相談の広場
11日に提出した退職願
上司との話し合いで即日退社になりました。
このような案件は雇用契約違反になりますか?
↑上司に後日辞め方が違反すると怒鳴られました。
上司には損害賠償関係で最後の給料支払い日は
未定と言われています
↑について合法ですか?
スポンサーリンク
こんにちは
不明点が多いので、整理して書いてみたら如何でしょうか。
> 11日に提出した退職願
> 上司との話し合いで即日退社になりました。
> このような案件は雇用契約違反になりますか?
即日退社とありますが、依願退職ならば退職日は希望日を出せるはずです。
希望日は無かったのでしょうか?
即日退職で、ご当人は合意していますか?
この条件により、問題の有無が変わります
> 上司には損害賠償関係で最後の給料支払い日は
> 未定と言われています
> ↑について合法ですか?
これも同様で、退職日について合意があったのかが重要です。
会社が勝手に退職日を決めたなら解雇の可能性もあり、労働者側が特に異議を言わなかったら、会社側は合意退職と解釈するかもしれません。
それに対して、異議があるならば、まずその点を会社に言い退職日の希望日を明確にしましょう。
質問から読む限り、現時点では、うやむやなまま進んでいるのが問題なので、違法性は退職日の意思を明確にした上での話と思います。
外資社員さんありがとうございます
早速ですが追加記入させていただきます。
>
> 希望日は無かったのでしょうか?
こちらについて、15日まで出勤希望
その後は有給消化の申し入れ消化後に退職と希望しました。
> 即日退職で、ご当人は合意していますか?
私は仕方なかったと思っています
上司は営業管理部主任です。
主任は、私の希望に対し、辞める辞意がある時点で
そのまま仕事をしても業務がおろそかになるのではないか?
それなら今辞めても構わない
お前次第だ
と言われ、迷惑だと言われるのであれば本日退社します。
と言いました。
主任はわかった。と言い、2枚の誓約書の記入を求めてきました。
>
> 会社が勝手に退職日を決めたなら解雇の可能性もあり、労働者側が特に異議を言わなかったら、会社側は合意退職と解釈するかもしれません。
今回は、合意退職でなく「解雇」になるのでしょうか?
即日退職になったのでその後仕事はしていません。
損害賠償についてですが、即日退社になったものの
私が任されていた業務についてはマニュアルを制作してあるので業務についての損害はないと思われます。そこまで重要な任務についていませんでしたので。また、破損などの行為もしていません。
その後、寄与品の返却で再度会社に出向き主任にあいさつしたところ「勝手に即日でやめて…」と愚痴をこぼされました。
以上になります。よろしくお願いします
へびいちごさん
追加の情報で、状況が判りました。
> > 即日退職で、ご当人は合意していますか?
>
> 私は仕方なかったと思っています
> 上司は営業管理部主任です。
> 主任は、私の希望に対し、辞める辞意がある時点で
> そのまま仕事をしても業務がおろそかになるのではないか?
> それなら今辞めても構わない
> お前次第だ
> と言われ、迷惑だと言われるのであれば本日退社します。
> と言いました。
ご本人は「迷惑だと言われるのであれば」と条件付きで言ったつもりでしょうが、「本日退社します。」の部分だけが強調されているのでしょうね。
今更ですが、有給消化をしたかったのならば「本日退社します」とは言わない方が良かったでしょう。
> 主任はわかった。と言い、2枚の誓約書の記入を求めてきました。
>
誓約書は、自分の意思で当日づけで辞める旨だったのですよね。 もしそうならば、すでに合意は成立していますので、あなたの依願退職になると思います。
> 今回は、合意退職でなく「解雇」になるのでしょうか?
> 即日退職になったのでその後仕事はしていません。
誓約書の内容次第と思います。
そこに、退職日付があり自分の意思である旨があれば、労働者の意思による「依願退職」です。
>
> 損害賠償についてですが、即日退社になったものの
> 私が任されていた業務についてはマニュアルを制作してあるので業務についての損害はないと思われます。そこまで重要な任務についていませんでしたので。また、破損などの行為もしていません。
この部分は、あなたの責任は気にしないで良いでしょう。
というのも、会社側も誓約書を署名させたということは、その日の退職で問題が無いと合意しているはずです。
ですから、即日退職による損害を申し立てることは出来ません。
お互いの合意があったから、依願退職になるのであり、会社側が引き継ぎが必要ならば その時点で新たな日程を提示することが出来たはずです。
ですから、この点については、会社側が「勝手に辞めた」というのは無理があります。 愚痴を言うのは上司の勝手ですが、責任があるとか損害賠償だというのは別次元の話です。
もし本気で言っているのならば、退職日の決定について話を明確にした方が良いでしょう。
会社を管理する立場、コンプライアンスの立場で言えば、この上司の退職への対応は、良くないですね。
簡単に合意するべきではなく、当事者の損得、会社への影響へも考えて慎重に対応するべきです。
もともと、有給消化の意思も表明されているのですから、会社側の引き継ぎの必然も考えた上で、互いが合意する日程を決めるのが望ましい対応です。
それを、単に誓約書をとって、退職を確定させてしまったので、会社にも、労働者側にも望ましくない結果になったように思いました。
外資社員さんありがとうございます。
さらに、不安があるのですが、
前職の会社は、本社が地方、です。
出向先が私が勤めていた現場になるのですが、
よくよく考えると、人事担当の許可がなく退職は
できるのか?という疑問。
また退職後に(即日退社した日)その上司と電話で話をしました。その時の話だと、即日退社なんて本社(大阪)の人間が知ったら怒り心頭だ。自分の立場も分かってくれと言われた中で、本社への辞職の旨はまだ伝えていない。順番を踏み、寄与品の返却(制服・社保等)を自分(主任)が預かったうえで本社に返却、退職した旨を伝える。と言われ後日現場に伺ったという経緯があります。
誓約書についても、ごく一般的な文にプラスされ本社に連絡はするなとか連絡が必要なときは主任を窓口にするとかの文章がついていました。また、さらに離職後の各種手続き・給与の遅延・・・・など最初に書かさせていただいたものがありました。
その上司を信用して社保を預けたのですが、きちんと処理していただけるか正直今現在は不審に思っています。今まで退職した会社は本社に郵送だったのでさらに不安です。
私の知識が正しければ、損害賠償との給与の相殺は法に触れると認識しています。また給与支給の遅延も法に触れるのではないかと思います。なのでそんな禁止事項満載の誓約書を本社で実際取り扱っているのか正直不安です。
また、転職先への入社が即日退社となったため早まりました。転職先の上司に会社は前職の退職の現状を多少話してあります。そのうえで上司は保険証がないならこの先不安だろうからと希望があればすぐに社保を用意すると言われたのですが、喪失通知がない状態でも加入はできますか?手元に雇用保険資格者証はあります。
知識がなくお恥ずかしい限りですがご教授していただけるとありがたいです。
へびいちごさん
すでに次の仕事は決まっているとのことで、少し安心しました。
>よくよく考えると、人事担当の許可がなく退職は
>できるのか?という疑問。
まず、労働者側の立場と権利を理解していた方が良いです。
会社側の誰が代表なのかは、労働者としては判っている必要はありません。 もちろん、就業規則等で明確な規定があれば別ですが、明確な規定がなければ「上司が退職だと言ったら、それに従った」というのは、法的には認められる可能性が高いです。
但し、問題になるのは次の内容です。
「退職後に(即日退社した日)その上司と電話で話をしました。その時の話だと、即日退社なんて本社(大阪)の人間が知ったら怒り心頭だ。自分の立場も分かってくれと言われた中で、本社への辞職の旨はまだ伝えていない。順番を踏み、寄与品の返却(制服・社保等)を自分(主任)が預かったうえで本社に返却、退職した旨を伝える。と言われ後日現場に伺ったという経緯があります。」
ということは、退職自体は受け入れられたが、日時は未定であるということですよね。ならば、それに従うしかありません。ならば、どのように勤務するかは会社側が指示する、特段の指示がなければ、退職日が決まるまでは通常勤務が普通です。 その間は、どのように過ごしたのでしょうか?
ちなみに、その間に有給休暇を使うことも可能なので、それは申請は可能です。
もし、上司が一端は受け入れておきながら、話が変わってきたのならば、「即日退職で合意済と思った」と言っても構いません。
すでに次の仕事が決まっていて、即日退職の件が、あなた自身には既に問題でないのならば、即日退職で合意済だという主張は可能と思います。 上司が社内で怒られるのは当然で、前にも書いた通り、不注意な対応も原因と思います。
もちろん、相手の立場も考えて、辻褄があう日付にしても良いのですが、一方的な譲歩も不要で、有給休暇の使用などは、労働者の権利として交渉可能です。
外資社員さん何度もありがとうございます。
14日以降上司からの連絡は特にありません。
なのでどうなっているのかさえ自分には分かりません。
現時点で本社に報告してるかも定かではありません。
本社からも連絡なく「合意退職」はできてると思いたいです
前職の会社は、夜勤手当も夜勤賃金も残業も支払いがなく
退職を決意したのですが、未練もありません。
退職が、合意退職でも解雇でもどちらでも構わないです。
一応私自身、「合意退職」と受け止めてはいますが、
今回の私の対応で入社時の身元保証人や連帯保証人に
迷惑がかかるのは避けたいです。
>ということは、退職自体は受け入れられたが、日時は未定であるということですよね
退職日自体は最終的に上司が
「即日退職」として処理を進めたはずです。
誓約書にはきちんと記入した日付もありますし、
退職届も上司の前で11日付で退職させていただきたく…
と書き直させられたので
「即日退職」なのか「即日解雇」なのか
定かじゃありませんが、この経緯で
たぶん退職は受理されてるのではないかと思うのですが
もしかしたら「退職届の預かり」で受理まで
進んでなかった場合当然「無断欠勤扱い」になるのでしょうか?
上司自身プライドが
高い人なので、「解雇を即日で言い渡したことは
何度もあるが「辞めたい」と言ってきた人間は
君(私)が初めてだ、心外だ。」というくらいなので。
さらに、各種書類はいつごろもらえるか?と
確認したところ、お前は私をバカにしているのか?
喧嘩を売っているのか??と言われました。
今までの相談の中で、私はこれから何をしたらいいでしょう
?一応、規定給与支給日の入金を待ってみようかと思うのですがそれで大丈夫ですか?誓約書で一筆書かされていたとしても本社にそれとなく確認した方が得策ですか?
よろしくお願いします。
へびいちごさん
> 退職が、合意退職でも解雇でもどちらでも構わないです。
> 一応私自身、「合意退職」と受け止めてはいますが、
> 今回の私の対応で入社時の身元保証人や連帯保証人に
> 迷惑がかかるのは避けたいです。
ごもっともな心配と思いますが、状況から退職は合意されていると考えて良いでしょう。
> >ということは、退職自体は受け入れられたが、日時は未定であるということですよね
退職は合意されていると思いますが、会社側は未確定という状況かもしれません。
日時については「言った言わない」になる危険がありますが、それを確定していないのは会社側の問題ですから、「即日解雇」と認識しているとご自分の考えを持っていて良いでしょう。
>
> 退職日自体は最終的に上司が
> 「即日退職」として処理を進めたはずです。
> 誓約書にはきちんと記入した日付もありますし、
> 退職届も上司の前で11日付で退職させていただきたく…
> と書き直させられたので
> 「即日退職」なのか「即日解雇」なのか
> 定かじゃありませんが、この経緯で
> たぶん退職は受理されてるのではないかと思うのですが
> もしかしたら「退職届の預かり」で受理まで
> 進んでなかった場合当然「無断欠勤扱い」になるのでしょうか?
前の回答に書いた通りで、労働者側は会社の代表が誰か、手続き上の流れをどうするかは指示がない限り気にする必要はありません。 ですから、「即日退職になった」という考えをもっていて良いと思います。 それが違うのならば、会社側は早急に通知する義務があり、放置されているならば法的には「黙示の合意」と言って、合意していると考えるのが普通です。 つまり、上司は何もしない事によって、結果としては合意を後押ししています。
> 上司自身プライドが
> 高い人なので、「解雇を即日で言い渡したことは
> 何度もあるが「辞めたい」と言ってきた人間は
> 君(私)が初めてだ、心外だ。」というくらいなので。
> さらに、各種書類はいつごろもらえるか?と
> 確認したところ、お前は私をバカにしているのか?
> 喧嘩を売っているのか??と言われました。
私には、会社の立場から見て、その上司こそトンデモない対応だと思います。
>
> 今までの相談の中で、私はこれから何をしたらいいでしょう
> ?一応、規定給与支給日の入金を待ってみようかと思うのですがそれで大丈夫ですか?誓約書で一筆書かされていたとしても本社にそれとなく確認した方が得策ですか?
本社では無く、勤め先でも総務部門がありますよね。
(務め先になければ本社)
そこの人事担当に状況を伝えて、退職の手続きを進めてくれるように依頼しましょう。 それで手続きは進むはずです。
労働者から、退職の申し出があれば、会社が出来るのは日付を決定することで、それが上司との間で「即日退職」となったので、会社側は退職できるように事務手続き(社会保険料、税金等と、賃金の精算)をする法的義務を負っています。これは強制法規ですから、会社は拒むことが出来ません。ですから、普通の総務部門ならば、自分のやるべきことはすぐに判るはずです。
その時に退職理由と、退職日を明確にする必要があるので、その中で経緯を説明し、事実と合っているかを確認して下さい。 もし会社側からお願いがあれば、ご自身の不利にならない範囲で、対応するかを決めれば良いと思います。
上司の対応は、社内で問題でなるでしょうが それはあなたが気にする事ではありません。 人事担当に、上司と話して「即日退職」になったから、退職手続きをして欲しいと言えば良いのです。もし、会社の対応が悪ければ、労働相談などに申し出れば対応をしてくれるはずです。
いづれにせよ、新しい出発に向けて進むのがよろしいと思います。
あなた自身も、本来使えるはずの有給休暇の行使を諦めていますので、一方的な自分の都合を言い立てているとも思えません。次の会社への手続きが出来るように、退職の処理を求めるのは当然の要求と思います、
蛇足ですが、上司も、自分自身の不適切な行動を、社内で精算する必要があると思います。それは自分で撒いた種ですので、仕方が無いでしょう。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]