○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.236>○●○●○●○●○●○●○
“現役講師”村中一英の「ネットで
社労士★3分コーチ!!」
~絶対合格するぞ!~
○●○●○●○●○●○●○●○●○2010年2月10日(水)●○●○●○●○●○
みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ
社労士塾です。
いよいよ今週末からバンクーバーオリンピックが開幕します。
選手達の活躍を楽しみにしている方も多いと思います。
オリンピックという大舞台に立つためには、多くの仲間やスタッフ、
家族のサポートがあったと思います。
私たちが目指す
社労士試験も、家族や職場の仲間に支えられて、
日々の学習を続けることができるのだと思います。
家族や仲間達に感謝し、本番で良い結果が出せるようしっかりと
学習を続けていきましょう。
さあ、今日もやっていきましょう!
--------------------------------------------------------------------------
★当塾の通信講座が、以下のURLよりご覧になれます。
http://www.srlscoach.sakura.ne.jp/sample/tuushin_sample.avi
★当塾の通学講座(動画)が、以下のURLよりご覧になれます。
URL ⇒
http://www.srlscoach.sakura.ne.jp/sample/sample.avi
※上記のURLより、通学講座の生講義動画サンプルをダウンロードして
ご覧いただくことができます。
※動画は、ipod、iphone、PSPでご覧いただくことも可能です。
※ipod等にダウンロードされたい場合は、お手数ですが、お名前、ご住所、
お電話番号、メールアドレスをご記入の上、
info@lscoach.co.jpまで
ご連絡下さい。追って配信システムよりご案内させていただきます。
▲▽宣伝△▼
1.年金特訓セミナーのご案内
今年もゴールデンウィークに年金特訓セミナーを開催します。
年金制度は度重なる法改正及び
経過措置により、制度自体が複雑化しています。
当セミナーでは、年金二法(
国民年金法・
厚生年金保険法)を比較して押さえる
ことで、年金科目の得点アップを目指します。
ゴールデンウィークに年金科目をマスターすることで、年金科目への苦手意識を
克服しましょう。皆さまのお申込みをお待ちしています。
■日 時 全2日間 10時~16時(
休憩含む・授業時間延長あり)
□東 京 5月3日(祝)・4日(祝) 担当:村中講師
□名古屋 5月1日(祝)・2日(祝) 担当:村中講師
□大 阪 5月3日(祝)・4日(祝) 担当:本田講師
□福 岡 5月1日(祝)・2日(祝) 担当:西原講師
■教材
年金セミナーテキスト(演習問題付)
■受講料 全2日間
□一般価格 15,000円(税込)
再学習者・LS受講生価格 13,000円(税込)
■会 場
□東 京:ちよだプラットフォームスクウェア
東京都千代田区神田錦町3‐21
会場地図 →
http://yamori.jp/modules/tinyd2/index.php?id=10
□名古屋:名古屋国際センター
名古屋市中村区那古野1-47-1
会場地図→
http://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/aboutus/access.htm
□大 阪:大阪産業創造館
大阪市中央区本町1-4-5
会場地図→
http://www.sansokan.jp/map/
□福 岡:福岡商工会議所
福岡市博多区博多駅前2丁目9-28
会場地図→
http://www.fukunet.or.jp/info/map_index.html
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=014&check=1
2.「過去問題集4冊セット」好評発売中です!
当塾の過去問題集は、過去8年間の5肢択一問題を科目ごと、条文順に
1問1答式に分類することにより、テキスト等と併せて学習することができます。
また、法改正等により現行法にそぐわない問題肢は改変し、解説についても
2010年の試験に対応した内容となっています。
■価格 4冊セット 5,160円(税・送料込)
■内容
□01 労基法・安衛法・労災法
□02 雇保法・徴収法
□03 健保法・一般常識(労働・社会)
□04 国年法・厚保法
お申込み・お問合せ ⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=011&check=1
3.開講!!「ポータブル講座」
村中一英講師の講義を、i-Pod・iPhoneやPSPでご覧になることができます。
通学生講義(動画)がダウンロードができ、好きな時間に好きな場所で
学習することができます。
□内容:基本レクチャー全24回(約120時間)+法改正講義(約6時間)+白書(約4時間)
□セット教材:テキスト、法改正テキスト、白書教材
※パソコンでご覧になることも可能です。
(パソコンの環境によってご覧になれない場合もあります。)
□開講記念価格 63,000円(税込)
☆ポータブル講座お申込み⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00129&check=2
4.「2010年
社労士試験対策 通信講座」のご案内
音声・映像を駆使した独自の学習システムで、忙しい方でも24時間お好きな
時間に学習することができます。
■基本レクチャ─コース
基本レクチャー全24回と法改正講義がセットになった基本の通信講座です。
□セット教材:テキスト、過去問題集、板書レジメ、法改正テキスト、白書教材、
講義用
CD‐ROM、通学生用宿題問題・解説
□一般価格 80,000円(税込)
再学習者/エル・エス・コーチ再受講生価格 70,000円(税込)
※
CD-ROM講座の講義についても、i-Pod等にダウンロードすることができます。
★通信講座の特徴
その1 音声+映像を駆使した学習システム
その2 講義は全て村中一英講師が担当します。
その3 通学生講義動画と授業音声をダウンロードできます。
☆通信講座詳細 ⇒
http://www.lscoach.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=10
5.「Eラーニング講座2010
社労士受験ゼミ」受講生募集
毎日5肢の問題を解くことで、実力がアップするオンライン講座です。
□受講料 20,000円(税込)
Eラーニング専用サイト ⇒
http://www.ls-coach.com/
********************************************************************
上記セミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
エル・エス・コーチ
社労士塾までお願いします。
TEL 03-6905-6062(受付時間:火曜日を除く10:00~18:00)
FAX 03-6905-6063
URL
http://www.lscoach.co.jp/
E-Mail
info@lscoach.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▲▽本日の内容△▼
[1]
労働保険徴収法 5択☆チャレンジ<問題編>
[2]
労働保険徴収法 5択☆チャレンジ<解答編>
[3]今週のポイントチェック
[4]不器用な左利き徒然記
[5]編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[1]
労働保険徴収法 5択☆チャレンジ<問題編>
─────────────────────────────────────
【問題】次のA~Eの記述のうち、誤っているものはどれか。
A
請負による建設の事業であって
賃金総額を正確に
算定することが困難なものにつ
いては、その
事業の種類に従い、
請負金額に所定の
労務費率を乗じて得た額を賃
金総額とする。
B メリット制の適用を受けることができる事業は、連続する3保険年度中の各保険年
度において、少なくとも次のいずれかに該当する事業であることが必要である。
1 100人以上の
労働者を使用する事業
2 20人以上100人未満の
労働者を使用する事業であって所定の要件を満たすもの
3 建設の事業及び立木の伐採の事業であって当該年度の確定保険料の額が100
万円以上であるもの
C
有期事業のうち、建設の事業及び立木の伐採の事業の事業主については、他の業
種の
有期事業の事業主とは異なり、
労働保険の保険関係が成立した日から10日以
内に概算保険料を納付しなければならない。
D 概算保険料について、当該保険年度末又は事業終了時までの間に
賃金総額の見込
額が2倍を超えて増加することが見込まれる場合で、かつ、その増加額が当該概算保
険料との額の差額が13万円以上である場合には、継続事業であるか
有期事業である
かにかかわらず、当該
賃金総額の増加が見込まれた日の翌日から起算して30日以内
に申告・納付を行わなければならない。
E
労災保険及び
雇用保険の保険関係が保険年度当初に共に成立している継続事業に
ついては、納付すべき概算保険料の額が40万円以上でなければ、
延納をすることが
できないが、
労働保険事務の処理を
労働保険事務組合に委託している場合には、概
算保険料の額のいかんにかかわらず
延納することができる。
▽ 解答は、[2]解答編にて。すぐ下です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[2]
労働保険徴収法 5択☆チャレンジ<解答編>
─────────────────────────────────────
【解答】 C
A ○ 徴収法第11条第3項、徴収則第12条第1号、第13条第1号、則別表第2
正しい。
(参考)
請負金額には、事業主が注文者その他の者からその事業に使用する物(例えば、
工事用の資材等)の支給を受け、又は機械器具等の
貸与を受けた場合には、支
給された物の価額に相当する額又は
貸与された機械器具等の損料に相当する額
を
請負代金の額に加算いたします。
ただし、「機械装置の組立て又は据付けの事業」の事業主が、注文者その他の者
から機械装置の支給を受けた場合には、機械装置の価額に相当する額は加算し
ません。また、当該
請負代金の額に機械装置の価額が含まれている場合には、
請負代金の額から機械装置の価額に相当する額を控除した額を
請負金額とします。
B ○ 徴収法第12条第3項、徴収則第17条
正しい。
設問中2にある「所定の要件」とは、「災害度係数が0.4以上」です。
C × 徴収法第15条第2項
「10日以内」は、「20日以内」であるので誤りです。
建設の事業及び立木の伐採の事業の事業主も、他の業種の
有期事業の事業主と
納付期限が異なることはありません。
D ○ 徴収法第16条、徴収則第25条第1項
正しい。
〔増加概算保険料の申告・納付要件〕
次の1、2の要件に該当したときは、
賃金総額等の増加が見込まれた日(2の
場合は保険料率が変更された日)から30日以内に増加概算保険料を申告・納付し
なければなりません。
1
賃金総額等の見込額が増加した場合において、増加後の
賃金総額等の見込額
が、増加前の
賃金総額等の見込額の100分の200を超え、かつ、増加後の
賃金
総額等の見込額に基づき
算定した概算保険料の額と既に納付した概算保険料
の額との差額が13万円以上であること
2
労災保険又は
雇用保険のいずれかに係る保険関係のみが成立している事業が
労災保険及び
雇用保険に係る保険関係が成立している事業に該当するに至った
ため、一般保険料率が上がった場合において、上がった後の保険料率に基づき
算定した概算保険料の額が、既に納付した概算保険料の額の100分の200を超え、
かつ、その差額が13万円以上であること
E ○ 徴収法第18条、徴収則第27条第1項
正しい。
労働保険事務の処理を
労働保険事務組合に委託している場合には、納付すべき概算
保険料の額は問われません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]今週のポイントチェック
─────────────────────────────────────
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/index.php?p=134
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]不器用な左利き徒然記
─────────────────────────────────────
突然ですが、私がL.S.Coachに通学するきっかけとなったうちの一つが、Sさんという
受講生の存在です。Sさんは、父よりも年上の紳士。
受験勉強を通じて知り合い、色々な場面で本当にお世話になってきた方です。
そのSさんから、L.S.Coachの良さを直接聞き、門を叩いたのでした。
村中先生は勿論ですが、Sさんも本当に面倒見の良い方です。
博学でありながら、常に謙虚な姿勢。
また、披露してくれる語呂等は周囲を和ませ、いつも尊敬していました。
そのSさんが、諸事情により、しばらく講義を休まれることになりました。
以下の文章は、Sさんが、私の事を気遣い、この徒然記の原稿として、アレンジして
使って下さいと提供してくれた文章です。
本来であれば、自分の言葉に置き換えて書くべきですが、Sさんに敬意を表し、
提供してくれた文章の一部を、そのまま、転記させていただきます。
Sさんと一緒に、今年合格したいです。頑張ろう。
【以下、Sさんより】
平成21年8月の日経新聞の「ナゾ謎かがく」コラムに、「高齢者の超記憶なぜ可能」
という記事が載りました。
それによれば、円周率を暗証する世界記録保持者は断然日本人です。
1987年 友寄英哲氏(当時54歳)4万桁
1995年後藤裕之氏(当時21歳)4万2195桁
(2005年 中国人、呂超(西北農林科技大学大学院生)6万7890桁、ギネスブック登録)
2006年原口證氏 (当時63歳)10万桁
(別の資料によると、2004年9月25日、原口證が8時間45分かけて円周率54,000桁の
暗唱に成功し、従来の世界記録を更新した。
しかしながら、実際はより多くの桁を覚えていたため、2005年7月1日-7月2日に
再挑戦し、83,431桁までの暗唱に成功した。
2006年10月3日午前9時 - 10月4日午前1時30分(16時間30分)の挑戦で円周率100,000桁
の暗唱に成功した。ギネスブックに申請中。)
これらの人は、ストーリーで語呂合わせを作って記憶しているそうです。
それにしても、気の遠くなるほどの桁数ですね。
聖心女子大学
認知心理学高橋教授が、これら日本人3名と同年代の人との単純な
記憶力を比較したところ、これら3名には同年代の他の人とは、記憶力に特別な
差はなかったとのことです。
教授は、若い人ほど記憶力が良いという通説に疑問を示しているが、語呂合わせ
作る能力は、高齢者の方が知識が多いだけ有利だとか。
語呂合わせを作るには日本語が適しているとのことです。
原口氏は、例えば9という数字に「く」だけでなくその長音、濁音、拗音、さらに同じ
カ行の「か」「き」「け」などを当てはめやすいので、1つの数字に最大50の音を当て
はめてることができるとか。
原口氏は、円周率を「さー、安心得んと、国元さった・・・・・・・・」から始まって
北海道松前藩の武士の旅立ちのストーリに仕立てているそうです。
さて、受験生の我々としては、
所定給付日数や保険料率のような数字そのものには
無意味なものを記憶しなければなりませんし、その他、意味あるものでも記憶したいが
記憶が苦手なものがあります。
これらを、語呂合わせで記憶する方法はいかがでしょうか。
私は、先人、講師、先輩、クラスメートから教えてもらった語呂合わせのうち、自分に
使えそうなものを使用させてもらっています。
語呂合わせは聞いたときはとても良いなと思っても、他人が作った語呂合わせは
そのままでは聞いただけでは、忘れやすくてなかなか覚えにくいものです。
聞いた語呂合わせをほんのチョッともじって、自分で自分用にアレンジすると自分の
ものになって覚えやすいものです。
例えば、「仰山飼育を試みる。」には、「
平均賃金除外する、仰山飼育を試みる。」
といった風にです。
このように少しでももじっていると、少しコツが分かってきて、最初からオリジナルの語呂
合わせを作ることが出来るようになってきました。
上出来、不出来はどうでもよいです。自分だけのものですから。
自分で作ったものは不出来な語呂合わせでも一番記憶に残っているように思います。
若い時に比べて記憶力が減退したと嘆いているそこの人、語呂合わせにチャレンジして
みてはどうでしょうか。
何よりも、作っているときは気分転換になります。
学習する内容で気分転換になり、結果的に上手に語呂合わせが出来なかったとしても、
その内容は記憶に残っていることが多いものです。
なお、原口氏などは「努力型」の人ですが、語呂合わせを使わなくてもたくさんの数字を
覚えることが出来る「天才型」の受験生がいることも確かなようです。
さて、あなたは、どちらのタイプ?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[5]編集後記
─────────────────────────────────────
2月は過ぎるのが早いです。
もう今日は10日ですね。
気がついたら3月になりますのでここで気を引き締めないといけません。
あのときああしておけば良かった、こうしておけば良かったと思わない
ように今やらなければ(自分を戒めています。)。
今回もお読み頂きありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行/有限会社エル・エス・コーチ
社会保険労務士 村中 一英
◆ご意見・ご感想などは・・・
info@lscoach.co.jp
みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています!
◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
http://www.mag2.com/m/0000162345.htm
◆弊社ホームページへは、
http://www.lscoach.co.jp/
◆ブログで
社労士~
社会保険労務士受験ならエル・エス・コーチ~
http://sr-juken.com/
※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
Copyright (c) 2005-2007 L.S.Coach Co., Ltd. All Rights Reserved.
○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.236>○●○●○●○●○●○●○
“現役講師”村中一英の「ネットで社労士★3分コーチ!!」
~絶対合格するぞ!~
○●○●○●○●○●○●○●○●○2010年2月10日(水)●○●○●○●○●○
みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ社労士塾です。
いよいよ今週末からバンクーバーオリンピックが開幕します。
選手達の活躍を楽しみにしている方も多いと思います。
オリンピックという大舞台に立つためには、多くの仲間やスタッフ、
家族のサポートがあったと思います。
私たちが目指す社労士試験も、家族や職場の仲間に支えられて、
日々の学習を続けることができるのだと思います。
家族や仲間達に感謝し、本番で良い結果が出せるようしっかりと
学習を続けていきましょう。
さあ、今日もやっていきましょう!
--------------------------------------------------------------------------
★当塾の通信講座が、以下のURLよりご覧になれます。
http://www.srlscoach.sakura.ne.jp/sample/tuushin_sample.avi
★当塾の通学講座(動画)が、以下のURLよりご覧になれます。
URL ⇒
http://www.srlscoach.sakura.ne.jp/sample/sample.avi
※上記のURLより、通学講座の生講義動画サンプルをダウンロードして
ご覧いただくことができます。
※動画は、ipod、iphone、PSPでご覧いただくことも可能です。
※ipod等にダウンロードされたい場合は、お手数ですが、お名前、ご住所、
お電話番号、メールアドレスをご記入の上、
info@lscoach.co.jpまで
ご連絡下さい。追って配信システムよりご案内させていただきます。
▲▽宣伝△▼
1.年金特訓セミナーのご案内
今年もゴールデンウィークに年金特訓セミナーを開催します。
年金制度は度重なる法改正及び経過措置により、制度自体が複雑化しています。
当セミナーでは、年金二法(国民年金法・厚生年金保険法)を比較して押さえる
ことで、年金科目の得点アップを目指します。
ゴールデンウィークに年金科目をマスターすることで、年金科目への苦手意識を
克服しましょう。皆さまのお申込みをお待ちしています。
■日 時 全2日間 10時~16時(休憩含む・授業時間延長あり)
□東 京 5月3日(祝)・4日(祝) 担当:村中講師
□名古屋 5月1日(祝)・2日(祝) 担当:村中講師
□大 阪 5月3日(祝)・4日(祝) 担当:本田講師
□福 岡 5月1日(祝)・2日(祝) 担当:西原講師
■教材
年金セミナーテキスト(演習問題付)
■受講料 全2日間
□一般価格 15,000円(税込)
再学習者・LS受講生価格 13,000円(税込)
■会 場
□東 京:ちよだプラットフォームスクウェア
東京都千代田区神田錦町3‐21
会場地図 →
http://yamori.jp/modules/tinyd2/index.php?id=10
□名古屋:名古屋国際センター
名古屋市中村区那古野1-47-1
会場地図→
http://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/aboutus/access.htm
□大 阪:大阪産業創造館
大阪市中央区本町1-4-5
会場地図→
http://www.sansokan.jp/map/
□福 岡:福岡商工会議所
福岡市博多区博多駅前2丁目9-28
会場地図→
http://www.fukunet.or.jp/info/map_index.html
お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=014&check=1
2.「過去問題集4冊セット」好評発売中です!
当塾の過去問題集は、過去8年間の5肢択一問題を科目ごと、条文順に
1問1答式に分類することにより、テキスト等と併せて学習することができます。
また、法改正等により現行法にそぐわない問題肢は改変し、解説についても
2010年の試験に対応した内容となっています。
■価格 4冊セット 5,160円(税・送料込)
■内容
□01 労基法・安衛法・労災法
□02 雇保法・徴収法
□03 健保法・一般常識(労働・社会)
□04 国年法・厚保法
お申込み・お問合せ ⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=011&check=1
3.開講!!「ポータブル講座」
村中一英講師の講義を、i-Pod・iPhoneやPSPでご覧になることができます。
通学生講義(動画)がダウンロードができ、好きな時間に好きな場所で
学習することができます。
□内容:基本レクチャー全24回(約120時間)+法改正講義(約6時間)+白書(約4時間)
□セット教材:テキスト、法改正テキスト、白書教材
※パソコンでご覧になることも可能です。
(パソコンの環境によってご覧になれない場合もあります。)
□開講記念価格 63,000円(税込)
☆ポータブル講座お申込み⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00129&check=2
4.「2010年社労士試験対策 通信講座」のご案内
音声・映像を駆使した独自の学習システムで、忙しい方でも24時間お好きな
時間に学習することができます。
■基本レクチャ─コース
基本レクチャー全24回と法改正講義がセットになった基本の通信講座です。
□セット教材:テキスト、過去問題集、板書レジメ、法改正テキスト、白書教材、
講義用CD‐ROM、通学生用宿題問題・解説
□一般価格 80,000円(税込)
再学習者/エル・エス・コーチ再受講生価格 70,000円(税込)
※CD-ROM講座の講義についても、i-Pod等にダウンロードすることができます。
★通信講座の特徴
その1 音声+映像を駆使した学習システム
その2 講義は全て村中一英講師が担当します。
その3 通学生講義動画と授業音声をダウンロードできます。
☆通信講座詳細 ⇒
http://www.lscoach.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=10
5.「Eラーニング講座2010 社労士受験ゼミ」受講生募集
毎日5肢の問題を解くことで、実力がアップするオンライン講座です。
□受講料 20,000円(税込)
Eラーニング専用サイト ⇒
http://www.ls-coach.com/
********************************************************************
上記セミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
エル・エス・コーチ社労士塾までお願いします。
TEL 03-6905-6062(受付時間:火曜日を除く10:00~18:00)
FAX 03-6905-6063
URL
http://www.lscoach.co.jp/
E-Mail
info@lscoach.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▲▽本日の内容△▼
[1]労働保険徴収法 5択☆チャレンジ<問題編>
[2]労働保険徴収法 5択☆チャレンジ<解答編>
[3]今週のポイントチェック
[4]不器用な左利き徒然記
[5]編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[1]労働保険徴収法 5択☆チャレンジ<問題編>
─────────────────────────────────────
【問題】次のA~Eの記述のうち、誤っているものはどれか。
A 請負による建設の事業であって賃金総額を正確に算定することが困難なものにつ
いては、その事業の種類に従い、請負金額に所定の労務費率を乗じて得た額を賃
金総額とする。
B メリット制の適用を受けることができる事業は、連続する3保険年度中の各保険年
度において、少なくとも次のいずれかに該当する事業であることが必要である。
1 100人以上の労働者を使用する事業
2 20人以上100人未満の労働者を使用する事業であって所定の要件を満たすもの
3 建設の事業及び立木の伐採の事業であって当該年度の確定保険料の額が100
万円以上であるもの
C 有期事業のうち、建設の事業及び立木の伐採の事業の事業主については、他の業
種の有期事業の事業主とは異なり、労働保険の保険関係が成立した日から10日以
内に概算保険料を納付しなければならない。
D 概算保険料について、当該保険年度末又は事業終了時までの間に賃金総額の見込
額が2倍を超えて増加することが見込まれる場合で、かつ、その増加額が当該概算保
険料との額の差額が13万円以上である場合には、継続事業であるか有期事業である
かにかかわらず、当該賃金総額の増加が見込まれた日の翌日から起算して30日以内
に申告・納付を行わなければならない。
E 労災保険及び雇用保険の保険関係が保険年度当初に共に成立している継続事業に
ついては、納付すべき概算保険料の額が40万円以上でなければ、延納をすることが
できないが、労働保険事務の処理を労働保険事務組合に委託している場合には、概
算保険料の額のいかんにかかわらず延納することができる。
▽ 解答は、[2]解答編にて。すぐ下です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[2]労働保険徴収法 5択☆チャレンジ<解答編>
─────────────────────────────────────
【解答】 C
A ○ 徴収法第11条第3項、徴収則第12条第1号、第13条第1号、則別表第2
正しい。
(参考)
請負金額には、事業主が注文者その他の者からその事業に使用する物(例えば、
工事用の資材等)の支給を受け、又は機械器具等の貸与を受けた場合には、支
給された物の価額に相当する額又は貸与された機械器具等の損料に相当する額
を請負代金の額に加算いたします。
ただし、「機械装置の組立て又は据付けの事業」の事業主が、注文者その他の者
から機械装置の支給を受けた場合には、機械装置の価額に相当する額は加算し
ません。また、当該請負代金の額に機械装置の価額が含まれている場合には、
請負代金の額から機械装置の価額に相当する額を控除した額を請負金額とします。
B ○ 徴収法第12条第3項、徴収則第17条
正しい。
設問中2にある「所定の要件」とは、「災害度係数が0.4以上」です。
C × 徴収法第15条第2項
「10日以内」は、「20日以内」であるので誤りです。
建設の事業及び立木の伐採の事業の事業主も、他の業種の有期事業の事業主と
納付期限が異なることはありません。
D ○ 徴収法第16条、徴収則第25条第1項
正しい。
〔増加概算保険料の申告・納付要件〕
次の1、2の要件に該当したときは、賃金総額等の増加が見込まれた日(2の
場合は保険料率が変更された日)から30日以内に増加概算保険料を申告・納付し
なければなりません。
1 賃金総額等の見込額が増加した場合において、増加後の賃金総額等の見込額
が、増加前の賃金総額等の見込額の100分の200を超え、かつ、増加後の賃金
総額等の見込額に基づき算定した概算保険料の額と既に納付した概算保険料
の額との差額が13万円以上であること
2 労災保険又は雇用保険のいずれかに係る保険関係のみが成立している事業が
労災保険及び雇用保険に係る保険関係が成立している事業に該当するに至った
ため、一般保険料率が上がった場合において、上がった後の保険料率に基づき
算定した概算保険料の額が、既に納付した概算保険料の額の100分の200を超え、
かつ、その差額が13万円以上であること
E ○ 徴収法第18条、徴収則第27条第1項
正しい。
労働保険事務の処理を労働保険事務組合に委託している場合には、納付すべき概算
保険料の額は問われません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]今週のポイントチェック
─────────────────────────────────────
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/index.php?p=134
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]不器用な左利き徒然記
─────────────────────────────────────
突然ですが、私がL.S.Coachに通学するきっかけとなったうちの一つが、Sさんという
受講生の存在です。Sさんは、父よりも年上の紳士。
受験勉強を通じて知り合い、色々な場面で本当にお世話になってきた方です。
そのSさんから、L.S.Coachの良さを直接聞き、門を叩いたのでした。
村中先生は勿論ですが、Sさんも本当に面倒見の良い方です。
博学でありながら、常に謙虚な姿勢。
また、披露してくれる語呂等は周囲を和ませ、いつも尊敬していました。
そのSさんが、諸事情により、しばらく講義を休まれることになりました。
以下の文章は、Sさんが、私の事を気遣い、この徒然記の原稿として、アレンジして
使って下さいと提供してくれた文章です。
本来であれば、自分の言葉に置き換えて書くべきですが、Sさんに敬意を表し、
提供してくれた文章の一部を、そのまま、転記させていただきます。
Sさんと一緒に、今年合格したいです。頑張ろう。
【以下、Sさんより】
平成21年8月の日経新聞の「ナゾ謎かがく」コラムに、「高齢者の超記憶なぜ可能」
という記事が載りました。
それによれば、円周率を暗証する世界記録保持者は断然日本人です。
1987年 友寄英哲氏(当時54歳)4万桁
1995年後藤裕之氏(当時21歳)4万2195桁
(2005年 中国人、呂超(西北農林科技大学大学院生)6万7890桁、ギネスブック登録)
2006年原口證氏 (当時63歳)10万桁
(別の資料によると、2004年9月25日、原口證が8時間45分かけて円周率54,000桁の
暗唱に成功し、従来の世界記録を更新した。
しかしながら、実際はより多くの桁を覚えていたため、2005年7月1日-7月2日に
再挑戦し、83,431桁までの暗唱に成功した。
2006年10月3日午前9時 - 10月4日午前1時30分(16時間30分)の挑戦で円周率100,000桁
の暗唱に成功した。ギネスブックに申請中。)
これらの人は、ストーリーで語呂合わせを作って記憶しているそうです。
それにしても、気の遠くなるほどの桁数ですね。
聖心女子大学認知心理学高橋教授が、これら日本人3名と同年代の人との単純な
記憶力を比較したところ、これら3名には同年代の他の人とは、記憶力に特別な
差はなかったとのことです。
教授は、若い人ほど記憶力が良いという通説に疑問を示しているが、語呂合わせ
作る能力は、高齢者の方が知識が多いだけ有利だとか。
語呂合わせを作るには日本語が適しているとのことです。
原口氏は、例えば9という数字に「く」だけでなくその長音、濁音、拗音、さらに同じ
カ行の「か」「き」「け」などを当てはめやすいので、1つの数字に最大50の音を当て
はめてることができるとか。
原口氏は、円周率を「さー、安心得んと、国元さった・・・・・・・・」から始まって
北海道松前藩の武士の旅立ちのストーリに仕立てているそうです。
さて、受験生の我々としては、所定給付日数や保険料率のような数字そのものには
無意味なものを記憶しなければなりませんし、その他、意味あるものでも記憶したいが
記憶が苦手なものがあります。
これらを、語呂合わせで記憶する方法はいかがでしょうか。
私は、先人、講師、先輩、クラスメートから教えてもらった語呂合わせのうち、自分に
使えそうなものを使用させてもらっています。
語呂合わせは聞いたときはとても良いなと思っても、他人が作った語呂合わせは
そのままでは聞いただけでは、忘れやすくてなかなか覚えにくいものです。
聞いた語呂合わせをほんのチョッともじって、自分で自分用にアレンジすると自分の
ものになって覚えやすいものです。
例えば、「仰山飼育を試みる。」には、「平均賃金除外する、仰山飼育を試みる。」
といった風にです。
このように少しでももじっていると、少しコツが分かってきて、最初からオリジナルの語呂
合わせを作ることが出来るようになってきました。
上出来、不出来はどうでもよいです。自分だけのものですから。
自分で作ったものは不出来な語呂合わせでも一番記憶に残っているように思います。
若い時に比べて記憶力が減退したと嘆いているそこの人、語呂合わせにチャレンジして
みてはどうでしょうか。
何よりも、作っているときは気分転換になります。
学習する内容で気分転換になり、結果的に上手に語呂合わせが出来なかったとしても、
その内容は記憶に残っていることが多いものです。
なお、原口氏などは「努力型」の人ですが、語呂合わせを使わなくてもたくさんの数字を
覚えることが出来る「天才型」の受験生がいることも確かなようです。
さて、あなたは、どちらのタイプ?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[5]編集後記
─────────────────────────────────────
2月は過ぎるのが早いです。
もう今日は10日ですね。
気がついたら3月になりますのでここで気を引き締めないといけません。
あのときああしておけば良かった、こうしておけば良かったと思わない
ように今やらなければ(自分を戒めています。)。
今回もお読み頂きありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行/有限会社エル・エス・コーチ
社会保険労務士 村中 一英
◆ご意見・ご感想などは・・・
info@lscoach.co.jp
みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています!
◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
http://www.mag2.com/m/0000162345.htm
◆弊社ホームページへは、
http://www.lscoach.co.jp/
◆ブログで社労士~社会保険労務士受験ならエル・エス・コーチ~
http://sr-juken.com/
※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
Copyright (c) 2005-2007 L.S.Coach Co., Ltd. All Rights Reserved.