相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

健康診断と人間ドッグの費用について

著者 nenero さん

最終更新日:2010年06月09日 17:56

健保組合からの案内により年一回健診を行っています。
35歳以上は生活習慣病健診、35歳未満は定期健診、費用は会社負担です。人間ドッグ、他の病院で受信した場合は全額個人負担で受診してもらっています。
しかしドッグ希望者から「健保の案内による健診を受診していれば会社負担の費用が発生するし、健診項目も満たしているはずだしドッグ希望者にも一部でいいから費用を負担をしてもらえないのか」との意見がありました。
(健保組合を通じて人間ドッグを受診するので1万数千で割安には受けられるようにはなっています)
当社は地方にも事業場があることから健診機関が統一されておらず、検査項目もちょっとだけ違いがあります(健保の健診センター2,000円、指定医療機関4,000円、補助金制度利用)
人間ドッグ、他の病院での受診した場合は、会社負担は最安の2,000円、それ以上は個人負担としようかと思うのですが・・・

このような方法で良いのか、教えて下さい。
また、50名以下の会社なのですが、健診結果は封印したまま各人へ渡すだけで会社用の保管はしてはいませんし、ドッグや他の病院での受診者に健診結果の提出を求めたこともありません。(ホントに受けているかわかりません)
併せてアドバイスお願いします。

スポンサーリンク

Re: 健康診断と人間ドッグの費用について

著者idomasaさん

2010年06月09日 22:23

neneroさんご苦労様です

前半部分のドック等への受診者への費用負担は法的に義務はない、労使の話し合いによるところでしょうが、書かれているような対応でいいのではないでしょうか。
後半部分の健診結果を保管しないのは労働安全衛生法第66条の3違反となり罰則(50万円以下の罰金)があります。有所見者に対する様々な安全配慮義務(こちらにもっとお金をかけてください)もあります。法定の項目について、ドック等の結果表の写し等を提出させる(法66条第5項)ことも必要です。

Re: 健康診断と人間ドッグの費用について

著者neneroさん

2010年06月10日 19:22

お返事ありがとうございました。

追加で質問があります

①人間ドッグもそうですがオプション付けた場合、社内精算時はどうしていますか?
領収書の他に、検査内容、金額等オプション分がわかる内訳みたいなものを添付してもらうべきでしょうか。

補助金制度(後日健保から返金される)を利用しているある病院では「生活習慣病検診」という健診名で胃ファイバースコープによる検査をしています。確認したところバリウムはやっていないという病院の返事でした。
労働安全衛生法66条、労働安全衛生規則44、45条で検査項目について「※以下の健康診断項目は、医師が必要でないと認めるときには省略できます」とありますが、省略ではないけれど病院によって検査項目に違いがあっても仕方がないことなのでしょうか。その分費用が高くなっていると思うので病院の変更も検討すべきですかね・・・?。

③検診結果をどのように提出してもらったらいいか考えています。
健診結果というのは法定検査以外はもちろん、人間ドックについても提出させなければいけないということですよね。
保管が義務付けられていて、法令違反になるということはわかりましたが、個人情報だから提出したくないという人にもわかってもらえるような対応方法、うまい説明がありましたら教えていただけますか?
法定検査受診者へ結果を渡す前に開封してコピーをとらせてもらってもいいものなのでしょうか。

Re: 健康診断と人間ドッグの費用について

著者idomasaさん

2010年06月10日 21:46

neneroさんご苦労様です
①は健診をする方の立場なので、実際の社内精算まではわからなくて申し訳ありません。でも最近の病院は検査・指導などについて詳しく記載された領収書等を出しますのでたいていのドックの領収書にも詳しい明細が記載されているのではないでしょうか。

②ですが胃の検査は法定外の項目で、全くの私傷病で労働安全衛生法の健診としてはする必要がありません。というか、無理に受けさせることが問題になりうると考えています。バリウムやカメラはしんどいから絶対いやという人もいますし、そのせいで血圧が高めに出たという苦情も多いです。また病院によってはそれ以外にもPSAなど不必要な項目を盛り込んで高くなっていると思いますし、それでがんの疑いと言われ山ほど検査を必要とされることもあります。
逆に心電図や法定の血液検査等は、雇い入れ時に実施した結果、毎年の問診や血圧、検尿、肥満度、業務内容等を元に省略していいかを判断すべきもので、そういうことがわからない場合に健診医は責任ある判断はできないと考えています。しかし実際のところは若い人は所見がほとんどないので、有害業務等でなければ問題になることは少ないでしょう。

③は法定項目だけで十分です、人間ドックの結果は本人から配慮してほしい(例えば尿酸が高いから酒の多い接待はいやだ)という項目があれば任意で提出してもらう位と考えています。結果表の写しで法定外を塗りつぶして出してもらえば本来はことが足りるでしょう。
会社で健診をする場合は健診機関との契約で法定項目については健診機関から事業主にも結果通知をもらうべきです。本人から出してもらうことには抵抗があるでしょう。事業者として法律に基づいて行う健診ですので個人情報保護は関係ありません。そのかわり厳密な守秘義務がありますので、生データを扱うのは総務の一部の人間に限られるべきです。ちょっと肝臓が悪いからといって、すぐ上司に連絡して接待業務からはずす等は御法度です。50人未満の事業所であれば地域産業保健センターが有所見者の対応をアドバイスする枠組みだったのですが、利用が少なく最近予算が削られたと聞いています。
法定の健診診断は労働者に受診義務があり、受診されない方が人間ドックの結果も出さないことは、就業規則等に記載されている法令遵守などの違反となります。法律の枠組みを説明しつつ、脳卒中や心筋梗塞で労災認定が増えていますので、安全・健康管理に会社として取り組むので出してくださいと説得されるのがいいのではないでしょうか。鬱病が増えて健診項目が変わる予定ですので、それも良い機会になるかもしれません。

Re: 健康診断と人間ドッグの費用について

著者オレンジcubeさん

2010年06月11日 08:48

> 健保組合からの案内により年一回健診を行っています。
> 35歳以上は生活習慣病健診、35歳未満は定期健診、費用は会社負担です。人間ドッグ、他の病院で受信した場合は全額個人負担で受診してもらっています。
> しかしドッグ希望者から「健保の案内による健診を受診していれば会社負担の費用が発生するし、健診項目も満たしているはずだしドッグ希望者にも一部でいいから費用を負担をしてもらえないのか」との意見がありました。
> (健保組合を通じて人間ドッグを受診するので1万数千で割安には受けられるようにはなっています)
> 当社は地方にも事業場があることから健診機関が統一されておらず、検査項目もちょっとだけ違いがあります(健保の健診センター2,000円、指定医療機関4,000円、補助金制度利用)
> 人間ドッグ、他の病院での受診した場合は、会社負担は最安の2,000円、それ以上は個人負担としようかと思うのですが・・・
>
> このような方法で良いのか、教えて下さい。
> また、50名以下の会社なのですが、健診結果は封印したまま各人へ渡すだけで会社用の保管はしてはいませんし、ドッグや他の病院での受診者に健診結果の提出を求めたこともありません。(ホントに受けているかわかりません)
> 併せてアドバイスお願いします。

こんにちは。
人間ドック受診については、会社が生活習慣病健診を受診させて入るにもかかわらず、ご自身の判断で人間ドックを受診しているわけですから、差額は本人の自己負担としても問題ないと思います。

しかし、他の病院で受診した場合の自己負担は社員からすると納得できないのではないでしょうか。同じ生活習慣病健診であるならば、負担額はなしとする方が良いと思います。ただ、病院によっては、料金体系が違い極端に高い場合もあります。そのような場合に限り差額を自己負担させることは良いと思います。

健康診断を受診させる義務が会社にはあるわけですから、受診結果を会社に提出させる必要があります。この点はきちんと説明し徹底させてください。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP