多くは名前が記載されて
  いる人です。合格への登龍門として位置付けました。
  勉強会終了後、会場使用時間をフルに利用し、答連の復習時間とし、復習のできなかった
  問題は、電車の中・自宅でなるべく早く復習を終わらせ、次の答練の勉強をしました。
  先行逃げ切りの勉強をする為には、答練の時期に、ある程度勉強が進んでいないといけません。
  答練は本試験の予想問題と考え派生をし、本試験までに5回まわしました。
ホ)模擬試験
  模擬試験は択一50点、選択30点以上を目標としましたが、自分自身意識したのは順位でした。
  社労士試験は**点以上取れば合格できるということではなく、基準を満たした上位**%が
  合格できる試験です。
  「自分が現段階でどのあたりにいるか」「今年合格するには今後どうすればよいか」試験結果
  から勉強方法を軌道修正しました。エルエスコーチだけではなく、他校の模擬試験も受験し、
  自分の不足していることを確認しました。
  模擬試験も答練同様、本試験の予想問題と考え派生をし、本試験までに3回まわしました。 
ヘ)択一式対策
  先にも述べたように、過去問・宿題・答練・模試は解答解説欄に派生させたことを書き込むこと
  により、直前期には、まとめノートの役割をしてくれました。
  紛らわしいフレーズの整理にもなります。
  択一を派生させ勉強すれば、本試験の合格ラインはクリアできます。
  また問題を解くときは、全ての問題が×問であるという意識で問題を読み、結果として○×を
  判断しました。
ト)選択式対策
  自分は、選択式で何年も苦い経験をしましたので、少し選択式には神経質になっていました。
  宿題の選択式は、穴の空いているところは、書けるように何度も繰り返しました。
  答練や模試では、下の語群からすぐに選ぶのではなく、記述で解いてみて、その後語群から番号
  を選ぶようにしました。
  また本試験択一で何度も出題されているにもかかわらず、選択式で出題されていないところや、
  ここが選択式で出題されたら厳しいところは、テキストに印を付け、選択式対策をしました。

3 その他
イ)疲労を取る
  GWを過ぎると追い込みです。疲労もかなり蓄積されてきてます。
  「ジンジャーティーが疲労回復にはよい」と人から聞いたので、紅茶に生姜の搾り汁を入れ、
  毎日飲むようにしました。肩こりや足の疲れもかなりでたので、周りに人がいようとおかまいなし
  に、塗り薬を塗っていました。周りの人はあの独特の匂いで迷惑したかもしれませんが・・・
ロ)試験前日
  最後まで諦めたくなかったので、試験前日の講義終了後会場利用可能時間まで勉強しました。
  本試験終了後余力を残したくなかったので、「本試験を受ける力だけ残っていればいい」と思い
  必死でした。
  先生も「声を掛けられなかった」とブログにも書いてましたが、前日にもかかわらず、テキストで
  不安なところを見直しし、ガチンコ勝負してました。
ハ)試験日
  本試験当日は少し早めに起床し、良い結果がでるよう、家の仏壇と近所の神社へ行き手を合わせて
  きました。そして、家は余裕をもって出ましょう。
  自分は、試験当日に最寄駅にいたところ、人身事故で電車ストップの緊急事態発生。
  幸いにも近所の人に偶然会い、小田原駅まで車で送ってもらい、新幹線を利用し、会場まで辿り
  着くことができました。いくら知識があっても、試験を受けなければ合格できませんからね。
  余談ですが、その近所の家には、合格発表の日に報告かたがた赤飯を持ってお礼に行きました。
ニ)最後に
  本試験を受けられるのは、自分1人の力ではありません。
  先生・スタッフ・友人・家族等多くの人の支え・協力があったからです。
  その人達に報いるために、全力で試験に臨んでください。
  そして感謝の気持ちを忘れないでください。自分はこういう気持ちで本試験を受けました。
  努力した人には女神は必ず微笑みます。
  自分の好きな言葉に「志なければ学問の完成はない」という諸葛孔明の言葉があります。
  自分は合格したことによって、学問の完成のスタート地点に立てました。
  来年はスタート地点に立つのは皆さんの番です。合格目指して頑張ってください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[5]国民年金今昔物語集 巻第壱拾八☆彡
───────────────────────────────────── 

今は昔。社会保険労務士の 若葉磨阿句です (^0^)/。。

ゴールデンウィークで祝日が続きますね。
本来、祝日は国民がこぞって祝い、感謝し記念する日なのでしょうが
正直なところ私はお休みであることに感謝してしまっています。
祝日のあり方はさておき・・・
お休みを利用して日頃できないことが行えて嬉しかったり
ご商売をされている方は書き入れ時となり嬉しかったりと
祝日の過ごし方は様々でしょうが
日々を大切に充実した1週間を過ごしたいですね。

さてさて、今は昔。
今回は国民年金の記号番号についてです。

現在の年金制度では各被保険者ごとの情報は
基礎年金番号による制度横断的な管理が行われていますが
国民年金制度が開始されたころにおいては
国民年金専用の記号番号を用いて管理が行われていました。

この記号番号は記録事務の迅速処理のため基礎年金番号と同様
アラビア数字の10桁の番号が使用されていましたが
このうち最初の4桁を『記号』として設定をして
残りの6桁を『番号』として使用していることから
つまり記号プラス番号としているため
記号番号という名称がついています。

記号については、4桁のうち最初の2桁は都道府県を表す記号で
残りの3桁目と4桁目は管轄の社会保険出張所(現年金事務所)
の固有記号として符番されていました。

また、都道府県を表す記号は日本列島の北側から(北海道が01)
スタートして一部地域を除き南の地方に移るにつれて
数字が大きくなるように設定がされていました。

これに続く番号については、6桁に設定され
管轄ごとに1番から99万9千999番までを通し番号で順番に使用して
被保険者に対し記号番号として払出しを行っていたのです。

このほか、この記号番号の払出しは
はじめて国民年金被保険者になった場合のみ行い
被保険者に払出された記号番号は
例えば管轄区域を越えての転居等があった場合でも
記録の合算のため同一被保険者に係る記号番号は変わらないものとする
などの一定のルールに基づいて運用されていました。

このように設定された記号番号ですが
これは理論上でのお話になりますが4桁プラス6桁で管理することにより
約99億人の被保険者の記録が管理できることになりますので
日本の人口を考えると十分な設定になりますね。

記号番号の制度を考えた方は未来永劫な制度をめざして
設定されたんだろうなぁと感じる今日この頃でした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[6]編集後記
─────────────────────────────────────
願書はもう提出されましたでしょうか。
いよいよですね。

GWが始まりますが、この時期はあれこれやろうと思っても
なかなかできません。
多くの目標を立てるよりも何かに絞って復習してください。

ここから本試験まであっという間に日が過ぎます。
焦らずこつこつ頑張りましょう。

今回もお読み頂きありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 発行/有限会社エル・エス・コーチ 
 社会保険労務士 村中 一英

 ◆ご意見・ご感想などは・・・
  info@lscoach.co.jp
  みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています! 

 ◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
  http://www.mag2.com/m/0000162345.html

 ◆弊社ホームページへは、
  http://www.lscoach.co.jp/

◆ブログで社労士社会保険労務士受験ならエル・エス・コーチ~
  http://sr-juken.com/

※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
  Copyright (c) 2005-2007 L.S.Coach Co., Ltd. All Rights Reserved.

絞り込み検索!

現在22,386コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP