相談の広場
いつも参考にさせていただいております。
弊社は、請負契約で製造業を営んでおりますが、業務拡大に伴い社員が増えましたので、就業規則を作成したく考えております。
ところが、労働法に当てはめてみると36協定を結んでいても確実に残業時間が多くなってしまいます。
請負の製造業ゆえ、突然の発注や増産に応えなければならず、週間発注などは存在しないので製造スケジュールはたちません。
現状は間隔週休2日、労働時間8時間+残業2時間程度です。残業代は全額支給しており、社員に相談したところ「現状のままに満足しているので残業は減らしてほしくない。休日も今のままで良い」と言われてしまいました・・。
しかしこれでは就業規則が作成できません。どなたかアドバイスいただければ助かります・・。
スポンサーリンク
どこが作成のネックなのかわかりませんが、
日8時間の5日勤務(当然週休2日)、週40時間でお作りになればよろしいでしょう。そして業務の都合上、時間外・休日労働を命じることがある、と。
上の日または週の時間を越えれば時間外割増125%ですし、(荒技ですが)現況休日のうち出勤させてる曜日を法定休日と特定し、所定賃金とは別に135%の賃金を支払えば、月間時間外労働にカウントしなくてよいのですから。こういった割増をつけた時間は、日8時間、週40時間のカウントからからはずれます。
36協定も限度時間めいいっぱい(時間外労働は月45時間、年360時間、さらに上乗せの特別条項付き。(法定)休日労働も月間5日と)にしておけばよろしいのです。
> いつも参考にさせていただいております。
> 弊社は、請負契約で製造業を営んでおりますが、業務拡大に伴い社員が増えましたので、就業規則を作成したく考えております。
> ところが、労働法に当てはめてみると36協定を結んでいても確実に残業時間が多くなってしまいます。
> 請負の製造業ゆえ、突然の発注や増産に応えなければならず、週間発注などは存在しないので製造スケジュールはたちません。
> 現状は間隔週休2日、労働時間8時間+残業2時間程度です。残業代は全額支給しており、社員に相談したところ「現状のままに満足しているので残業は減らしてほしくない。休日も今のままで良い」と言われてしまいました・・。
> しかしこれでは就業規則が作成できません。どなたかアドバイスいただければ助かります・・。
こんにちは。
隔週労働時間8時間とありますが、変形労働時間を採用していないと、週6日の週は8×6=48時間となってしまいます。これでは法律違反ですし、提出しても受理してもらえないと思います。
1ヶ月平均して週40時間とするというような変形労働時間制をとるとかが、まず最初にしなければならないことだと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]