相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

パワハラ(モラハラ?)での退職

著者 るな姫 さん

最終更新日:2015年11月09日 16:40

いつも色々な方の相談をみて勉強させていただいています。

今の会社に入社して5年。
色々なパワハラ、モラハラを受けながらも我慢してがんばってきましたが先日社長からの電話で
あまりにも理不尽なことを言われ、我慢の限界がきてしまい「退職します」と言ってしまいました。

ずっと我慢してきたこともあり、やっと言えた・・と思う部分もあるのですが、まだ次の職が決まっているわけではなく、今回の社長の八つ当たりとも言える理不尽な言い分がなかったらそのまま勤めているはずでした。

その日、私が我慢の限界が来て社長からの電話を切った後、涙が止まらなくなってしまい精神状態が不安定になってしまったため早退しました。

そのことは社長の奥さん(私の直属の上司)も知っていますし、翌日出社した際に「辞めないよね?」と聞かれもしたのですが、「奥さんには負担をかけてしまいますが、もう無理です」と答え、退職する旨を伝えました。

今までこの奥さんからもパワハラ等受けてきましたが、私がいつもは黙って我慢しているのに今回初めて辞めると言ったので自分の仕事の負担が増えることを恐れてか、急に優しくなり、色々諭すように話をされました。

確かに今まで会社の雑務といわれる部分をほぼ私がやってきたので、私が辞めたら奥さんに負担がかかるのは目に見えていたので、引継ぎだけはちゃんとしようと11/15付けで退職することにして引継ぎをしてきました。

明日11/10が最終の出勤日となり11~13は有給消化になります。

この場合は会社都合にすることは出来ないのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: パワハラ(モラハラ?)での退職

著者hitokoto2008さん

2015年11月09日 17:04

基本的に、自分から「辞めます」といえば「自己都合退職
お前はクビだと言われれば「解雇(重責でなければ会社都合)」
辞めて欲しいといえば「退職勧奨
になります。
本来は、自分から言ってはいけない言葉になります。

その経緯は別にして、会社が温情から「『会社都合退職』扱いにしてあげる」という場合もあります。
自己都合退職と会社都合退職では、一般的に退職金の支給係数が違いますし、会社がどのように判断してくれるかでしょう。
また、失業給付においても、基本的に自己都合扱いになりますが、「勤務を継続していくことが難しい『やむを得ない事由』」に相当」するかによって給付制限が付かなくなることもあります。
でも、やはり、不利になることは否めませんね。


> いつも色々な方の相談をみて勉強させていただいています。
>
> 今の会社に入社して5年。
> 色々なパワハラ、モラハラを受けながらも我慢してがんばってきましたが先日社長からの電話で
> あまりにも理不尽なことを言われ、我慢の限界がきてしまい「退職します」と言ってしまいました。
>
> ずっと我慢してきたこともあり、やっと言えた・・と思う部分もあるのですが、まだ次の職が決まっているわけではなく、今回の社長の八つ当たりとも言える理不尽な言い分がなかったらそのまま勤めているはずでした。
>
> その日、私が我慢の限界が来て社長からの電話を切った後、涙が止まらなくなってしまい精神状態が不安定になってしまったため早退しました。
>
> そのことは社長の奥さん(私の直属の上司)も知っていますし、翌日出社した際に「辞めないよね?」と聞かれもしたのですが、「奥さんには負担をかけてしまいますが、もう無理です」と答え、退職する旨を伝えました。
>
> 今までこの奥さんからもパワハラ等受けてきましたが、私がいつもは黙って我慢しているのに今回初めて辞めると言ったので自分の仕事の負担が増えることを恐れてか、急に優しくなり、色々諭すように話をされました。
>
> 確かに今まで会社の雑務といわれる部分をほぼ私がやってきたので、私が辞めたら奥さんに負担がかかるのは目に見えていたので、引継ぎだけはちゃんとしようと11/15付けで退職することにして引継ぎをしてきました。
>
> 明日11/10が最終の出勤日となり11~13は有給消化になります。
>
> この場合は会社都合にすることは出来ないのでしょうか。
>

Re: パワハラ(モラハラ?)での退職

著者るな姫さん

2015年11月09日 17:30

hitokoto2008様

ご回答ありがとうございます。

やはり、たまらなくなって発してしまったとは言え、自分から「辞める」と言ってしまったのがいけなかったのですね。

うちの会社には退職金制度がないので、会社都合でこちらに利があるとすれば失業給付金の待機期間がなくなることくらいなのですが、次が決まっていないので先行きが不安で・・。

自分たちの利益第一の会社ですから、温情は期待できません。

泣き寝入りになるのは悔しいですが、次に向けて頑張ろうと思います。

> 基本的に、自分から「辞めます」といえば「自己都合退職
> お前はクビだと言われれば「解雇(重責でなければ会社都合)」
> 辞めて欲しいといえば「退職勧奨
> になります。
> 本来は、自分から言ってはいけない言葉になります。
>
> その経緯は別にして、会社が温情から「『会社都合退職』扱いにしてあげる」という場合もあります。
> 自己都合退職と会社都合退職では、一般的に退職金の支給係数が違いますし、会社がどのように判断してくれるかでしょう。
> また、失業給付においても、基本的に自己都合扱いになりますが、「勤務を継続していくことが難しい『やむを得ない事由』」に相当」するかによって給付制限が付かなくなることもあります。
> でも、やはり、不利になることは否めませんね。
>
>
> > いつも色々な方の相談をみて勉強させていただいています。
> >
> > 今の会社に入社して5年。
> > 色々なパワハラ、モラハラを受けながらも我慢してがんばってきましたが先日社長からの電話で
> > あまりにも理不尽なことを言われ、我慢の限界がきてしまい「退職します」と言ってしまいました。
> >
> > ずっと我慢してきたこともあり、やっと言えた・・と思う部分もあるのですが、まだ次の職が決まっているわけではなく、今回の社長の八つ当たりとも言える理不尽な言い分がなかったらそのまま勤めているはずでした。
> >
> > その日、私が我慢の限界が来て社長からの電話を切った後、涙が止まらなくなってしまい精神状態が不安定になってしまったため早退しました。
> >
> > そのことは社長の奥さん(私の直属の上司)も知っていますし、翌日出社した際に「辞めないよね?」と聞かれもしたのですが、「奥さんには負担をかけてしまいますが、もう無理です」と答え、退職する旨を伝えました。
> >
> > 今までこの奥さんからもパワハラ等受けてきましたが、私がいつもは黙って我慢しているのに今回初めて辞めると言ったので自分の仕事の負担が増えることを恐れてか、急に優しくなり、色々諭すように話をされました。
> >
> > 確かに今まで会社の雑務といわれる部分をほぼ私がやってきたので、私が辞めたら奥さんに負担がかかるのは目に見えていたので、引継ぎだけはちゃんとしようと11/15付けで退職することにして引継ぎをしてきました。
> >
> > 明日11/10が最終の出勤日となり11~13は有給消化になります。
> >
> > この場合は会社都合にすることは出来ないのでしょうか。
> >

Re: パワハラ(モラハラ?)での退職

著者wasenさん

2015年11月09日 22:05

随分とご苦労なされた様子。ひとまずお疲れ様でした。

さて、内容を読んでいて私の経験から言えるのは、
ハローワークへ話をしにいってみてはいかがでしょうか、という事。

私もある日突然我慢の限界が来て辞職したクチです。
私の場合、直属の上司から犯罪行為レベルの事をされていましたが、
どうすることも出来ず、ある日その上司から暴言を受けて我慢の限界となり、
辞めるということを自分の口から言いました。

退職して1~2週間後、冷静になってみるとどうしても納得が出来ないので、労働基準監督所、社労士の先生、弁護士の先生と相談しました。社労士、弁護士の先生からは「訴えれば勝てる」というような事を言われました。(正式に訴訟すると決めているわけではなかったので、断定するような言い方はされていません)

その後、とりあえず就職活動や失業保険の申請もあるので、ハローワークへ。
自己都合退社と書かれた離職票を出した所、退職理由に間違いはありませんか、というような事を受付の方から言われました。そこで納得できなかった事を受付を担当してくれた人に話した所、異議申し立て(正式な名称は忘れてしまいました・・・すみません)をしたらどうか、と教えてくれました。

そこで今まで受けてきた事をその場で書面(といっても手書きの作文です)にしたため、
自己都合退社への異議申し立てをしました。
ここで重要なのが、「いつ・誰に・何を・どうされたか」を明確に書く事。
これがしっかりとしていれば問題なく進むはずです。

その後は特に会社から何か連絡が来るでもなく、会社都合退社に変更となりました。
異議申し立てから2~3週間ほどでしたでしょうか、すっと溜飲が下がる感じがしました。

これが8ヶ月ぐらい前の話です。

どうか一度相談してみてください。諦めるのはそれからでも遅くはありません。

Re: パワハラ(モラハラ?)での退職

著者るな姫さん

2015年11月19日 10:58

wasen様


お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。

wasen様もご苦労されたのですね。

私が退職した会社は、私が入社する前は1年間の出勤率が80%以上の者に2年目から年間1日有給休暇を付与する・・というような労働基準法丸無視の就業規則を作っていたくらいの会社です。

私が入社した時にちょうど有限会社から株式会社に変わったところだったので就業規則の見直しをするように言われ、その文面を見つけたのでこれは労働基準法に反するとクビを覚悟で社長に言いました。

社長は「基準法に反してるなら法に従う」と渋々ながらも了承しましたが、社長の奥さま(経理担当)は「有給をあげたらみんな休んじゃうじゃない!」と訳のわからない反論をし、
何かにつけて「うちは大きな会社とは違うんだから」と言われ、思えばそのあたりから煙たく思われていたのかもしれません。

会社が3年ほど前に赤字を出した時に「赤字を解消するには総務みたいな金を稼がない部署の人員を削ればいいんだ」など暴言に近い発言を社長からされたり、金を稼ぐ方法を考えろと言われ、オークションで売れるものを企画・製造させそれの販売や、会社にある不要なものを売るように言われ実際にオークションも私が担当していました。

うちの会社は基本給職務手当が支給額だったのですが、3年前の赤字から職務手当が半額にされ、いつ戻してもらえるのかという問いには会社の赤字がなくなるまでだよ!と言われずっと給料が少ないままでした。
そのくせ社長と社長の奥さまは2人で新車に買い替えたり年間5,6回会社を休んで旅行に行ったり・・という具合でしたのでほかの社員も不満を抱えていました。

それでもみんな会社をクビになったら困るから我慢して働いていましたが、社長が気に入らないことがあると大声でどなったり、物を壊したりして暴れたりするのでパワハラなどに耐えられなくなった若い社員は退職していきました。

私が在職していた5年間に10人以上の人が退職していきましたが(ほとんどが短い期間での退職退職すると言った時点で社長の奥さんの態度がいつも以上に険悪なものになり、離職票なども退職した本人が電話をかけてきて依頼しないと発行しないという嫌がらせじみたことをされるので、それが嫌で円満退職できるように奥さんと険悪にならないように・・と気を使っていました。

ハローワークに相談したら会社から何か言われるのではないか・・と心配で悩んでいたのですが、wasenさんのところは特に連絡がなかったのですね。

wasenさんの回答で勇気をもらえました。

ハローワークに相談してみようと思います。 ありがとうございました。

途中ほとんど愚痴になってしまい、申し訳ありません。





> 随分とご苦労なされた様子。ひとまずお疲れ様でした。
>
> さて、内容を読んでいて私の経験から言えるのは、
> ハローワークへ話をしにいってみてはいかがでしょうか、という事。
>
> 私もある日突然我慢の限界が来て辞職したクチです。
> 私の場合、直属の上司から犯罪行為レベルの事をされていましたが、
> どうすることも出来ず、ある日その上司から暴言を受けて我慢の限界となり、
> 辞めるということを自分の口から言いました。
>
> 退職して1~2週間後、冷静になってみるとどうしても納得が出来ないので、労働基準監督所、社労士の先生、弁護士の先生と相談しました。社労士、弁護士の先生からは「訴えれば勝てる」というような事を言われました。(正式に訴訟すると決めているわけではなかったので、断定するような言い方はされていません)
>
> その後、とりあえず就職活動や失業保険の申請もあるので、ハローワークへ。
> 自己都合退社と書かれた離職票を出した所、退職理由に間違いはありませんか、というような事を受付の方から言われました。そこで納得できなかった事を受付を担当してくれた人に話した所、異議申し立て(正式な名称は忘れてしまいました・・・すみません)をしたらどうか、と教えてくれました。
>
> そこで今まで受けてきた事をその場で書面(といっても手書きの作文です)にしたため、
> 自己都合退社への異議申し立てをしました。
> ここで重要なのが、「いつ・誰に・何を・どうされたか」を明確に書く事。
> これがしっかりとしていれば問題なく進むはずです。
>
> その後は特に会社から何か連絡が来るでもなく、会社都合退社に変更となりました。
> 異議申し立てから2~3週間ほどでしたでしょうか、すっと溜飲が下がる感じがしました。
>
> これが8ヶ月ぐらい前の話です。
>
> どうか一度相談してみてください。諦めるのはそれからでも遅くはありません。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP