相談の広場
最終更新日:2016年02月02日 10:57
お世話になります。
ものすごく基本的な質問かもしれません。
が、わけがわからなくなってしまったので教えてください。
当社には社員と外注(個人)と外注(会社)がいます。
社員はいいのですが、
この「外注」というポジションがいまいちわかりません。
当社は建築設計業で、ゼネコンの下請け会社です。
ゼネコンより依頼された図面を作成しますが、
社員だけでこなせない量がある場合等は外注に依頼することもあります。
個人の外注は現場へ常駐する際、当社とゼネコンで『派遣契約書』なるものを交わします。
また、当社で交通費も支給し健康保険や雇用保険にも加入します。
ただし各手当やボーナスは支給対象外です。
会社単位の外注は、その会社の窓口担当者と打ち合わせし、その会社に持ち帰って作業していただくことがほとんどです。
その会社から請求された金額の報酬(?)を支払っています。
この個人の外注と会社の外注の違い、また外注とはそもそもなんなのか…。
派遣とは違うのか、請負とは違うのか…。
いま、就業規則の見直しをしています。
いままでは、個人の外注の方も同じ就業規則でしたが、
やはり別にした方がいいという話になりました。
ですが、外注の意味をいまいち理解していないので修正するにもできずにいます。
教えていただけたら助かります。
スポンサーリンク
何かゴチャゴチャになっていますよね(笑)
外注は文字通り、会社の外への注文を意味します。
社内で自社社員が社内業務を遂行することを内製と言ったり、社内作業を外部へ委託するアウトソーシングを外注と言ったりすることもあります。
また、労務に関していえば、直接雇用関係の無い者に、労務の提供等を求める場合を外注と称することもあります。
外注といっても、派遣制度に求める派遣社員を利用したり、業務委託契約を交わした個人、法人といった場合もありますね。
雇用関係にある場合は、社会保険にも加入させないとならないし、従業員としての身分も保証されていますが、外注については、また取扱いが違ってきます。
税金面でみれば、外注費は消費税が掛る仕入れ、直接雇用は非課税人件費で処理されるはずです。
また、仕事において直接指揮命令権がない請負契約、直接指揮命令権をもつ直接雇用や派遣社員の違いもみられます。
その全てを限られたスペースの中で書き示すのは難しいですね。
相談者さんの頭の中で大体のイメージ化ができたら、
派遣とは?請負契約とは?直接雇用とは?
または、具体的な現状を書いて、それについて相談をされたらよいのかな?と考えます。
それぞれの形態についても、本来ボリュームのある内容ですので書ききれません。
回答される方々も、何がわかっていて、何がわからないのか、悩んでしまうでしょう。
より良い回答を得るために、質問の仕方にも、ちょっと工夫してみましょう(苦笑)
> お世話になります。
> ものすごく基本的な質問かもしれません。
> が、わけがわからなくなってしまったので教えてください。
>
> 当社には社員と外注(個人)と外注(会社)がいます。
> 社員はいいのですが、
> この「外注」というポジションがいまいちわかりません。
>
> 当社は建築設計業で、ゼネコンの下請け会社です。
> ゼネコンより依頼された図面を作成しますが、
> 社員だけでこなせない量がある場合等は外注に依頼することもあります。
> 個人の外注は現場へ常駐する際、当社とゼネコンで『派遣契約書』なるものを交わします。
> また、当社で交通費も支給し健康保険や雇用保険にも加入します。
> ただし各手当やボーナスは支給対象外です。
> 会社単位の外注は、その会社の窓口担当者と打ち合わせし、その会社に持ち帰って作業していただくことがほとんどです。
> その会社から請求された金額の報酬(?)を支払っています。
>
> この個人の外注と会社の外注の違い、また外注とはそもそもなんなのか…。
> 派遣とは違うのか、請負とは違うのか…。
>
>
> いま、就業規則の見直しをしています。
> いままでは、個人の外注の方も同じ就業規則でしたが、
> やはり別にした方がいいという話になりました。
> ですが、外注の意味をいまいち理解していないので修正するにもできずにいます。
>
> 教えていただけたら助かります。
>
>
お疲れ様です。
貴社が労務提供を受けている契約形態は以下の通りかと思います。
①雇用契約(直営社員)
貴社の組織、指示命令系統に従い業務を行い、対価は社員本人へ給与を支払う。
②業務委託契約(外注会社)※作業着は委託先会社のもの
委託する業務内容を明確にした契約書に従い委託先会社内の指揮命令系統で
業務を行い、対価は外注委託費(経費)を契約先会社へ支払う。
業務を遂行する者は委託先会社の就業規則、賃金規則に基づき支払いを受ける。
③人材派遣契約(外注個人と呼ばれている?)※作業着は貴社のもの
人材派遣会社から条件に合う人材の派遣を受け、業務内容を明確にした契約書
に基づき業務を行う。対価は人材派遣費用(経費)を派遣会社へ支払う。
ただし、組織・指揮命令系統および所属は貴社の社員と同様。
よって、いわゆる『就業規則』は貴社の社員のためのものであり、「外注の方」の場合は
契約内容、作業条件等の見直しになるかと思います。
こちらの認識違いであればご容赦ください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]