• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

タックスペイヤーの視点5 ほか

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■■■■ ■■■■ ■■■■ 中小企業経営塾 第41号 2002年04月30日
■ ■ ■
■■■ ■ ■ ■■
■ ■ ■ ■ 発行:株式会社イーシーセンター
■■■■ ■■■■ ■■■■ http://www.ecg.co.jp/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
原稿執筆の励みになりますので、
ご意見・ご感想を、是非お聞かせ下さい > > > info@ecg.co.jp
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++



++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■ 目次
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
▼タックスペイヤーの視点5 税理士・FP 榎本 恵一

▼不況の中のベンチャーブーム 中小企業診断士 駒井 伸俊

▼日本経済に必要な需要創出の循環機能2 MBA 長友 孝幸

健康保険について AFP 小林 義和

▼みなさんの自慢はなんですか? 落語家 三遊亭金時

▼編集後記 副編集長 小林 義和
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++



++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■ タックスペイヤーの視点5 税理士・FP 榎本 恵一
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
前号に引き続き、『源泉徴収制度と申告納税制度の関係』についてお話したい
と思います。私の持論は、全ての国民が税の基本原則である、申告納税を行う
ことがタックスペイヤーとして責任を果たすことになると考えている。

現在のサラリーマンの税制の仕組みである「源泉徴収制度」は税の前取りであ
り、そもそもの租税法の観点からは、違憲であると考える。しかし、この源泉
徴収制度による仕組みにより大半の国家財政が運営されていることを考えれば、
廃止と言うわけにもいかないであろう。私は、10年前から、この源泉徴収制度
は改良の余地ありと考えていたが、最近特に強く思えるようになってきた。今
後は、何らかの法則により、一定の源泉徴収は残すものの、選択により、全員
が申告納税制度を活用できるような道が開かれることを期待したい。

最近、男女共同社会参画の観点から、配偶者控除(特別控除)など廃止・縮小
などと人的控除の問題が取り上げられていますが、フリーターの源泉徴収は、
日額表丙欄(いわゆる日雇労働者や2カ月以内限定雇用者)を使用します。こ
丙欄算定根拠は、日雇労働者などに控除対象配偶者及び扶養親族が2人い
ることや、労働日数が1ヶ月22日であることを想定している為軽減されてい
ます。しかし、フリーターの大半が、20代を中心とした独身貴族です(現行で
は、雇い期間が2カ月以内で日払い9,300円~9,400円で税金は、なんと5円の徴
収です。因みに、一般の社員の日雇いの方で扶養家族がいない場合400円の徴収
です)このことからも、如何に源泉徴収制度が不公平感を助長していると言わ
ざるを得ません。終身雇用制度が中心の時代はまだしも、成果主義が要求され
る時代には、その人の年間の給与がなかなか約束出来ない。この源泉徴収制度
は、企業の経理コストを圧迫すると言われている。その意味からも、国に代わっ
て企業が年末調整(個人のプライバシー侵害の危険)を代行する時代は終焉し
て欲しい。

では、何故、全ての国民に申告納税制度が採用されないかというと、最大の理
由は、税収確保ではないであろうか。源泉徴収制度により基本的には翌月源泉
所得税が国に納付される仕組みだからである。また、その根底には『全ての国
民が十分な税の知識がない』(または、故意に怠る)ことと、『課税庁側の人
的要因不足』の問題があると思われる。私見であるが、前者は、義務教育から
もっとタックスペイヤーに対する考え方や仕組みを教育していき、社会人になっ
てからも、自分自身のライフプランが作成できるような仕組みを考えていけば
自ずと解決していくのではないであろうか(このルールを逸脱し、申告納税を
行わないものには、それなりのペナルティーを課せばよいと思う。当然、申告
納税をしないものに、国や地方のサービスを受ける資格がないのだから)。こ
のことにより、個人のプライバシー保護にも繋がるし、個人が『税』を通じて
社会参画する民主主義の原点になるのではないであろうか。後者は、2003年よ
り実施予定の電子申告を活用することによる人的要因の解消でしょう。

因みに、わが国の所得税が高いと言われる方がいますが、先進諸国と比較して
も決して高くはありません。そこで、税体系に占める所得税の割合は1999年の
OECDの調査によりますと、わが国29%(国税地方税合計)、米国54%、ドイツ
41%、英国35%、フランス28%です。実際の数字をみて意外に思われるかも知れま
せんが、わが国は、間接税が除かれているのに比べ、諸外国は、間接税込みの
数字です。皆さんどう思われましたでしょうか。そうです。直間比率の問題が
今後急速に展開されてくるでしょう。連休明けからいよいよ、わが国も間接税
である消費税論議がされると聞いております。果たしてどうなりますか?(全
ての税構造を改めないと私は、時代にそぐわなくなり、わが国の活力は出てこ
ないと思います)

そう言えば、最近の投資ブーム(『金』・『ワンルームマンション』・『保険』
など)は、総じて、アメリカからきた、わが国の背景(少子高齢化、低金利、
年金不安など)に基因する投資ブームを見越して書かれている本に色々な手法
が書かれている。

4月以降わが国もペイオフ解禁となり、政府自ら『自己責任』の4文字を唱え
ている以上、そろそろ『税』の部分に関しても、タックスペイヤーとして行動
を起こしてみては如何であろうか?時間という期間は、全ての国民に平等に与
えられている。その貴重な時間やタイミングを逃すとまた数年先にくるかもし
れないチャンスを待たなければならないのである。先ずは、疑問点が生じたら、
お近くの税の専門化の意見を参考にしながら行動してみよう(今までは、疑問
点が何であるかが分からず、質問しようにも分からない時代が長く続いて来た
ような気がします。当コラムがそのヒントになれば幸いです)。

* 榎本のコラムは下記からどうぞ
声による情報 03-5909-9102(録音されたメッセージが聞けます)
ホームページによる文字情報 http://www.ecg.co.jp/koe?mm=41



++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■ 不況の中のベンチャーブーム 中小企業診断士 駒井 伸俊
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人材確保に関する助成金(1) -4点セット-

今号から、いよいよ助成金のご紹介です。

まず、初めに、こんなケースを想像してみてください。皆さんが、これから新
たに事業を始めようとしているか、もしくは今行っている事業とは異なる業種
にこれから進出しようとしているような場合です。その際、新たに従業員を何
人か雇い入れたとしましょう。創業や異業種進出した場合、新しい戦力として
人材は必要ですが、人件費の負担もバカにはなりません。そこで、利用したい
のが「中小企業雇用創出人材確保助成金」です。4文字熟語どころか15文字熟語
です。舌をかみそうですが、名前はともかく、助成の内容を知っておいてくだ
さい。

「中小企業雇用創出人材確保助成金」は、創業や異業種進出をした中小企業の
方がそれに伴って人を雇い入れた場合、その人の賃金の4分の1を半年間にわたっ
て、最大8人まで助成してくれます。例えば、創業に伴って8人の人を、各々360
万円(年間)で雇い入れた場合、360万円×(6ヶ月/12ヶ月)×8人×4分の1=
360万円が助成されます。この場合ですと、ちょうど1人分の年間の賃金が助成
されるわけです。コストの大半を占めるであろう人件費が軽減されるのですか
ら、経営者にとってずいぶんと助かります。

具体的な主な要件を見てみましょう。

まずは、創業ないし異分野進出をすることです。創業とは、サラリーマンの方
が会社を辞めて商売を始める場合などです。異分野進出とは、今とは違う業種
に進出するために、新しい部門を設立するような場合です。例えば、パン屋さ
んが新しくお菓子の販売をするような場合も含まれます。意外と幅があります。

次に、助成金を受けようとする事業主が雇用保険の適用事業主であることが必
要になります。仮に、もし、まだ雇用保険の適用事業主になっていない場合に
は、人を雇い入れた後、雇用保険の適用事業主になることが必要です。

さらに、助成金を受けるには、創業や異業種進出の準備を始めて6ヶ月以内に、
雇用管理改善に関する計画(改善計画)を作成し、都道府県知事に認定を受け
なければなりません。また、創業や異分野進出進出に伴う経費を300万円以上支
出することが必要になります。300万円以上というと多額のようですが、新しく
パソコンを買ったとか、新しく事務所を借りたとかいったものも含まれますの
で、それほど無理な額でもないと思われます。

