相談の広場
私は11月1日から試用期限3カ月有で正社員の営業事務として勤め始めました。(雇用契約書も就業条件もないので定かでないですが、WEBに掲載されていた応募条件のとおりだと正社員です)しかし雇用契約書は義務でないとはいえ、労働条件すらなどを書面でいただけていません。
先輩に聞くと試用期間終了後に雇用契約書を渡すという事で現在、雇用契約書も雇用条件確認書も就業条件も書面で提示されません。不安です今辞めても職歴に書く必要がありますか?
そういった書面だけでなく、WEBでの募集内容と実際は違うといろいろ伝えられました。(賞与はWEBでは年2回、実際年1回等)
そして入社日から11月1日から試用期間3カ月、正社員採用で営業事務として出勤しています。初日に試用期間3カ月で交通費は全額出る事・社会保険有。とだけ1日伝えられました。(通勤経路と社会保険の手続きの書類のみ渡され)
その企業では、面接時に簡単に雇用条件を聞いただけで、就業規則や雇用契約書や雇用条件確認書などを頂けていません。
勤務し始めたばかりで何をという意見もあるでしょうが、書類以外も営業事務の他の社員の方は制服があるのですが私は私服で良いという事や制服についてはまったく触れられないこと(試用期間が3カ月あるからその後でいいという事でしょうか)等、細かい所ですが、ひとつひとつ不安になっています。しかも、正式に給与の話もありません。(WEBで試用期間は17万とあるだけ)
でも、せっかく受かった所ですのでひとつでもそういった不安を払いたくおもっています。
明日にでも「雇用契約書や雇用条件確認書、就業規則を頂けませんか?」と聞いてみようと思いますが、そういったことが原因で3カ月後、正式に社員となれなくなりそうです。(そういう空気なんです)
覚書も何もしていませんし、何一つ印を押していません。
今いっそ潔く辞めてしまおうかとも考えています。
その際、やはりこれは職歴になるのでしょうか・・・(雇用保険・厚生年金もなさそうですし・・・)
WEBと記載されている事と実際が違う事も多くあるのは理解しているつもりですが、違いどころでは無いので。
長くなりましたが何卒よろしくお願いいたします。
・給与振込口座も聞かれない(どこに振込むのでしょうか・・・orz)
・就業規則、雇用契約書、雇用条件確認書等なし
・社会保険のみあり
・給与の〆日も教えてもらってないし、給与振り込み日も聞かされていない
・制服についても説明なし
もうここまで来たら、試用期間の給料が振り込まれるかも怪しいです。
補足改めて転職活動をする場合、履歴書の職歴に書かなくてはいけないでしょうか??
今なら年金もかかってないし・・と思うのですが。
スポンサーリンク
> 私は11月1日から試用期限3カ月有で正社員の営業事務として勤め始めました。(雇用契約書も就業条件もないので定かでないですが、WEBに掲載されていた応募条件のとおりだと正社員です)しかし雇用契約書は義務でないとはいえ、労働条件すらなどを書面でいただけていません。
> 先輩に聞くと試用期間終了後に雇用契約書を渡すという事で現在、雇用契約書も雇用条件確認書も就業条件も書面で提示されません。不安です今辞めても職歴に書く必要がありますか?
