相談の広場
よろしくお願い致します。
従業員が欠勤・早退しました。
これまで、欠勤があった場合には基本給÷その月の所定労働日数×欠勤日数で求めていました。
【(例)230,000円÷22日=10,454円(端数切捨て)×欠勤日数】 月所定日数22日
遅刻があったっ場合は大抵10分程度なので見逃していたり、早退の場合は有給の半休を取る形でした。
今回、有給のない従業員が欠勤・早退し、計算方法で悩んでいます。
以前別の従業員の欠勤控除を上記の通りで行っているので、今回の社員の欠勤控除も上記
で行おうと思っているのですが、早退(遅刻)の場合はどういった処理が正しいでしょうか。
早退・遅刻の場合下記がスタンダードですよね。
1ヶ月の給与額÷1年間の月平均所定労働時間数(※) × 遅刻・早退の時間数
※1年間の月平均所定労働時間数
(365-年間休日数)×1日の所定労働時間÷12
当社の欠勤控除が1年間の月平均の日数で求めてない以上、早退を月平均で求めてしまうと矛盾しているように思います。
早退(遅刻)の計算をその月の所定労働日数で求めることも可能ですか?
【(例)230,000円÷22日=10,454円 10,454÷8時間=1,306円×早退(遅刻)時間】
※月所定日数22日・1日8時間労働
欠勤の場合でもそうですが、この計算方法の場合その月によって控除する金額が変動しますが、欠勤控除の計算とも合いしっくりくる気がします。
本来あるまじき事ですが、早退等の就業規則が定まっておらず困っております。
お手数ではございますがご教授頂けると幸いです。
スポンサーリンク
> よろしくお願い致します。
>
> 従業員が欠勤・早退しました。
> これまで、欠勤があった場合には基本給÷その月の所定労働日数×欠勤日数で求めていました。
>
> 【(例)230,000円÷22日=10,454円(端数切捨て)×欠勤日数】 月所定日数22日
>
> 遅刻があったっ場合は大抵10分程度なので見逃していたり、早退の場合は有給の半休を取る形でした。
>
> 今回、有給のない従業員が欠勤・早退し、計算方法で悩んでいます。
> 以前別の従業員の欠勤控除を上記の通りで行っているので、今回の社員の欠勤控除も上記
> で行おうと思っているのですが、早退(遅刻)の場合はどういった処理が正しいでしょうか。
>
> 早退・遅刻の場合下記がスタンダードですよね。
>
> 1ヶ月の給与額÷1年間の月平均所定労働時間数(※) × 遅刻・早退の時間数
>
> ※1年間の月平均所定労働時間数
> (365-年間休日数)×1日の所定労働時間÷12
>
> 当社の欠勤控除が1年間の月平均の日数で求めてない以上、早退を月平均で求めてしまうと矛盾しているように思います。
> 早退(遅刻)の計算をその月の所定労働日数で求めることも可能ですか?
>
> 【(例)230,000円÷22日=10,454円 10,454÷8時間=1,306円×早退(遅刻)時間】
> ※月所定日数22日・1日8時間労働
>
> 欠勤の場合でもそうですが、この計算方法の場合その月によって控除する金額が変動しますが、欠勤控除の計算とも合いしっくりくる気がします。
>
> 本来あるまじき事ですが、早退等の就業規則が定まっておらず困っております。
> お手数ではございますがご教授頂けると幸いです。
>
>
>
>
こんにちは。
時間外勤務する際、時給単価を算出すると思います。
その時給単価を使用すれば、変動することはないので
時給単価×不就業時間数を控除すればよいのでは
ないでしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]