このような要件をクリアできれば「中小企業雇用創出人材確保助成金」の対象
になる可能性があります。「中小企業雇用創出人材確保助成金」と類似の制度
として、「受給資格者創業特別助成金」、「中小企業雇用創出雇用管理助成金」、
「中小企業雇用創出等能力開発給付金」などがあります。これらは、次回以降
に、ご紹介していきます。



++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■ 日本経済に必要な需要創出の循環機能2 MBA 長友 孝幸
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
景気低迷が長引くなか、昨年開業したユニバーサル・スタジオ・ジャパン(US
J/大阪市)と東京ディズニーシー(TDS/浦安市)の東西二大テーマーパークの
入園客数は好調で、両者ともに不景気を感じさせないほどの賑わいを見せてい
ます。

東京ディズニーランド(以下TDL)、東京ディズニーシー(以下TDS)を運営
するオリエンタルランド社は、2002年3月末の合計入園客数を過去の入園客数
や季節変動、アトラクションの数などを勘案しても、TDLで1,540万人、TD
Sは620万人と見積り、このゴールデンウィークにおいても更なるアトラクショ
ンによって集客を見込んでいます。

隣接する提携主要ホテル13社についても、TDLとTDSの強い集客力によっ
て、昨年9月から今年3月までの平均客室稼働率は86.8%を示し、前年同期と比
べて5.6ポイントも上昇、話題になっている東京ディズニーシー・ホテルミラコ
スタにいたっては、土曜日の宿泊は半年先まで予約でほぼ満杯。関連する東京
ディズニーリゾート(以下TDR)の旅行パックも好調の数値を示し、いずれ
も右肩上がりの状況が続いています。

近年、景気低迷の波はエンターテイメント業界にも、容赦無く襲い多くのテー
マーパークが経営の危機に直面しているにもかかわらず、TDLとTDSに入
園すると、不況の波を感じさせない賑わいがあります。では、どのようにして
TDL、TDSは、持続的な需要の成長のメカニズムを構築していったのでしょ
うか。少し考えてみましょう。

TDLには開業以来、戦略的な集客ツールとしてエレクトリカルパレードとい
う誰もが楽しめるアトラクションがあります。このアトラクションは85年3月、
制作費20億円をかけて米ディズニーランドのそのままパレードを導入し、当初
1,000万人だった入園客数を5年後には1,500万人と増やした実績があります。
パレードのマンネリ化、入園客数の頭打ちなどを理由に、初代エレクトリカル
パレード(85~95)は94年に降板していますが、その後34億円を掛けてリニュー
アルを行ったファンティリュージョン(95~00)、昨年30億円を掛けてリニュー
アルしたドリーム・ライツ(01~)を導入しています。近年の度重なるパレード
リニューアル状況を見ると、やはり需要動向に左右されるのか、パレードの
リニューアルタイムは長くは見積もられていないことに気がつきます。

その間、個々の遊戯施設にもリニューアルがなされたり、新たな遊戯施設(トゥー
ンタウンなど)が増設されたりと、新しさを求め、夢の世界を作り出す、オリエ
ンタルランド社の需要創出の戦略には、妥協をしない持続的な需要を構築しよ
うとするイノベーティブなプロセスを見ることができます。その需要拡大のプ
ロセスは、構築購買欲を引き出すアトラクション/遊戯施設→イノベーティブな
サービス→需要の増大→更なるイノベーティブなサービス→新たなアトラクショ
ン/遊戯施設/関連施設の増設→需要の増大というプロセスを辿っていることが
わかります。

持続的な需要の創出とは、潜在的な需要に新しい技術がかみ合うことによって
生まれだすものと理解すれば、度重なるパレードのリニューアや新たな遊戯施
設の増設の意味は、消費者の購買欲を引き出すような魅力あるものを提供し、
潜在需要と新たな需要創出の戦略ツールとなります。

オリエンタルランド社を見ると、企業家として需要創出するために「いかに数
多くの革新を生み出す環境を作るか」という政策的課題について迅速に対応を
していることが理解できます。

