相談の広場
最終更新日:2011年04月20日 13:09
この度、4月1日付けで新卒社員を採用いたしました。
弊社は完全月給制で毎月25日締めで計算しております。
今まで、中途採用者は3ヶ月の試用期間は日給で出勤日数に応じて支給するという雇用契約でやってきました。
上記、新卒社員は4月1日から正社員という扱いの為、
完全月給制ですが、3月26日から3月31日まで在籍して
おりません。
新卒社員採用は初めてで、就業規則の賃金規定にも
記載がない為、この場合はどのように計算したら
よいのでしょうか。
勉強不足でお恥ずかしいかぎりですが、どなたかご教授
頂けますでしょうか。
スポンサーリンク
削除されました
> この度、4月1日付けで新卒社員を採用いたしました。
> 弊社は完全月給制で毎月25日締めで計算しております。
>
> 今まで、中途採用者は3ヶ月の試用期間は日給で出勤日数に応じて支給するという雇用契約でやってきました。
>
> 上記、新卒社員は4月1日から正社員という扱いの為、
> 完全月給制ですが、3月26日から3月31日まで在籍して
> おりません。
> 新卒社員採用は初めてで、就業規則の賃金規定にも
> 記載がない為、この場合はどのように計算したら
> よいのでしょうか。
> 勉強不足でお恥ずかしいかぎりですが、どなたかご教授
> 頂けますでしょうか。
こんにちは。
横から失礼致します。
日割で問題ないと思いますが、御社の就業規則には明記がないのでしょうか。1ヶ月未満の場合は、日割とし(歴日数、営業日数)て計算する。
記載があれば運用し、なければ、通常1日入社ということが今後もあることを想像するならば、給与計算期間を変更若しくは、この1ヶ月未満の計算方法をきちんと明記しておく必要があると思います。
> この度、4月1日付けで新卒社員を採用いたしました。
> 弊社は完全月給制で毎月25日締めで計算しております。
>
> 今まで、中途採用者は3ヶ月の試用期間は日給で出勤日数に応じて支給するという雇用契約でやってきました。
>
> 上記、新卒社員は4月1日から正社員という扱いの為、
> 完全月給制ですが、3月26日から3月31日まで在籍して
> おりません。
> 新卒社員採用は初めてで、就業規則の賃金規定にも
> 記載がない為、この場合はどのように計算したら
> よいのでしょうか。
> 勉強不足でお恥ずかしいかぎりですが、どなたかご教授
> 頂けますでしょうか。
御社では、社員が欠勤(有給を使用しない場合)したときに、欠勤分を控除していなのですか?
完全月給制ですと、欠勤・遅刻等があった場合も控除しないことになるかと思います。
欠勤分を控除しているのであれば、完全月給制と呼んではいるが、日給月給制を取られていると思われます。
日給月給制であれば、新入社員の場合、実際に勤務した日数を支給する事で問題ないと思われますが、給与規程(賃金規程)に明記すべきと思います。
新人採用の際に社内規定を確認・再考を行うべきでしたね。
以前に給与体系についての説明があったので、ご確認下さい。
http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-19385/
再びすみません。「日給月給制」ではなく「月給日給制」の誤りです。
こんにちは
完全月給制なのに、中途採用者は日給で出勤日数に応じて
支払うというのは、おかしいですね。
日給月給制で、出勤日数に応じてということであれば、正し
いですけど。
完全月給制で入社時の給与の決まりがないのであれば、
満額支払いでしょう。
3/26~31日まで在籍していないということは関係ありません。
完全月給制ということであればです。
そうではなくて、基本的に入社時には日給制で対応していた
のであれば、4/1~4/25までの出勤日数と3/26~4/25まで
の稼動日数の比率計算にて算出すればいいと思います。
いずれにしても、今のご時世で完全月給制というのはあまり
時代にマッチしていないと思います。その点を踏まえて、しっかりと規定を見直し他方がよろしいかと思います。
> この度、4月1日付けで新卒社員を採用いたしました。
> 弊社は完全月給制で毎月25日締めで計算しております。
>
> 今まで、中途採用者は3ヶ月の試用期間は日給で出勤日数に応じて支給するという雇用契約でやってきました。
>
> 上記、新卒社員は4月1日から正社員という扱いの為、
> 完全月給制ですが、3月26日から3月31日まで在籍して
> おりません。
> 新卒社員採用は初めてで、就業規則の賃金規定にも
> 記載がない為、この場合はどのように計算したら
> よいのでしょうか。
> 勉強不足でお恥ずかしいかぎりですが、どなたかご教授
> 頂けますでしょうか。
弊社では、完全月給制といいながら、
実は日給月給制だったりします。
欠勤控除してますしね。
給料は当月末締めの当月25日払いです。
月給を20日で割ったものを日給として、
中途入社のものについては、出社日数を日給に
掛けて計算しています。
※就業規則に記載してあります。
でも、月末に入社したものについては、
本人と相談の上、翌月の給料で当月分を
プラスすることがあります。
その旨、1日に入社した方に伝えると
わかってもらえると思いますよ?
夫が勤務している職場では、15日〆だったため、
1日に入社したときの給料は半月分でしたし。
今後のためにも就業規則に記載しておかれたほうが
いいかもしれませんね。
参考になれば。
> > この度、4月1日付けで新卒社員を採用いたしました。
> > 弊社は完全月給制で毎月25日締めで計算しております。
> >
> > 今まで、中途採用者は3ヶ月の試用期間は日給で出勤日数に応じて支給するという雇用契約でやってきました。
> >
> > 上記、新卒社員は4月1日から正社員という扱いの為、
> > 完全月給制ですが、3月26日から3月31日まで在籍して
> > おりません。
> > 新卒社員採用は初めてで、就業規則の賃金規定にも
> > 記載がない為、この場合はどのように計算したら
> > よいのでしょうか。
> > 勉強不足でお恥ずかしいかぎりですが、どなたかご教授
> > 頂けますでしょうか。
>
> こんにちは。
> 横から失礼致します。
> 日割で問題ないと思いますが、御社の就業規則には明記がないのでしょうか。1ヶ月未満の場合は、日割とし(歴日数、営業日数)て計算する。
>
> 記載があれば運用し、なければ、通常1日入社ということが今後もあることを想像するならば、給与計算期間を変更若しくは、この1ヶ月未満の計算方法をきちんと明記しておく必要があると思います。
返信ありがとうございます。
今回の場合、きちんとした記載がないので、私では判断が
つかず、上司に相談し、完全月給制なので満額支給となり
ました。
弊社の就業規則には途中入社の場合は、日割りと記載されております。ですが、今回のようなケースに対応するような記載がなく今後のこともあり、賃金規定の見直しはしなければと改めて思いました。
ご意見ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]