>
> そういった書面だけでなく、WEBでの募集内容と実際は違うといろいろ伝えられました。(賞与はWEBでは年2回、実際年1回等)
> そして入社日から11月1日から試用期間3カ月、正社員採用で営業事務として出勤しています。初日に試用期間3カ月で交通費は全額出る事・社会保険有。とだけ1日伝えられました。(通勤経路と社会保険の手続きの書類のみ渡され)
> その企業では、面接時に簡単に雇用条件を聞いただけで、就業規則や雇用契約書や雇用条件確認書などを頂けていません。
>
> 勤務し始めたばかりで何をという意見もあるでしょうが、書類以外も営業事務の他の社員の方は制服があるのですが私は私服で良いという事や制服についてはまったく触れられないこと(試用期間が3カ月あるからその後でいいという事でしょうか)等、細かい所ですが、ひとつひとつ不安になっています。しかも、正式に給与の話もありません。(WEBで試用期間は17万とあるだけ)
> でも、せっかく受かった所ですのでひとつでもそういった不安を払いたくおもっています。
>
> 明日にでも「雇用契約書や雇用条件確認書、就業規則を頂けませんか?」と聞いてみようと思いますが、そういったことが原因で3カ月後、正式に社員となれなくなりそうです。(そういう空気なんです)
>
> 覚書も何もしていませんし、何一つ印を押していません。
> 今いっそ潔く辞めてしまおうかとも考えています。
> その際、やはりこれは職歴になるのでしょうか・・・(雇用保険・厚生年金もなさそうですし・・・)
> WEBと記載されている事と実際が違う事も多くあるのは理解しているつもりですが、違いどころでは無いので。
>
> 長くなりましたが何卒よろしくお願いいたします。
>
> ・給与振込口座も聞かれない(どこに振込むのでしょうか・・・orz)
> ・就業規則、雇用契約書、雇用条件確認書等なし
> ・社会保険のみあり
> ・給与の〆日も教えてもらってないし、給与振り込み日も聞かされていない
> ・制服についても説明なし
>
> もうここまで来たら、試用期間の給料が振り込まれるかも怪しいです。
>
> 補足改めて転職活動をする場合、履歴書の職歴に書かなくてはいけないでしょうか??
> 今なら年金もかかってないし・・と思うのですが。
●杞憂
心配はおそらく思い過ごしでしょう
制服については、適当なサイズの在庫がない場合、
新規製造取り寄せになるので、若干時間がかかります。
給料は、初月はもしかすると手渡しかもしれませんし、
給与締日の数日前までに総務か経理から「どこに振り込めばいいのか教えて頂戴」と、
振り込み先指定の用紙を渡されるかもしれません。
就業規則は変な話ですが、現実に社員に見せたがらない会社が結構あります。
あまり社員に知恵をつけられて会社の負担が大きくなると困るということでしょうか。
まあ、動機はともかく現実として、経営側の意識の中にはそういう部分があります。
いろいろと不安なのはわかりますが、心配が現実になることはあまりないですよ。
むしろ下手に騒ぐとそれがきっかけとなって心配が実現する可能性のほうが高い。
●会社への質問
制服や、振込先については見通しをさりげなく聞いても問題はないと思います。
私の制服はいつごろから着れるのか、
給料の振込先をどこどこの銀行にしてもらいたいんだけど、できるのか、どうすればいいのか。
ちなみに振込み日はいつになるのか。
これらの質問は、あなたが会社の一員として所属したいという
意思の表れに見られるのでマイナスの印象になることはありません。
逆に
「就業規則の開示はどうなってますか」
「雇用契約書はどうなってますか」
「試用期間だけ条件が違いますね」
こんな質問をされると、会社側としては、変な奴、危ない奴とチェックが入る可能性がでてきます。
労働組合を立ち上げられでもしたらたまらないからです。
もちろん労働条件の明示は、法律で守られた労働者の当然の権利です。
でも、労働者が当然の権利を「振り回す」のを嫌がる原始的な経営者がそこそこいるのも現実です。
だからそういう部分は慎重にするにこしたことはありません。
どうしても危ないと思ったら、
出勤日、その日の労働時間、労働の内容などをメモしておけばいいでしょう、
万が一裁判沙汰になった場合には、証拠として機能します。
●あえて楽観的に構える
また11月は始まったばかり、あせるのは逆効果です。
転職については、とりあえず今は、考えないほうが賢明です。
なおご質問の職歴については、短期間の場合は、記載しなくても大丈夫です。
突っ込まれたときに、
うそにならず、面接相手を納得させられるストーリーが出来上がってれば問題はありません。
でも、繰り返し言いますが、転職のことを考えるのは、早計です。
11月1日入社の場合、11月14日までは、解雇予告手当なしに解雇できます。
あなたがびくびくしてると、相手にそれが伝わって、
相手もあなたを解雇してあげないとまずいんじゃないかと思い始めます。
こういうのをやぶへびといいます。
今のあなたに必要なのはあえて楽観的に構えることだと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]