次回は、携帯電話の需要拡大のプロセスを簡単に見ながら、日本経済に必要な
イノベーションと需要の好循環を考えてみたいと思います。



++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
健康保険について AFP 小林 義和
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
GWの中日、読者の皆様はいかがお過ごしでしょうか。中には10連休の方もい
らっしゃる様で、これを読んでいただくのはGW明けでしょうか。前回の高額
医療費に関しては、他方より反響をいただきました。これからも有益な情報提
供を目指していく所存です。今回も前回に関連した健康保険についてのお話を
したいと思います。

病院や診療所に行くときに、誰もが健康保険証を持って行きます。現在の日本
国においては全員が職域保険(被用者保険)と地域保険(国民健康保険)のい
ずれかに加入することになっています。医療保険は加入している本人の他、扶
養している家族も被保険者として保険を利用することができます。扶養家族
は、父母、祖父母、子供、孫、弟妹、配偶者の他、一緒に暮らしている3親等
以内の親族、配偶者の父母、連れ子なども含まれる。また、配偶者は、内縁
係でも適用されます。扶養の条件は、年収が130万円未満で、かつ保険加入者の
収入の半分未満の家族に限られます。

健康保険証を利用するのは、なにも病院にかかるときだけではありません。こ
んなときにも使えますので、参考にしてみてください。詳しくは次回以降に。

(1)医者にかかるとき
(2)高額な医療費を支払ったとき(前回の題材です)
(3)病気やケガで仕事を休んだとき
(4)仕事中に病気やケガをしたとき
(5)業務上の事故などで亡くなったとき



++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■ みなさんの自慢はなんですか? 落語家 三遊亭金時
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
役者は「待ち時間も仕事のうち」と言われる程、待たされる事が多いんです。
その間、どうしてるかと言うと個室を用意されている役者さんは部屋で休んで
いることが多いのですが、“青空組”はロビーでバカ噺をしている時間が長く
て和気あいあい、といった雰囲気。

今回の5/27放送分。最終回のボクシングシーンはみんなが集まって大騒ぎして
ました。

そのうち「私の自慢噺」大会になって、山本晋也さんがハリウッドスターの某
に会ったことがある、というと渡辺哲さん、五日前に今、来日中の映画監督、
某と食事をしたというとみんな「うらやましいー!」と大合唱。すると沈黙を
守っていたあき竹城さん「あたしね楽屋に飾るのれん、高倉健さんに贈っても
らったの。」「エー!何で?」「それから健さんにブーツもプレゼントしても
らったの…」一同、驚いたのなんの。と、中条きよしさん、「あきさんのその
太いふくらはぎに合うブーツがよくあったね!」笑った、笑った。

あたしは「強いて言えば有名人、仮面ライダーショーの司会をしたことがある。」
というと角替和枝さん、「そんなこといったらあたしはロボコンの中に入った
ことあるんだぜ。」大変な人が出てきた。その時何でも高下駄はいてガンツ先
生の着ぐるみを着た同僚が、つまづいてうつぶせに倒れて起き上がれず、子供
から罵声が飛び、舞台は散々だったそうです。しかし健さんはうらやましいなぁ。
あたしもこの間、菊川怜ちゃんと手つないで写真撮っちゃった。あっちこっち
で自慢しよ!



++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■ 編集後記 副編集長 小林 義和
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
亀戸天満宮の藤棚が見ごろだそうです。私にとって亀戸天満宮は試験の前の神
頼みで参拝する程度でした。心字池の水の流れと、悠々と泳ぎ廻る錦鯉、太鼓
橋に下がって咲きほこる藤の花を見て、かの俳人正岡子規は「反橋や藤紫に鯉
赤し」と詠んだそうです。GWの散歩にいかがですか。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
メールマガジンの申込・解除 http://www.ecg.co.jp/mm/
発行システム ■ まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/
■ Pubzine(ID 014722) http://www.pubzine.com/
■ Macky! (ID 014722) http://macky.nifty.com/
■ メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/
↑ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします
バックナンバー http://www.ecg.co.jp/mm/
問い合わせメール info@ecg.co.jp
----------------------------------------------------------------------
このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます
All Rights Reserved (c)2002 by EC CENTER Co.,Ltd.
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

絞り込み検索!

現在22,386コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP