○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.155>○●○●○●○●○●○●○
“現役講師”村中一英の「ネットで
社労士★3分コーチ!!」
~絶対合格するぞ!~
○●○●○●○●○●○●○●○●○2008年7月2日(水)●○●○●○●○●
みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ
社労士塾です。
7月に入り、多くの受験学校で模擬試験が行われています。
当塾でも7月21日(祝)に、最終模擬試験を行います。
本試験まで1月半。
模擬試験の結果に一喜一憂する必要はありません。
良い結果を出せた方も、思い通りの力が出せなかった方も、
必ず全問、テキスト等を使って復習をしてください。
時間はかかりますが、この方法が、合格を勝ち取るための
近道になると思います。
さぁ、今日もやっていきましょう!
-----------------------------------------------------------------------
▲▽宣伝△▼
1.法改正CD販売のご案内
今年の
社労士試験範囲の法改正事項を1枚のCDにまとめました。
専用のレジメ(150ページ)がセットになっています。
受験生の方だけでなく、既に合格された方にも役立つ内容です。
□法改正画像付CD(約5時間)+レジメ(全150ページ)※
一般価格 6,000円(送料別)
※レジメは、法改正セミナーで使用したものと同じです。
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=013&check=1
2.一般常識・白書セミナーのご案内
以下の日程で、一般常識・白書セミナーを開催します。
■日時 全2日間 9時30分~16時(
休憩含む)
□名古屋 7月19日(土)、7月20日(日) 担当:本田直子講師
■会場:愛知県青年会館
名古屋市中区栄1-18-8
会場地図→
http://www.aichi-seinenkaikan.or.jp/acsess.html
■受講料 16,000円(税込)
エル・エス・コーチ再受講生価格 14,000円(税込)
お申込⇒ LSコーチ(
info@lscoach.co.jp)までお問合せ下さい。
3.最終模擬試験
以下の3会場で、最終模擬試験を実施します。
■日時 全1日間 9時30分~17時(
休憩含む)
□東 京 7月21日(祝)
名古屋 7月21日(祝)
大 阪 7月20日(日)
■受講料 6,000円(税込) 解説CD付(画像による解説)
※自宅受験(6,000円 税込)もございます。
■会場
□東 京:ちよだプラットフォームスクウェア
千代田区神田錦町3-21
会場地図→
http://yamori.jp/modules/tinyd2/
□名古屋:愛知県青年会館
名古屋市中区栄1-18-8
会場地図→
http://www.aichi-seinenkaikan.or.jp/acsess.html
□大 阪:大阪市立中央会館
大阪市中央区島之内2-12-31
会場地図→
http://www.city.osaka.jp/shimin/shisetu/01/chuoukaikan.html
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=006&check=1
自宅受験お申込み⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=009&check=1
4.横断講義のご案内
以下の日程で、横断講義を行います。
各科目を横断的に学習することによって各科目の内容がさらに理解でき、
あいまいだった箇所がくっきりとイメージがつくようになります。
ご参加お待ちしております。
■日時 全1日間 10時~16時(
休憩含む・授業時間延長あり)
□東京 7月27日(日)
□名古屋 7月26日(土)
■受講料 8.000円(税込)
エル・エス・コーチ再受講生価格 7,000円(税込)
■会場
□東 京:ちよだプラットフォームスクウェア
千代田区神田錦町3-21
会場地図→
http://yamori.jp/modules/tinyd2/
□名古屋:愛知県勤労会館 名古屋市昭和区鶴舞1-2-32
会場地図→
http://www.ailabor.or.jp/tmplaza/
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=006&check=1
5.2008年
社労士受験用テキスト・過去問チャレンジQ&A発売中です。
□テキスト全10科目 各科目3,500円(送料別)
エル・エス・コーチ再受講生価格 各科目2,000円(送料別)
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=010&check=1
□過去問チャレンジQ&A 全3冊
・過去問チャレンジQ&A1 労基・安衛・労災法 1冊1,655円(送料込)
・過去問チャレンジQ&A2
雇用・徴収・一般常識 1冊1,655円(送料込)
・過去問チャレンジQ&A3 健保・国年・厚年法 1冊2,180円(送料込)
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=011&check=1
6.「E-ラーニング講座
社労士受験ゼミ」のご案内
毎日、インターネット上の問題5肢(基礎~応用、法改正等)を
解くことで実力アップ間違いなしの講座です。また、各問ごとに
詳しい解説が掲載されていますので、理解が深まります。
□受講料 20,000円(税込)
E-ラーニングWebサイト→
http://www.ls-coach.com/
*************************************************************************
上記のセミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
エル・エス・コーチ
社労士塾までお願いします。
TEL 03-3835-1690(火曜を除く平日10:00~18:00)
URL
http://www.lscoach.co.jp/
E-Mail
info@lscoach.co.jp
▲▽本日の内容△▼
[1]
雇用保険法 5択☆チャレンジ<問題編>
[2]
雇用保険法 5択☆チャレンジ<解答編>
[3]今週のポイントチェック
[4]合格体験記 東京 Nさん
[5]編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[1]
雇用保険法 5択☆チャレンジ<問題編>
──────────────────────────────────────
解答時間は、3分間です。それではスタート!!
【問題】次のA~Eの記述のうち、正しいものはどれか。
A 離職の日の翌日から起算して1年の期間に、妊娠、
出産により30日以上引き続き
職業に就くことができない場合、
受給資格者の申し出に基づいて
基本手当の受給
期間の延長が認められるが、育児のため30日以上引き続き職業に就くことができ
ない場合には、
受給期間の延長は認められない。
B
短期雇用特例被保険者であって、同一の事業主の
適用事業に65歳に達した日の
前日から引き続いて65歳に達した日以後の日において
雇用されている者は、高
年齢継続
被保険者となる。
C
特例一時金の支給を受けようとする
特例受給資格者は、離職日の翌日から起算し
て1年を経過する日までに管轄
公共職業安定所に出頭し、
求職の申込みをした上、
失業の認定を受けなければならない。
D
受給資格者が、離職後、
待期の期間内に、厚生労働省令で定める安定した職業以
外の職業に就いた場合、
就業促進手当の1つである
就業手当が支払われることは
ない。
E
被保険者が高年齢再就職給付金の支給を受けるためには、天災その他やむを得な
い場合を除いて、原則として再就職した日の属する月の初日から起算して4か月
以内に、
高年齢雇用継続給付支給申請書を、所轄
公共職業安定所の長に提出しな
ければならない。
▽解答は、[2]<解答編>にて。すぐ下です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[2]
雇用保険法 5択☆チャレンジ<解答編>
──────────────────────────────────────
【解答】 D
A × 雇保法第20条第1項
「育児のため30日以上引き続き職業に就くことができない場合」であっても、
受給期間の延長は認められます。
B × 雇保法第37条の2第1項、
行政手引20302
短期雇用特例被保険者及び
日雇労働被保険者に該当する者は、同一の事業主
の
適用事業に65歳に達した日の前日から引き続いて65歳に達した日以後の日
において
雇用されている者であっても、
高年齢継続被保険者とはならないた
め誤りです。
C × 雇保法第40条第3項
「1年」ではなく「6か月」であるので誤りです。
基本手当の場合のような「
受給期間延長の措置」は規定されていないことに
注意しましょう。
D ○ 雇保法第56条の2第1項1号イ、雇保則第82条
正しい。
待期期間内に職業に就いても
就職促進給付が支給されることはありません。
E × 雇保則第101条の7第1項、第2項
「再就職をした日の属する月の初日から起算して4か月以内」ではなく「再
就職後の支給対象月の初日から起算して4か月以内」であるので誤りです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]今週のポイントチェック
──────────────────────────────────────
法改正(有期
労働契約の基準)
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/index.php?p=55
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]合格体験記 東京 Nさん ~第39回試験について(ラスト2ヶ月間)~
──────────────────────────────────────
毎年、答練が終ると本試験に向け追い込みの時期に入ってると思います。
昨年のことがつい先日のように思い出され、毎年の習慣で緊張してしまいます。
答練では点数が激しく上下してしまい、毎回愕然としていました。
しかし常に自分に言い聞かせていたことは、村中先生の仰っている
”今、間違ったことを幸運と思って本試験では絶対に落とさないこと”、
”合格の順番は必ず回ってくる”
の2つのことを胸にきざみ頑張っていたと思います。
この時期、余計な雑音になるかも知れませんが、本試験までの2ヶ月間、
どのように過ごしたか書いてみたいと思います、
と言っても何か特別なことを行ったわけでなく、先生の言われることを
その通りやってきたと思っています (実は試験は5回目になりますが、
言われることがやっと少しできるようになっただけだと思ってます)。
本試験まで授業に徹底的に合わせていくこととしました。
それは、答練で自分の弱点を解り過ぎるほど解かったのですが、今から弱点の
補強に重点を掛けると時間をかなり取られてしまい、点を取れる科目までが
落ちてしまうことを過去の試験で何度も経験していたためです。
授業とその復習を柱に均等に繰り返し、新しいことを覚えるより、
出来るだけ忘れる量を減らして底上げを考えました。
そのためには選択も択一も回転をあげるようにしました(択一は1点
あがると足切り3点が4点に、トータルで7点上がるため大きい)。
選択科目は、市販の本を購入し早い時期から毎日5題をノルマにしてましたが、
この時期から1週に2科目回す(週の前半は復習、後半は次週の予習科目)
ようにして
通勤時間帯を割り当てました。
これも選択肢を見ないで解き、その場で覚えるように心がけました。
択一も考え方は選択と同じで、過去問は答練で回している思いますが、
更に過去問を中心に1週に2科目を各2回まわす。
ただ問題数が多いため問題の奇数番と偶数番に分けて、1回転の中で過去問集の
後半にある不服申し立て、
罰則・雑則まで必ず解くようにしました。
それでも回転できないときは、3とか4の倍数にしてあたる問題数を減らして
なんとか最後まで解くようにしました。
しかし何回やっても間違える問題が多く、ペナルティとして○問はそのまま、
×問は正しい言回しに直してから設問の書き取りを課しました。
(これにものすごく時間が掛かってしまいました)
一般常識と白書、特に白書は先生が言われることそのままだと思います。
それは、我慢してでもテキストを30日間毎日読み続けることが大事な
ことと思います。
これからの時期、出題されるか否かもわからないものに時間を割くことは
つらいことですが、やるとやらないでは出題された時に大きな違いが出る
のではないかなと思います。
昨年の本試験でも白書から出題されてますので、やれば得点源になるかと思います。
昨年の試験では個々の数値は解りませんでしたが、設問で言ってることに
”矛盾がありそうだ、おかしいかナ?”ということは解りました
(だから消去法で解きました)。
これは自分でも不思議なくらい本当です。
最後に一番力を与えて頂いたことは、本試験の前日の8/25(土)と、
その前の週と前々週に行った補講です。
この3日間で全科目をさらうわけですが、講義は知識の整理といった内容でなく、
”出題箇所の確認”であり、驚く程のスピードで進みました。
しかしそれに何とかついていくことが出来たとき、”今年は大丈夫”かなという
自信のようなものが感じられ、
そのままの気持ちで本試験に臨むことが出来たと思います。
この補講は今年も開催して頂けるなら、絶対出席しなくてはいけません。
(ここは強く言わせてもらいます)
あと少しの頑張りだと思います。
先生がよく仰る言葉ですが、力は皆さん同じなのだから
”どれだけ受かりたいと思えるか、その思いが勝ってる方が合格する”。
これから夏場の厳しい時季に入っていきます。
健康に留意され、是非とも合格を勝ち取って頂きたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[5]編集後記
──────────────────────────────────────
7月になりました。
雨の日が今年は多いですが、梅雨が明けると、試験日まで一気にやってきます。
あれもこれもやることが一杯でしょうが、悩んだら過去問とテキストだけで
大丈夫だということを忘れないで下さいね。
この時期順調に勉強している人なんて何人いるのやら。
皆不安(私も不安)ですから、その状況の中でどれだけコツコツやっているか。
辛いでしょうが、もう少しです。
頑張ってくださいね。
今回もお読みいただきありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行/有限会社エル・エス・コーチ
社会保険労務士 村中 一英
◆ご意見・ご感想などは・・・
info@lscoach.co.jp
みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています!
◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
http://www.mag2.com/m/0000162345.html
◆弊社ホームページへは、
http://www.lscoach.co.jp/
※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
Copyright (c) 2005-2007 L.S.Coach Co., Ltd. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(c)Copy Right 2006-2007 エルエスコーチ All Rights Reserved
○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.155>○●○●○●○●○●○●○
“現役講師”村中一英の「ネットで社労士★3分コーチ!!」
~絶対合格するぞ!~
○●○●○●○●○●○●○●○●○2008年7月2日(水)●○●○●○●○●
みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ社労士塾です。
7月に入り、多くの受験学校で模擬試験が行われています。
当塾でも7月21日(祝)に、最終模擬試験を行います。
本試験まで1月半。
模擬試験の結果に一喜一憂する必要はありません。
良い結果を出せた方も、思い通りの力が出せなかった方も、
必ず全問、テキスト等を使って復習をしてください。
時間はかかりますが、この方法が、合格を勝ち取るための
近道になると思います。
さぁ、今日もやっていきましょう!
-----------------------------------------------------------------------
▲▽宣伝△▼
1.法改正CD販売のご案内
今年の社労士試験範囲の法改正事項を1枚のCDにまとめました。
専用のレジメ(150ページ)がセットになっています。
受験生の方だけでなく、既に合格された方にも役立つ内容です。
□法改正画像付CD(約5時間)+レジメ(全150ページ)※
一般価格 6,000円(送料別)
※レジメは、法改正セミナーで使用したものと同じです。
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=013&check=1
2.一般常識・白書セミナーのご案内
以下の日程で、一般常識・白書セミナーを開催します。
■日時 全2日間 9時30分~16時(休憩含む)
□名古屋 7月19日(土)、7月20日(日) 担当:本田直子講師
■会場:愛知県青年会館
名古屋市中区栄1-18-8
会場地図→
http://www.aichi-seinenkaikan.or.jp/acsess.html
■受講料 16,000円(税込)
エル・エス・コーチ再受講生価格 14,000円(税込)
お申込⇒ LSコーチ(
info@lscoach.co.jp)までお問合せ下さい。
3.最終模擬試験
以下の3会場で、最終模擬試験を実施します。
■日時 全1日間 9時30分~17時(休憩含む)
□東 京 7月21日(祝)
名古屋 7月21日(祝)
大 阪 7月20日(日)
■受講料 6,000円(税込) 解説CD付(画像による解説)
※自宅受験(6,000円 税込)もございます。
■会場
□東 京:ちよだプラットフォームスクウェア
千代田区神田錦町3-21
会場地図→
http://yamori.jp/modules/tinyd2/
□名古屋:愛知県青年会館
名古屋市中区栄1-18-8
会場地図→
http://www.aichi-seinenkaikan.or.jp/acsess.html
□大 阪:大阪市立中央会館
大阪市中央区島之内2-12-31
会場地図→
http://www.city.osaka.jp/shimin/shisetu/01/chuoukaikan.html
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=006&check=1
自宅受験お申込み⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=009&check=1
4.横断講義のご案内
以下の日程で、横断講義を行います。
各科目を横断的に学習することによって各科目の内容がさらに理解でき、
あいまいだった箇所がくっきりとイメージがつくようになります。
ご参加お待ちしております。
■日時 全1日間 10時~16時(休憩含む・授業時間延長あり)
□東京 7月27日(日)
□名古屋 7月26日(土)
■受講料 8.000円(税込)
エル・エス・コーチ再受講生価格 7,000円(税込)
■会場
□東 京:ちよだプラットフォームスクウェア
千代田区神田錦町3-21
会場地図→
http://yamori.jp/modules/tinyd2/
□名古屋:愛知県勤労会館 名古屋市昭和区鶴舞1-2-32
会場地図→
http://www.ailabor.or.jp/tmplaza/
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=006&check=1
5.2008年社労士受験用テキスト・過去問チャレンジQ&A発売中です。
□テキスト全10科目 各科目3,500円(送料別)
エル・エス・コーチ再受講生価格 各科目2,000円(送料別)
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=010&check=1
□過去問チャレンジQ&A 全3冊
・過去問チャレンジQ&A1 労基・安衛・労災法 1冊1,655円(送料込)
・過去問チャレンジQ&A2 雇用・徴収・一般常識 1冊1,655円(送料込)
・過去問チャレンジQ&A3 健保・国年・厚年法 1冊2,180円(送料込)
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=011&check=1
6.「E-ラーニング講座 社労士受験ゼミ」のご案内
毎日、インターネット上の問題5肢(基礎~応用、法改正等)を
解くことで実力アップ間違いなしの講座です。また、各問ごとに
詳しい解説が掲載されていますので、理解が深まります。
□受講料 20,000円(税込)
E-ラーニングWebサイト→
http://www.ls-coach.com/
*************************************************************************
上記のセミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
エル・エス・コーチ社労士塾までお願いします。
TEL 03-3835-1690(火曜を除く平日10:00~18:00)
URL
http://www.lscoach.co.jp/
E-Mail
info@lscoach.co.jp
▲▽本日の内容△▼
[1]雇用保険法 5択☆チャレンジ<問題編>
[2]雇用保険法 5択☆チャレンジ<解答編>
[3]今週のポイントチェック
[4]合格体験記 東京 Nさん
[5]編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[1]雇用保険法 5択☆チャレンジ<問題編>
──────────────────────────────────────
解答時間は、3分間です。それではスタート!!
【問題】次のA~Eの記述のうち、正しいものはどれか。
A 離職の日の翌日から起算して1年の期間に、妊娠、出産により30日以上引き続き
職業に就くことができない場合、受給資格者の申し出に基づいて基本手当の受給
期間の延長が認められるが、育児のため30日以上引き続き職業に就くことができ
ない場合には、受給期間の延長は認められない。
B 短期雇用特例被保険者であって、同一の事業主の適用事業に65歳に達した日の
前日から引き続いて65歳に達した日以後の日において雇用されている者は、高
年齢継続被保険者となる。
C 特例一時金の支給を受けようとする特例受給資格者は、離職日の翌日から起算し
て1年を経過する日までに管轄公共職業安定所に出頭し、求職の申込みをした上、
失業の認定を受けなければならない。
D 受給資格者が、離職後、待期の期間内に、厚生労働省令で定める安定した職業以
外の職業に就いた場合、就業促進手当の1つである就業手当が支払われることは
ない。
E 被保険者が高年齢再就職給付金の支給を受けるためには、天災その他やむを得な
い場合を除いて、原則として再就職した日の属する月の初日から起算して4か月
以内に、高年齢雇用継続給付支給申請書を、所轄公共職業安定所の長に提出しな
ければならない。
▽解答は、[2]<解答編>にて。すぐ下です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[2]雇用保険法 5択☆チャレンジ<解答編>
──────────────────────────────────────
【解答】 D
A × 雇保法第20条第1項
「育児のため30日以上引き続き職業に就くことができない場合」であっても、
受給期間の延長は認められます。
B × 雇保法第37条の2第1項、行政手引20302
短期雇用特例被保険者及び日雇労働被保険者に該当する者は、同一の事業主
の適用事業に65歳に達した日の前日から引き続いて65歳に達した日以後の日
において雇用されている者であっても、高年齢継続被保険者とはならないた
め誤りです。
C × 雇保法第40条第3項
「1年」ではなく「6か月」であるので誤りです。
基本手当の場合のような「受給期間延長の措置」は規定されていないことに
注意しましょう。
D ○ 雇保法第56条の2第1項1号イ、雇保則第82条
正しい。
待期期間内に職業に就いても就職促進給付が支給されることはありません。
E × 雇保則第101条の7第1項、第2項
「再就職をした日の属する月の初日から起算して4か月以内」ではなく「再
就職後の支給対象月の初日から起算して4か月以内」であるので誤りです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]今週のポイントチェック
──────────────────────────────────────
法改正(有期労働契約の基準)
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/index.php?p=55
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]合格体験記 東京 Nさん ~第39回試験について(ラスト2ヶ月間)~
──────────────────────────────────────
毎年、答練が終ると本試験に向け追い込みの時期に入ってると思います。
昨年のことがつい先日のように思い出され、毎年の習慣で緊張してしまいます。
答練では点数が激しく上下してしまい、毎回愕然としていました。
しかし常に自分に言い聞かせていたことは、村中先生の仰っている
”今、間違ったことを幸運と思って本試験では絶対に落とさないこと”、
”合格の順番は必ず回ってくる”
の2つのことを胸にきざみ頑張っていたと思います。
この時期、余計な雑音になるかも知れませんが、本試験までの2ヶ月間、
どのように過ごしたか書いてみたいと思います、
と言っても何か特別なことを行ったわけでなく、先生の言われることを
その通りやってきたと思っています (実は試験は5回目になりますが、
言われることがやっと少しできるようになっただけだと思ってます)。
本試験まで授業に徹底的に合わせていくこととしました。
それは、答練で自分の弱点を解り過ぎるほど解かったのですが、今から弱点の
補強に重点を掛けると時間をかなり取られてしまい、点を取れる科目までが
落ちてしまうことを過去の試験で何度も経験していたためです。
授業とその復習を柱に均等に繰り返し、新しいことを覚えるより、
出来るだけ忘れる量を減らして底上げを考えました。
そのためには選択も択一も回転をあげるようにしました(択一は1点
あがると足切り3点が4点に、トータルで7点上がるため大きい)。
選択科目は、市販の本を購入し早い時期から毎日5題をノルマにしてましたが、
この時期から1週に2科目回す(週の前半は復習、後半は次週の予習科目)
ようにして通勤時間帯を割り当てました。
これも選択肢を見ないで解き、その場で覚えるように心がけました。
択一も考え方は選択と同じで、過去問は答練で回している思いますが、
更に過去問を中心に1週に2科目を各2回まわす。
ただ問題数が多いため問題の奇数番と偶数番に分けて、1回転の中で過去問集の
後半にある不服申し立て、罰則・雑則まで必ず解くようにしました。
それでも回転できないときは、3とか4の倍数にしてあたる問題数を減らして
なんとか最後まで解くようにしました。
しかし何回やっても間違える問題が多く、ペナルティとして○問はそのまま、
×問は正しい言回しに直してから設問の書き取りを課しました。
(これにものすごく時間が掛かってしまいました)
一般常識と白書、特に白書は先生が言われることそのままだと思います。
それは、我慢してでもテキストを30日間毎日読み続けることが大事な
ことと思います。
これからの時期、出題されるか否かもわからないものに時間を割くことは
つらいことですが、やるとやらないでは出題された時に大きな違いが出る
のではないかなと思います。
昨年の本試験でも白書から出題されてますので、やれば得点源になるかと思います。
昨年の試験では個々の数値は解りませんでしたが、設問で言ってることに
”矛盾がありそうだ、おかしいかナ?”ということは解りました
(だから消去法で解きました)。
これは自分でも不思議なくらい本当です。
最後に一番力を与えて頂いたことは、本試験の前日の8/25(土)と、
その前の週と前々週に行った補講です。
この3日間で全科目をさらうわけですが、講義は知識の整理といった内容でなく、
”出題箇所の確認”であり、驚く程のスピードで進みました。
しかしそれに何とかついていくことが出来たとき、”今年は大丈夫”かなという
自信のようなものが感じられ、
そのままの気持ちで本試験に臨むことが出来たと思います。
この補講は今年も開催して頂けるなら、絶対出席しなくてはいけません。
(ここは強く言わせてもらいます)
あと少しの頑張りだと思います。
先生がよく仰る言葉ですが、力は皆さん同じなのだから
”どれだけ受かりたいと思えるか、その思いが勝ってる方が合格する”。
これから夏場の厳しい時季に入っていきます。
健康に留意され、是非とも合格を勝ち取って頂きたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[5]編集後記
──────────────────────────────────────
7月になりました。
雨の日が今年は多いですが、梅雨が明けると、試験日まで一気にやってきます。
あれもこれもやることが一杯でしょうが、悩んだら過去問とテキストだけで
大丈夫だということを忘れないで下さいね。
この時期順調に勉強している人なんて何人いるのやら。
皆不安(私も不安)ですから、その状況の中でどれだけコツコツやっているか。
辛いでしょうが、もう少しです。
頑張ってくださいね。
今回もお読みいただきありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行/有限会社エル・エス・コーチ
社会保険労務士 村中 一英
◆ご意見・ご感想などは・・・
info@lscoach.co.jp
みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています!
◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
http://www.mag2.com/m/0000162345.html
◆弊社ホームページへは、
http://www.lscoach.co.jp/
※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
Copyright (c) 2005-2007 L.S.Coach Co., Ltd. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(c)Copy Right 2006-2007 エルエスコーチ All Rights Reserved