相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

賃金台帳の所定労働時間 所定労働日数について

著者 cb400s さん

最終更新日:2012年11月03日 14:20

こんにちは。

賃金台帳所定労働日数、時間の記入が必要だと思います。

常勤の職員の場合は、就業規則に定めるものを記載しておけば
よいと思うのですが、パートの職員の場合は、どうなるのでしょうか。

パート職員の場合は別に実際の出勤時間を記載する欄はあります。

どうか、アドバイスお願いします。

スポンサーリンク

Re: 賃金台帳の所定労働時間 所定労働日数について

パートやアルバイトでも賃金台帳労働者名簿が必要になります。
ただし、労働基準法第107条により、日々雇用者は不要になっていますので、アルバイト・パートが万が一、日々雇用者であった場合には労働者名簿は不要です。
賃金台帳は、労働基準法第108条に作成義務が規定されていますが、適用除外者は規定されていませんので、パート・アルバイトも賃金台帳が必要になります。

賃金台帳の記載事項
・氏名、性別
賃金計算期間
・労働日数
労働時間
・時間外、休日労働時間数及び深夜業の時間数
基本給、手当その他賃金の種類ごとにその額
賃金控除の額等
賃金台帳は、最後に記入した日から3年間保存する必要があります。

労働者名簿の記載事項
・氏名、生年月日、性別
・履歴
・住所
従事する業務の種類(常時30人未満の事業場では不要)
・雇入れ年月日
退職年月日及びその事由(退職の事由が解雇の場合はその理由)等
労働者名簿、最後に記入した日から3年間保存する必要があります。

Re: 賃金台帳の所定労働時間 所定労働日数について

著者cb400sさん

2012年11月03日 20:48

ご回答ありがとうございます。

正職員であれば、所定労働日数所定労働時間というものの
定めがあるのはわかりますが、パート職員についても実際の
労働時間以外にも、上記の内容の記録が必要なのでしょうか。


週3日 1日6時間勤務の場合(1月4週間として)
所定労働日数 12日
所定労働時間 72時間

しかし、月によって変動をするため、このような記載は煩雑
以外の何物でもなく、パートの場合は、実際の労働時間
記録のみでもよいようにおもいます。

しかし、これらの内容がはっきりと書かれている資料が
見つからなかったため、質問をさせていただきました。

よろしくお願い致します。

Re: 賃金台帳の所定労働時間 所定労働日数について

あるレンタカー業界で 同様のアルバイトパートさんの<アルバイト出勤表(賃金台帳兼従事日誌)>として使用していました。

参考までに

アルバイト出勤表(賃金台帳兼従事日誌)
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=rtCsP3FjAmEJ&p=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88+%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88+%E8%B3%83%E9%87%91%E5%8F%B0%E5%B8%B3&u=www.frontier.dendai.ac.jp%2Fdl%2Ffk9-chingin-daicyo.xls

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP