○●○●<Coach.47>○●○●○●○○●○●○●○●○●○●○●
“現役講師”村中一英の「ネットで
社労士★3分コーチ!!」
~絶対合格するぞ!~
○●○●○●○●○●○●○●○●○2006年5月23日(火)●○●○●○●○●
みなさん、こんにちは!
社会保険労務士の村中一英です。
今
契約している学校で答案練習会が始まりました。
いよいよ最終コーナーです。
ここからは、今まで学習してきたところの確認といきたいですが、
なかなか思う通りにはいきませんよね。
もうすっかり忘れているところばかりで大丈夫かなとほとんどの方
が感じておられるのではないかと思います。
答案練習の結果が大事なのではなく、それをいかに活用するか。
何度も何度も解いてテキストに戻る。それだけで十分。
あれこれ手を広げずまず目の前のことを確実にこなしていきましょう。
さあ今週もやって行きましょう!!
----------------------------------------------------------------
★☆今号のコンテンツ☆★
[1]☆5択問題!
[2]☆5択問題!≪解答編≫
[3]今週のポイントチェック!
[4]☆「営業マンやっさんの この勉強はエライでっせ!」
[5]編集後記
----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[1]☆5択問題!一般常識
──────────────────────────────────
解答時間は、3分ですよ。それではスタート!!
〔問〕 育児
介護休業法及び
雇用の分野における男女の均等な機会及び待
遇の確保等に関する法律(以下「
男女雇用機会均等法」という。)
に関する次の記述のうち次の記述のうち、正しいものはどれか。
A 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する
労働者は、その事業主
に申し出ることにより、一つの年度において子ども1人につき5労働
日を限度として、
子の看護休暇を取得することができる。
B 育児・
介護休業法において、事業主は、原則として、
労働者から育児
休業申出があったときは、これを拒むことができないが、経営難、事
業繁忙等の理由があれば
労働者の
育児休業申出を拒むことができる。
C 育児・
介護休業法において、事業主は、その
雇用する
労働者のうち、
その家族を介護する
労働者に関して、
介護休業の制度又は
勤務時間の
短縮等の措置に準じて、その介護を必要とする期間、回数等に配慮し
た必要な措置を講じなければならない。
D 男性独身寮のみで女性独身者が入居できる寮等がない企業において、
入寮を希望する女性に対して
住宅手当の支給を行ったとしてもこれは
住宅の
貸与には該当せず、
男女雇用機会均等法に違反する。
E 都道府県労働局長は、職場におけるセクシャルハラスメントに関する
女性
労働者と事業主との間の紛争について、当該紛争の当事者の双方
又は一方から
調停の申請があった場合において当該紛争の解決のため
に必要があると認めるときは、紛争調整
委員会に
調停を行わせるもの
とする。
▽解答は、[2]解答編にて。すぐ下です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[2]☆5択問題!≪解答編≫
──────────────────────────────────
【解答】 A
A × 育児・
介護休業法第16条の2
「子ども1人につき5労働日」ではなく「
労働者1人につき5労働日」
であるため誤りである。
B × 育介法第6条第1項、平成16.12.28職発1228001
経営困難、事業繁忙その他どのような理由があっても適法な
労働者
の
育児休業申出を拒むことはできない。
C × 育介法第24条第2項
「講じなければならない。」は「講ずるように努めなければならない。」
である。
D ○ 均等法第7条、平成10.6.11女発168号
E × 均等法第14条第1項
職場におけるセクシャルハラスメントに関する女性
労働者と事業主
との間の紛争については、
男女雇用機会均等法における紛争解決の
対象とならない(個別労働関係紛争解決促進法の対象となる)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]今週のポイントチェック!
──────────────────────────────────
http://www.lscoach.co.jp/challenge/index.php?catid=22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]☆「営業マンやっさんの この勉強はエライでっせ!」
──────────────────────────────────
楽しいはずのゴールデンウィーク。
うちの子ども達三兄弟は次々に水疱瘡に罹ってしまいました。
長男は5月1日に小学校に入って初めての遠足を明日に控えて、
楽しみにしていたのに・・・
でもこれは皆が一度はなると言い聞かせ何とか収まりました。
ただし、おじいちゃん、おばあちゃん達へのお見舞い催促攻撃の
ぬかりのなさ。
さすがに営業マンの長男だけあると妙なところで感心していました。
一週間ほどして治ったと思いきや長女が水疱瘡に。
長女が治りかけたと思ったら次女が仲良く順番を守ってくれています。
☆☆中間模試解説
Mパワーの中間模試の解説を聴きに仕事をさぼって行きました。
久しぶりにM中先生の講義を聴き、何か懐かしく新鮮な感じが
しましたが、テストの成績がイマイチなのが気がかりです。
択一は問題に馴れて過去問の分析をしながら説いていく。
△△1点でも貪欲に
と、まぁ簡単に言うけどなかなかできません。
ただ複数回受験して思うことですが、時間配分を誤ると問題の読み
こぼし等がでてきます。
1点でも多く取ろうという気持ちは大切ですね。
売上でもそうです、あと10万円で予算達成したのに・・・
あのときもう少し頑張っていたらなんて
後悔しないように頑張りましょう。
中間模試の択一ではどちらか2つまで選択して間違った
箇所が多かったので、今一度頑張ってみます。
でも怖いのが選択ですよね。
初めて見る文章が出てくると、絶対に焦ります。
昨年の労基の選択式問題のように、これ以上下回る点数が取れない
ところまで落ち込むと怖いものはなくなりますよ!
文字にかかる言葉や前後の文章を何度もよく読みましょう。
後は自分を信じるだけです。
◇◇いざ甲子園へ!
先週の日曜日はゴールデンウィークに遊びに行けなかった長男を
連れて甲子園に行って来ました。
催しが奈良県であるのですが午前中に失礼させて頂きました。
5月は毎年営業成績も良くないし、
ゴールデンウィークも休んでないので、まぁ、いいかです。
交流戦を見るのは始めてでしたので、本当にワクワクしました。
相手チームの選手をよく知らないので、子供の質問に答えられる
くらいは勉強しましたよ。
(清原と中村ノリは見たこと有るのですが、他の選手が判りません。)
これくらい普段から勉強していれば・・・・・
☆☆ぼちぼち行きましょう!!
甲子園で印象に残っているのは、箕島高校(和歌山県代表)の
最後まで諦めなかった姿勢です。
8回を終わって大量点数の差で負けていたのですが、9回になって
箕島の尾藤監督が「ぼちぼち行こうか」と言って逆転して勝ち、
その大会で優勝までしてしまったのです。
最後まで諦めない。
勉強時間の取れない人も私と一緒に「ぼちぼち行きましょう!!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[5]編集後記
──────────────────────────────────
京都方面の知り合いの方から淡竹(はちく)という筍を頂きました。
皮の色が赤紫で先端が緑色の綺麗な筍です。
少し固めですが、とても美味しくいただきました。
これから勉強が益々大変になりますが、規則正しい生活をし、
食事もしっかり取って乗り切りましょうね。
今回もお読み頂きありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行/有限会社エルエスコーチ
社会保険労務士 村中 一英
◆ご意見・ご感想などは・・・
info@lscoach.co.jp
みなさんの様々なご意見、お待ちしています!
◆購読・解除をご希望の場合は・・・
http://www.mag2.com/m/0000162345.html
◆弊社ホームページへは、
http://www.lscoach.co.jp/
※掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
Copyright (c) 2005 L.S.Coach Co., Ltd. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○●○●<Coach.47>○●○●○●○○●○●○●○●○●○●○●
“現役講師”村中一英の「ネットで社労士★3分コーチ!!」
~絶対合格するぞ!~
○●○●○●○●○●○●○●○●○2006年5月23日(火)●○●○●○●○●
みなさん、こんにちは!
社会保険労務士の村中一英です。
今契約している学校で答案練習会が始まりました。
いよいよ最終コーナーです。
ここからは、今まで学習してきたところの確認といきたいですが、
なかなか思う通りにはいきませんよね。
もうすっかり忘れているところばかりで大丈夫かなとほとんどの方
が感じておられるのではないかと思います。
答案練習の結果が大事なのではなく、それをいかに活用するか。
何度も何度も解いてテキストに戻る。それだけで十分。
あれこれ手を広げずまず目の前のことを確実にこなしていきましょう。
さあ今週もやって行きましょう!!
----------------------------------------------------------------
★☆今号のコンテンツ☆★
[1]☆5択問題!
[2]☆5択問題!≪解答編≫
[3]今週のポイントチェック!
[4]☆「営業マンやっさんの この勉強はエライでっせ!」
[5]編集後記
----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[1]☆5択問題!一般常識
──────────────────────────────────
解答時間は、3分ですよ。それではスタート!!
〔問〕 育児介護休業法及び雇用の分野における男女の均等な機会及び待
遇の確保等に関する法律(以下「男女雇用機会均等法」という。)
に関する次の記述のうち次の記述のうち、正しいものはどれか。
A 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者は、その事業主
に申し出ることにより、一つの年度において子ども1人につき5労働
日を限度として、子の看護休暇を取得することができる。
B 育児・介護休業法において、事業主は、原則として、労働者から育児
休業申出があったときは、これを拒むことができないが、経営難、事
業繁忙等の理由があれば労働者の育児休業申出を拒むことができる。
C 育児・介護休業法において、事業主は、その雇用する労働者のうち、
その家族を介護する労働者に関して、介護休業の制度又は勤務時間の
短縮等の措置に準じて、その介護を必要とする期間、回数等に配慮し
た必要な措置を講じなければならない。
D 男性独身寮のみで女性独身者が入居できる寮等がない企業において、
入寮を希望する女性に対して住宅手当の支給を行ったとしてもこれは
住宅の貸与には該当せず、男女雇用機会均等法に違反する。
E 都道府県労働局長は、職場におけるセクシャルハラスメントに関する
女性労働者と事業主との間の紛争について、当該紛争の当事者の双方
又は一方から調停の申請があった場合において当該紛争の解決のため
に必要があると認めるときは、紛争調整委員会に調停を行わせるもの
とする。
▽解答は、[2]解答編にて。すぐ下です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[2]☆5択問題!≪解答編≫
──────────────────────────────────
【解答】 A
A × 育児・介護休業法第16条の2
「子ども1人につき5労働日」ではなく「労働者1人につき5労働日」
であるため誤りである。
B × 育介法第6条第1項、平成16.12.28職発1228001
経営困難、事業繁忙その他どのような理由があっても適法な労働者
の育児休業申出を拒むことはできない。
C × 育介法第24条第2項
「講じなければならない。」は「講ずるように努めなければならない。」
である。
D ○ 均等法第7条、平成10.6.11女発168号
E × 均等法第14条第1項
職場におけるセクシャルハラスメントに関する女性労働者と事業主
との間の紛争については、男女雇用機会均等法における紛争解決の
対象とならない(個別労働関係紛争解決促進法の対象となる)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]今週のポイントチェック!
──────────────────────────────────
http://www.lscoach.co.jp/challenge/index.php?catid=22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]☆「営業マンやっさんの この勉強はエライでっせ!」
──────────────────────────────────
楽しいはずのゴールデンウィーク。
うちの子ども達三兄弟は次々に水疱瘡に罹ってしまいました。
長男は5月1日に小学校に入って初めての遠足を明日に控えて、
楽しみにしていたのに・・・
でもこれは皆が一度はなると言い聞かせ何とか収まりました。
ただし、おじいちゃん、おばあちゃん達へのお見舞い催促攻撃の
ぬかりのなさ。
さすがに営業マンの長男だけあると妙なところで感心していました。
一週間ほどして治ったと思いきや長女が水疱瘡に。
長女が治りかけたと思ったら次女が仲良く順番を守ってくれています。
☆☆中間模試解説
Mパワーの中間模試の解説を聴きに仕事をさぼって行きました。
久しぶりにM中先生の講義を聴き、何か懐かしく新鮮な感じが
しましたが、テストの成績がイマイチなのが気がかりです。
択一は問題に馴れて過去問の分析をしながら説いていく。
△△1点でも貪欲に
と、まぁ簡単に言うけどなかなかできません。
ただ複数回受験して思うことですが、時間配分を誤ると問題の読み
こぼし等がでてきます。
1点でも多く取ろうという気持ちは大切ですね。
売上でもそうです、あと10万円で予算達成したのに・・・
あのときもう少し頑張っていたらなんて
後悔しないように頑張りましょう。
中間模試の択一ではどちらか2つまで選択して間違った
箇所が多かったので、今一度頑張ってみます。
でも怖いのが選択ですよね。
初めて見る文章が出てくると、絶対に焦ります。
昨年の労基の選択式問題のように、これ以上下回る点数が取れない
ところまで落ち込むと怖いものはなくなりますよ!
文字にかかる言葉や前後の文章を何度もよく読みましょう。
後は自分を信じるだけです。
◇◇いざ甲子園へ!
先週の日曜日はゴールデンウィークに遊びに行けなかった長男を
連れて甲子園に行って来ました。
催しが奈良県であるのですが午前中に失礼させて頂きました。
5月は毎年営業成績も良くないし、
ゴールデンウィークも休んでないので、まぁ、いいかです。
交流戦を見るのは始めてでしたので、本当にワクワクしました。
相手チームの選手をよく知らないので、子供の質問に答えられる
くらいは勉強しましたよ。
(清原と中村ノリは見たこと有るのですが、他の選手が判りません。)
これくらい普段から勉強していれば・・・・・
☆☆ぼちぼち行きましょう!!
甲子園で印象に残っているのは、箕島高校(和歌山県代表)の
最後まで諦めなかった姿勢です。
8回を終わって大量点数の差で負けていたのですが、9回になって
箕島の尾藤監督が「ぼちぼち行こうか」と言って逆転して勝ち、
その大会で優勝までしてしまったのです。
最後まで諦めない。
勉強時間の取れない人も私と一緒に「ぼちぼち行きましょう!!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[5]編集後記
──────────────────────────────────
京都方面の知り合いの方から淡竹(はちく)という筍を頂きました。
皮の色が赤紫で先端が緑色の綺麗な筍です。
少し固めですが、とても美味しくいただきました。
これから勉強が益々大変になりますが、規則正しい生活をし、
食事もしっかり取って乗り切りましょうね。
今回もお読み頂きありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行/有限会社エルエスコーチ
社会保険労務士 村中 一英
◆ご意見・ご感想などは・・・
info@lscoach.co.jp
みなさんの様々なご意見、お待ちしています!
◆購読・解除をご希望の場合は・・・
http://www.mag2.com/m/0000162345.html
◆弊社ホームページへは、
http://www.lscoach.co.jp/
※掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
Copyright (c) 2005 L.S.Coach Co., Ltd. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━