○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.226>○●○●○●○●○●○●○
“現役講師”村中一英の「ネットで
社労士★3分コーチ!!」
~絶対合格するぞ!~
○●○●○●○●○●○●○●○●○2009年11月25日(水)●○●○●○●○●○
みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ
社労士塾です。
11月も残り少なくなりました。
街はクリスマスの装いに変わり、年賀状が発売され、気の早い会社では
忘年会の話が出始めるなど、何かと慌しい時期に入ります。
年末にかけては行事も多く、学習時間を確保するのが難しいところですが、
すき間時間を上手に活用して、日々学習を積み重ねていきましょう!
さぁ、今日もやっていきましょう!
★当塾の通学講座(動画)が、以下のURLよりご覧になれます。
URL ⇒
http://www.srlscoach.sakura.ne.jp/sample/sample.avi
※上記のURLより、通学講座の生講義動画サンプルをダウンロードして
ご覧いただくことができます。
※動画は、ipod、iphone、PSPでご覧いただくことも可能です。
※ipod等にダウンロードされたい場合は、お手数ですが、お名前、ご住所、
お電話番号、メールアドレスをご記入の上、
info@lscoach.co.jpまで
ご連絡下さい。追って配信システムよりご案内させていただきます。
--------------------------------------------------------------------------
▲▽宣伝△▼
1.「過去問題集4冊セット」発売のお知らせ
当塾の過去問題集は、過去8年間の5肢択一問題を科目ごと、条文順に
1問1答式に分類することにより、テキスト等と併せて学習することができます。
また、法改正等により現行法にそぐわない問題肢は改変し、解説についても
2010年の試験に対応した内容となっています。
■価格 4冊セット 5,160円(税・送料込)
■内容
□01 労基法・安衛法・労災法
□02 雇保法・徴収法
□03 健保法・一般常識(労働・社会)
□04 国年法・厚保法
■発送時期
□01、02 ⇒ 11月上旬頃
□03、04 ⇒ 出来上がり次第随時
お申込み・お問合せ ⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=011&check=1
2.「2010年
社労士試験対策 無料講座説明会」のお知らせ
2010年
社労士試験合格に向けた無料講座説明会を開催します。
これから
社労士の勉強を始められる方、来年度の受験を考えておられる方は、
講座説明会に是非ご参加ください。
★参加された方全員に
労働基準法改正のまとめ&2009年本試験解説CDを
プレゼント!
■東 京
□日時
○11月29日(日)14時00分~15時30分
○12月13日(日)14時00分~15時30分
○1月10日(日)14時00分~15時30分
○1月16日(土)14時00分~15時30分
□会場:中央区立産業会館(中央区東日本橋2-22-4)
会場URL ⇒
http://www.chuo-sangyo.jp/access/access.html
○12月6日(日)14時00分~15時30分
□会場:中央区堀留町区民館(中央区日本橋堀留町1-1-1)
会場URL ⇒
http://www.meccs.co.jp/shiteikanri/chuo/horidome/index.html
■申込方法
参加ご希望の方は、お電話、メール、FAXにてお申込みの上、直接会場へお越し下さい。
お申込み・お問合せ⇒
http://www.lscoach.co.jp/modules/tinykouza/index.php?id=13
3.開講!!「ポータブル講座」
村中一英講師の講義を、i-Pod・iPhoneやPSPでご覧になることができます。
通学生講義(動画)がダウンロードができ、好きな時間に好きな場所で
学習することができます。
□内容:基本レクチャー全24回(約120時間)+法改正講義(約6時間)+白書(約4時間)
□セット教材:テキスト、法改正・白書対策教材
※パソコンでご覧になることも可能です。
(パソコンの環境によってご覧になれない場合もあります)
□開講記念価格 63,000円(税込)
☆ポータブル講座お申込み⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00129&check=2
4.「2010年
社労士試験対策 通学講座」受講生募集
2010年
社労士試験合格に向けた通学講座がスタートしました。
基礎からしっかり学習できる総合対策コースのほか、短期間での合格を目指す速修コース、
受験経験者対象のパーフェクトマスタークラスもお選びいただけます。
■11月開講コース ☆東京(開講済み)
基本レクチャー全24回(約120時間)、直前総まとめ講義(白書・一般常識含む)全8回
(48時間)、基礎答案練習会8回、法改正講義(1回)、最終模擬試験(解説CD付)が
セットになった総合コースです。
基礎から応用まで時間をかけて行いますので、初めて学習を始められる方、再学習の方を
問わず学習しやすい内容です。
□セット教材:テキスト、過去問題集3冊、板書レジメ、法改正・総まとめテキスト
□一般価格 200,000円(税込)
再学習者価格 180,000円(税込)/エル・エス・コーチ再受講生価格 170,000円(税込)
※途中からのご受講も可能です(未受講分は生講義動画又は
CD-Rにより学習していただきます)。
※基本レクチャーのみ(99,000円・税込)の受講も可能です。
■パーフェクトマスターコース ☆東京(開講済み)
基本レクチャー全18回(約108時間)、基礎答案練習会8回、応用答案練習会8回、
法改正講義(1回)、最終模擬試験(解説CD付)がセットになった再学習者向けの
コースです。多くの問題を解くことにより、実践力を養い得点アップを目指します。
□セット教材:テキスト、過去問題集3冊、板書レジメ、法改正テキスト
□価格 170,000円(税込)
※途中からのご受講も可能です(未受講分は生講義動画又は
CD-Rにより学習していただきます)。
※基本レクチャーのみ(87,000円・税込)の受講も可能です。
■速修コース ☆東京 2010年1月17日(日)開講
基本レクチャー全20回(約120時間)、基礎答案練習会8回、法改正講義(1回)、
最終模擬試験(解説CD付)がセットになった速修コースです。
□セット教材:テキスト、過去問題集3冊、板書レジメ、法改正テキスト
□一般価格 140,000円(税込)
再学習者価格/エル・エス・コーチ再受講生価格 130,000円(税込)
★通学講座共通特典
その1 復習用に授業内容の
CD‐ROM配布、授業音声をダウンロードできます。
その2 8月直前期には、無料補講講座(全科目総復習)を行います。
☆通学講座詳細 ⇒
http://www.lscoach.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=9
5.「2010年
社労士試験対策 通信講座」のご案内
音声・映像を駆使した独自の学習システムで、忙しい方でも24時間お好きな
時間に学習することができます。
■基本レクチャ─コース
基本レクチャー全24回と法改正講義がセットになった基本通信コースです。
□セット教材:テキスト、過去問題集3冊、板書レジメ、講義用
CD‐ROM、法改正テキスト
□一般価格 80,000円(税込)
再学習者/エル・エス・コーチ再受講生価格 70,000円(税込)
※CDロム講座は、生講義、エデュキャンバス使用の講義両方をi-Pod等にダウンロード
可能となります。
■総合対策コース
基本レクチャー全24回、直前総まとめ講義(白書・一般常識含む)全8回、基礎答案練習会8回、
法改正講義、最終模擬試験(解説CD付)がセットになった総合通信コースです。
□セット教材:テキスト、過去問題集3冊、板書レジメ、講義用
CD‐ROM、基礎答案練習会、
法改正・総まとめテキスト
□一般価格 160,000円(税込)
再学習者/エル・エス・コーチ再受講生価格 150,000円(税込)
★通信講座共通特典
その1 講義用
CD-ROMをお渡しします。
その2 授業音声をダウンロードできます。
☆通信講座詳細 ⇒
http://www.lscoach.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=10
6.「Eラーニング講座2010
社労士受験ゼミ」受講生募集
毎日5肢の問題を解くことで、実力がアップするオンライン講座です。
□受講料 20,000円(税込)
Eラーニング専用サイト ⇒
http://www.ls-coach.com/
********************************************************************
上記セミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
エル・エス・コーチ
社労士塾までお願いします。
TEL 03-6905-6062(受付時間:火曜日を除く10:00~18:00)
FAX 03-6905-6063
URL
http://www.lscoach.co.jp/
E-Mail
info@lscoach.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▲▽本日の内容△▼
[1]
労働安全衛生法 5択☆チャレンジ<問題編>
[2]
労働安全衛生法 5択☆チャレンジ<解答編>
[3]今週のポイントチェック
[4]
国民年金今昔物語集 巻第壱拾参☆彡
[5]編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[1]
労働安全衛生法 5択☆チャレンジ<問題編>
─────────────────────────────────────
解答時間は、3分です。それではスタート!!
【問題】次のA~Eの記述のうち、正しいものはどれか。
A
労働安全衛生法上、
雇い入れ時の健康診断の対象となる
労働者と雇入れ時の
安全衛生教育の対象となる
労働者は、いずれも
常時使用する労働者である。
B 一般
健康診断において、毎月100時間以上の
時間外労働を行わせている労働
者について血圧測定、血中脂質検査、血糖検査及びBMIのいずれの項目にお
いても異常の所見があり、要精密検査と診断されたときは、
事業者は、当該精
密検査を、当該一般
健康診断の一環として、その責任において行わなければな
らない。
C 建設業に属する
事業者は、石綿等が吹き付けられている耐火建築物又は準耐
火建築物における石綿等の除去の作業を行う仕事を開始しようとするときは、
その計画を当該仕事の開始の日の30日前までに、所轄
労働基準監督署長に届
け出なければならない。
D
労働者は、
事業場に
労働安全衛生法又はこれに基づく命令の規定に違反する事
実があるときは、その事実を都道府県労働局長、
労働基準監督署長又は労働基
準監督官に申告して是正のため適当な措置をとるように求めることができる。
E 労働派遣中の
労働者が派遣就業中に
労働災害により死亡し、又は休業した場合
における
労働安全衛生規則第97条の規定に基づく
労働者死傷病報告の提出は、
派遣先の
事業者のみが行えば足りる。
▽ 解答は、[2]解答編にて。すぐ下です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[2]
労働安全衛生法 5択☆チャレンジ<解答編>
─────────────────────────────────────
【解答】 D
A × 安衛法第59条第1項
雇い入れ時の
安全衛生教育の対象となる
労働者は、
常時使用する労働者に
限られません。
B × 安衛法第66条の5、平成17.3.31厚生労働省公示「
健康診断結果措置指針」
再検査又は精密検査は、診断の確定や症状の程度を明らかにするものであり、
特殊健康診断に係るものを除き、一般には
事業者にその実施が義務付けられ
ているものではありません。
C × 安衛法第88条第4項、安衛則第90条第5号の2
「30日前までに」は、「14日前までに」であるので誤りです。
D ○ 安衛法第97条第1項
正しい。
事業者は、設問の申告をしたことを理由として、
労働者に対し、解雇その他不
利益な取り扱いをしてはならないとされています。
E × 安衛法第100条、安衛則第97条第1項
労働者死傷病報告は、
派遣元及び
派遣先の双方の
事業者がそれぞれの所轄
労働基準監督署長に提出しなければなりません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]今週のポイントチェック
─────────────────────────────────────
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/index.php?p=125
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]
国民年金今昔物語集 巻第壱拾参☆彡
─────────────────────────────────────
今は昔。
社会保険労務士の 若葉磨阿句です (^0^)/。。
あっという間に秋も終わり街角にはクリスマスの
装飾や音楽が流れ始めましたね。
まもなく慌ただしい師走の時期になります。
ペースを崩さないよう頑張りましょう。
さてさて、今は昔。
今回は
国民年金印紙についてです。
国民年金印紙とは
国民年金制度の初期において
被保険者が市区町村に保険料を納付する際に使用していた
『保険料納付用の印紙』です。
この印紙はどのようなものであったかというと
イメージ的には郵便切手に似た形状で
そこには保険料の金額が印字されており
時代によって様々な図柄も描かれていました。
ちなみに、保険料徴収開始当初の昭和36年は
当時の保険料額である『100円』という金額とともに
『
国民年金印紙』という文字が記載され
あわせて富士山が描かれた印紙が使用されていました。
被保険者はこの保険料相当額の
国民年金印紙を市区町村などで購入し
それを使って定期的に保険料納付を行っていた訳です。
また、この購入した
国民年金印紙は各
被保険者に対し交付された
年金手帳の所定の箇所に貼り付けることとなっていました。
一方、まだまだ制度の理解が不十分であった当時において
この印紙購入は
被保険者の自主的意思によるところが大きいため
地域によっては運用が困難な場合や、納付効率が良くないときは
被保険者個人にこの
国民年金印紙の購入と貼り付けを行わせるのではなく
一定の組織(市町村、町内会、婦人会等)にて
まとめて作業を行っていた地域もあったようです。
さらに、保険料の徴収員が
国民年金印紙を持って各家庭を回り
印紙の販売を行い運用していた地域もあったようです。
このように、当時はお住まいの地域によっても
納付方法に若干違いがありましたので
国民年金の
被保険者であった方でもこの
国民年金印紙を使った
保険料納付を知らない方もお見えでしょうが
現在60歳以上の方であれば該当する方がいますので
ご相談を受けたときなどに印紙をご記憶されている方にお会いできたら
当時のやり取りを聞いてみるのも面白いかもしれませんね。
最初の
国民年金印紙の図柄であった富士山はいつの時代も
日本のシンボルなんだなぁと感じる今日この頃でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[5]編集後記
─────────────────────────────────────
今年も残すところ1箇月弱。
本当に年々日が過ぎるのが早いです。
10月にスタートしたクラスも
雇用保険法が今度の土曜日で終了し
来週は徴収法。その後は
社会保険に入って行きます。
毎年のことですが、年が明けると日が過ぎるのがもっと早くなります。
後悔だけはしたくないですね。
今回もお読み頂きありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行/有限会社エル・エス・コーチ
社会保険労務士 村中 一英
◆ご意見・ご感想などは・・・
info@lscoach.co.jp
みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています!
◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
http://www.mag2.com/m/0000162345.htm
◆弊社ホームページへは、
http://www.lscoach.co.jp/
◆ブログで
社労士~
社会保険労務士受験ならエル・エス・コーチ~
http://sr-juken.com/
※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
Copyright (c) 2005-2007 L.S.Coach Co., Ltd. All Rights Reserved.
○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.226>○●○●○●○●○●○●○
“現役講師”村中一英の「ネットで社労士★3分コーチ!!」
~絶対合格するぞ!~
○●○●○●○●○●○●○●○●○2009年11月25日(水)●○●○●○●○●○
みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ社労士塾です。
11月も残り少なくなりました。
街はクリスマスの装いに変わり、年賀状が発売され、気の早い会社では
忘年会の話が出始めるなど、何かと慌しい時期に入ります。
年末にかけては行事も多く、学習時間を確保するのが難しいところですが、
すき間時間を上手に活用して、日々学習を積み重ねていきましょう!
さぁ、今日もやっていきましょう!
★当塾の通学講座(動画)が、以下のURLよりご覧になれます。
URL ⇒
http://www.srlscoach.sakura.ne.jp/sample/sample.avi
※上記のURLより、通学講座の生講義動画サンプルをダウンロードして
ご覧いただくことができます。
※動画は、ipod、iphone、PSPでご覧いただくことも可能です。
※ipod等にダウンロードされたい場合は、お手数ですが、お名前、ご住所、
お電話番号、メールアドレスをご記入の上、
info@lscoach.co.jpまで
ご連絡下さい。追って配信システムよりご案内させていただきます。
--------------------------------------------------------------------------
▲▽宣伝△▼
1.「過去問題集4冊セット」発売のお知らせ
当塾の過去問題集は、過去8年間の5肢択一問題を科目ごと、条文順に
1問1答式に分類することにより、テキスト等と併せて学習することができます。
また、法改正等により現行法にそぐわない問題肢は改変し、解説についても
2010年の試験に対応した内容となっています。
■価格 4冊セット 5,160円(税・送料込)
■内容
□01 労基法・安衛法・労災法
□02 雇保法・徴収法
□03 健保法・一般常識(労働・社会)
□04 国年法・厚保法
■発送時期
□01、02 ⇒ 11月上旬頃
□03、04 ⇒ 出来上がり次第随時
お申込み・お問合せ ⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=011&check=1
2.「2010年社労士試験対策 無料講座説明会」のお知らせ
2010年社労士試験合格に向けた無料講座説明会を開催します。
これから社労士の勉強を始められる方、来年度の受験を考えておられる方は、
講座説明会に是非ご参加ください。
★参加された方全員に労働基準法改正のまとめ&2009年本試験解説CDを
プレゼント!
■東 京
□日時
○11月29日(日)14時00分~15時30分
○12月13日(日)14時00分~15時30分
○1月10日(日)14時00分~15時30分
○1月16日(土)14時00分~15時30分
□会場:中央区立産業会館(中央区東日本橋2-22-4)
会場URL ⇒
http://www.chuo-sangyo.jp/access/access.html
○12月6日(日)14時00分~15時30分
□会場:中央区堀留町区民館(中央区日本橋堀留町1-1-1)
会場URL ⇒
http://www.meccs.co.jp/shiteikanri/chuo/horidome/index.html
■申込方法
参加ご希望の方は、お電話、メール、FAXにてお申込みの上、直接会場へお越し下さい。
お申込み・お問合せ⇒
http://www.lscoach.co.jp/modules/tinykouza/index.php?id=13
3.開講!!「ポータブル講座」
村中一英講師の講義を、i-Pod・iPhoneやPSPでご覧になることができます。
通学生講義(動画)がダウンロードができ、好きな時間に好きな場所で
学習することができます。
□内容:基本レクチャー全24回(約120時間)+法改正講義(約6時間)+白書(約4時間)
□セット教材:テキスト、法改正・白書対策教材
※パソコンでご覧になることも可能です。
(パソコンの環境によってご覧になれない場合もあります)
□開講記念価格 63,000円(税込)
☆ポータブル講座お申込み⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00129&check=2
4.「2010年社労士試験対策 通学講座」受講生募集
2010年社労士試験合格に向けた通学講座がスタートしました。
基礎からしっかり学習できる総合対策コースのほか、短期間での合格を目指す速修コース、
受験経験者対象のパーフェクトマスタークラスもお選びいただけます。
■11月開講コース ☆東京(開講済み)
基本レクチャー全24回(約120時間)、直前総まとめ講義(白書・一般常識含む)全8回
(48時間)、基礎答案練習会8回、法改正講義(1回)、最終模擬試験(解説CD付)が
セットになった総合コースです。
基礎から応用まで時間をかけて行いますので、初めて学習を始められる方、再学習の方を
問わず学習しやすい内容です。
□セット教材:テキスト、過去問題集3冊、板書レジメ、法改正・総まとめテキスト
□一般価格 200,000円(税込)
再学習者価格 180,000円(税込)/エル・エス・コーチ再受講生価格 170,000円(税込)
※途中からのご受講も可能です(未受講分は生講義動画又はCD-Rにより学習していただきます)。
※基本レクチャーのみ(99,000円・税込)の受講も可能です。
■パーフェクトマスターコース ☆東京(開講済み)
基本レクチャー全18回(約108時間)、基礎答案練習会8回、応用答案練習会8回、
法改正講義(1回)、最終模擬試験(解説CD付)がセットになった再学習者向けの
コースです。多くの問題を解くことにより、実践力を養い得点アップを目指します。
□セット教材:テキスト、過去問題集3冊、板書レジメ、法改正テキスト
□価格 170,000円(税込)
※途中からのご受講も可能です(未受講分は生講義動画又はCD-Rにより学習していただきます)。
※基本レクチャーのみ(87,000円・税込)の受講も可能です。
■速修コース ☆東京 2010年1月17日(日)開講
基本レクチャー全20回(約120時間)、基礎答案練習会8回、法改正講義(1回)、
最終模擬試験(解説CD付)がセットになった速修コースです。
□セット教材:テキスト、過去問題集3冊、板書レジメ、法改正テキスト
□一般価格 140,000円(税込)
再学習者価格/エル・エス・コーチ再受講生価格 130,000円(税込)
★通学講座共通特典
その1 復習用に授業内容のCD‐ROM配布、授業音声をダウンロードできます。
その2 8月直前期には、無料補講講座(全科目総復習)を行います。
☆通学講座詳細 ⇒
http://www.lscoach.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=9
5.「2010年社労士試験対策 通信講座」のご案内
音声・映像を駆使した独自の学習システムで、忙しい方でも24時間お好きな
時間に学習することができます。
■基本レクチャ─コース
基本レクチャー全24回と法改正講義がセットになった基本通信コースです。
□セット教材:テキスト、過去問題集3冊、板書レジメ、講義用CD‐ROM、法改正テキスト
□一般価格 80,000円(税込)
再学習者/エル・エス・コーチ再受講生価格 70,000円(税込)
※CDロム講座は、生講義、エデュキャンバス使用の講義両方をi-Pod等にダウンロード
可能となります。
■総合対策コース
基本レクチャー全24回、直前総まとめ講義(白書・一般常識含む)全8回、基礎答案練習会8回、
法改正講義、最終模擬試験(解説CD付)がセットになった総合通信コースです。
□セット教材:テキスト、過去問題集3冊、板書レジメ、講義用CD‐ROM、基礎答案練習会、
法改正・総まとめテキスト
□一般価格 160,000円(税込)
再学習者/エル・エス・コーチ再受講生価格 150,000円(税込)
★通信講座共通特典
その1 講義用CD-ROMをお渡しします。
その2 授業音声をダウンロードできます。
☆通信講座詳細 ⇒
http://www.lscoach.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=10
6.「Eラーニング講座2010 社労士受験ゼミ」受講生募集
毎日5肢の問題を解くことで、実力がアップするオンライン講座です。
□受講料 20,000円(税込)
Eラーニング専用サイト ⇒
http://www.ls-coach.com/
********************************************************************
上記セミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
エル・エス・コーチ社労士塾までお願いします。
TEL 03-6905-6062(受付時間:火曜日を除く10:00~18:00)
FAX 03-6905-6063
URL
http://www.lscoach.co.jp/
E-Mail
info@lscoach.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▲▽本日の内容△▼
[1]労働安全衛生法 5択☆チャレンジ<問題編>
[2]労働安全衛生法 5択☆チャレンジ<解答編>
[3]今週のポイントチェック
[4]国民年金今昔物語集 巻第壱拾参☆彡
[5]編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[1]労働安全衛生法 5択☆チャレンジ<問題編>
─────────────────────────────────────
解答時間は、3分です。それではスタート!!
【問題】次のA~Eの記述のうち、正しいものはどれか。
A 労働安全衛生法上、雇い入れ時の健康診断の対象となる労働者と雇入れ時の
安全衛生教育の対象となる労働者は、いずれも常時使用する労働者である。
B 一般健康診断において、毎月100時間以上の時間外労働を行わせている労働
者について血圧測定、血中脂質検査、血糖検査及びBMIのいずれの項目にお
いても異常の所見があり、要精密検査と診断されたときは、事業者は、当該精
密検査を、当該一般健康診断の一環として、その責任において行わなければな
らない。
C 建設業に属する事業者は、石綿等が吹き付けられている耐火建築物又は準耐
火建築物における石綿等の除去の作業を行う仕事を開始しようとするときは、
その計画を当該仕事の開始の日の30日前までに、所轄労働基準監督署長に届
け出なければならない。
D 労働者は、事業場に労働安全衛生法又はこれに基づく命令の規定に違反する事
実があるときは、その事実を都道府県労働局長、労働基準監督署長又は労働基
準監督官に申告して是正のため適当な措置をとるように求めることができる。
E 労働派遣中の労働者が派遣就業中に労働災害により死亡し、又は休業した場合
における労働安全衛生規則第97条の規定に基づく労働者死傷病報告の提出は、
派遣先の事業者のみが行えば足りる。
▽ 解答は、[2]解答編にて。すぐ下です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[2]労働安全衛生法 5択☆チャレンジ<解答編>
─────────────────────────────────────
【解答】 D
A × 安衛法第59条第1項
雇い入れ時の安全衛生教育の対象となる労働者は、常時使用する労働者に
限られません。
B × 安衛法第66条の5、平成17.3.31厚生労働省公示「健康診断結果措置指針」
再検査又は精密検査は、診断の確定や症状の程度を明らかにするものであり、
特殊健康診断に係るものを除き、一般には事業者にその実施が義務付けられ
ているものではありません。
C × 安衛法第88条第4項、安衛則第90条第5号の2
「30日前までに」は、「14日前までに」であるので誤りです。
D ○ 安衛法第97条第1項
正しい。
事業者は、設問の申告をしたことを理由として、労働者に対し、解雇その他不
利益な取り扱いをしてはならないとされています。
E × 安衛法第100条、安衛則第97条第1項
労働者死傷病報告は、派遣元及び派遣先の双方の事業者がそれぞれの所轄
労働基準監督署長に提出しなければなりません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]今週のポイントチェック
─────────────────────────────────────
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/index.php?p=125
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]国民年金今昔物語集 巻第壱拾参☆彡
─────────────────────────────────────
今は昔。社会保険労務士の 若葉磨阿句です (^0^)/。。
あっという間に秋も終わり街角にはクリスマスの
装飾や音楽が流れ始めましたね。
まもなく慌ただしい師走の時期になります。
ペースを崩さないよう頑張りましょう。
さてさて、今は昔。
今回は国民年金印紙についてです。
国民年金印紙とは国民年金制度の初期において
被保険者が市区町村に保険料を納付する際に使用していた
『保険料納付用の印紙』です。
この印紙はどのようなものであったかというと
イメージ的には郵便切手に似た形状で
そこには保険料の金額が印字されており
時代によって様々な図柄も描かれていました。
ちなみに、保険料徴収開始当初の昭和36年は
当時の保険料額である『100円』という金額とともに
『国民年金印紙』という文字が記載され
あわせて富士山が描かれた印紙が使用されていました。
被保険者はこの保険料相当額の国民年金印紙を市区町村などで購入し
それを使って定期的に保険料納付を行っていた訳です。
また、この購入した国民年金印紙は各被保険者に対し交付された
年金手帳の所定の箇所に貼り付けることとなっていました。
一方、まだまだ制度の理解が不十分であった当時において
この印紙購入は被保険者の自主的意思によるところが大きいため
地域によっては運用が困難な場合や、納付効率が良くないときは
被保険者個人にこの国民年金印紙の購入と貼り付けを行わせるのではなく
一定の組織(市町村、町内会、婦人会等)にて
まとめて作業を行っていた地域もあったようです。
さらに、保険料の徴収員が国民年金印紙を持って各家庭を回り
印紙の販売を行い運用していた地域もあったようです。
このように、当時はお住まいの地域によっても
納付方法に若干違いがありましたので
国民年金の被保険者であった方でもこの国民年金印紙を使った
保険料納付を知らない方もお見えでしょうが
現在60歳以上の方であれば該当する方がいますので
ご相談を受けたときなどに印紙をご記憶されている方にお会いできたら
当時のやり取りを聞いてみるのも面白いかもしれませんね。
最初の国民年金印紙の図柄であった富士山はいつの時代も
日本のシンボルなんだなぁと感じる今日この頃でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[5]編集後記
─────────────────────────────────────
今年も残すところ1箇月弱。
本当に年々日が過ぎるのが早いです。
10月にスタートしたクラスも雇用保険法が今度の土曜日で終了し
来週は徴収法。その後は社会保険に入って行きます。
毎年のことですが、年が明けると日が過ぎるのがもっと早くなります。
後悔だけはしたくないですね。
今回もお読み頂きありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行/有限会社エル・エス・コーチ
社会保険労務士 村中 一英
◆ご意見・ご感想などは・・・
info@lscoach.co.jp
みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています!
◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
http://www.mag2.com/m/0000162345.htm
◆弊社ホームページへは、
http://www.lscoach.co.jp/
◆ブログで社労士~社会保険労務士受験ならエル・エス・コーチ~
http://sr-juken.com/
※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
Copyright (c) 2005-2007 L.S.Coach Co., Ltd. All Rights Reserved.