相談の広場
1、使用者は、労働時間が連続8時間を超える場合においては少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えればいいですか、又、労働時間が連続12時間を超える場合には、どのタイミングで少なくとも何時間の休憩を与えなければならないですか
2、物価水準の低い国から来日している留学生を、時給600円で雇用することは可能ですか
3、繁忙期の業務処理をパートタイマーやアルバイトで賄っている場合に、所定労働時間1日8時間、所定労働日数週5日勤務を契約内容とするアルバイト(変形労働時間制、変形休日制はいずれも採用していません。)を、1日8時間、週6日間働かせた場合、所定労働日数を超えた日の労働時間について割増賃金を支払えば問題ありませんか、労働基準法上、法定労働時間が1日8時間、1週間40時間が上限と決められており、今回のケースでは週48時間勤務になるのですが、問題ありませんか
4、ハローワークに同業種の営業職経験者の求人を出したが、同業種経験者を採用出来ず、異業種の営業経験者を採用した後で、その者が勤務開始後に、「内定時に示された給与額が求人票の額を下回っているのは違法だ」と言ってきたとき、本人に提示額の根拠説明をし、求人票の額を下回る給与を支払ったとしても、労働法規上、問題ありませんか、又、同業種経験者を採用した後で、営業経験年数等を考慮し、本人に提示額の根拠説明をし、求人票の額を下回る給与を支払っても、労働法規上、問題ありませんか
スポンサーリンク
質問の各枝に何の脈絡もないかと思えば、出所があるのですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14163225624
信義にもとるどころか、著作権法に抵触する行為です。削除ください。
信義にもとるどころか、著作権法に抵触する行為です。
意味がわかりません。どういうことが信義にもとるのですか?試験問題は公開(公表)されています。その問題に小論文、論文等の著作権者の許可が必要なものが含まれていたのなら、貴殿の言うように著作権に抵触する可能性がありますが、今回の問題にはそのような創作性のものは一切含まれていません。人にものを言うときには、もう少し調べてからにして下さい。質問する際、試験問題であることに触れていなかったことは、今後改める必要性があることかもしれませんが、実際に現場で起きている事例だけでなく、想定しうる仮定的事例(ケース)から解決方法の手段、知識を蓄積して予防的に対処していく術を習得していくことも本サイトの目的・意義の一つではありませんか、貴殿に他人の投稿の削除を求める権利はありませんし、私にも法的根拠がないことに応じる義務はないことをはっきりと申し上げておきます。回答しなければいいだけのことです。リンク先を貼る等、あなたにこそ問題があります。本当に削除しなければならないのは、あなたの返信回答です。
エアフォースさん
資格試験の問題は、著作権の対象で保護されています。
公開されているからといって、断りもなく問題文をそのまま載せるようなことをしてはいけません。
また、あなたのされていることは「マルチポスト」といって、他のサイトでほぼ同じ質問をしているのです。
マナーに反し、人に嫌がられていることに気づいていません。
いつかいりさんがリンクを張っていただいたことで、マルチポストが証明されています。
質問内容は実務で起きていることではなく、今後想定されることかもしれません。
しかし、あなたは何の断りもなく仮定であることを何も書いていません。
質問の礼を欠いていると言わざるを得ません。
ここでは、実務を中心とした質問がふさわしいかと思います。
ここの掲示板ではなく、他の掲示板を利用すればいいと思います。
過去にもここの掲示板で、マルチポストについて話題に上がっています。
気にしない方もいらっしゃいますが、配慮しなければいけません。
賃金締切日と賃金支給日、他の会社では、どうなっていますか? -より
http://www.soumunomori.com/room/thread/trd-85772/?xeq=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88
ネット上のマナーがありますので、お互い気を付けていきましょう。
こんにちは。
いろいろな問題については他の方にお任せして・・・
回答が納得できない理由として、設問全体を見ていない、また時系列を見ないで断片だけで判断していることが原因と考えられます。また、設問の一部を加筆や減筆をすると、意味や前提が変わってしまうので欲している回答は得られません。
まず、設問の設定が、複数の営業所長の話をまとめた人事部の話しということですので、ある程度の規模が想定され、人事部に案件を報告させていることから、本社(人事部)は法令順守をしていることが前提にあると考えられます。
問題についてもあくまでも「最も不適切なもの」です。他の文章が不適切ではないということではありません。最低賃金違反は、明らかに違法ですが、他の文章は、ケースによっては違法の可能性があるといった内容です。
48時間勤務については、36協定を結んでいれば問題ありませんし、結んでいなくても労基署の是正勧告で改善すれば問題がなくなります。
ちなみに「ハローワーク~」についてですが、キーワードは
「内定時に示された給与額が~」です。
内定とは「始期付解約権留保付労働契約」という労働契約です。よって会社側から内定通知が送られてきて労働者が承諾し始めて有効となります。
話をまとめると、
①求人条件と採用者の条件が異なっている。
②内定時に会社が労働条件を提示し、労働者本人が承諾している。
③勤務開始後に違法を訴える。
④本人に提示額の根拠説明をする。
⑤契約通りの賃金を支払う。
問題となりそうなケースは、「提示額の根拠説明の内容」くらいかと思われます。今回は「同業種→異業種」という明確な理由があり、内定時に本人が一度承諾していますので、社会通念上認められないような低廉な額でなければ、違法性を認められることは低いと考えられます。
また、追加の「~営業経験年数等を考慮し~」は、提示した時期と本人の承諾の有無、及び給与規定等が問題となりますので、一概には回答できません。
調べて物言え、ということなので、調べさせていただきました。あなたの将来をこんなつまらないことで閉ざすほど愚かじゃないでしょう。
中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則
(平成十二年九月二十二日通商産業省令第百九十二号)
(登録の拒否)
第五条 経済産業大臣は、申請者が次の各号のいずれかに該当する場合には、その登録を拒否しなければならない。
四 禁錮以上の刑に処せられた者であって、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から三年を経過しないもの
(欠格条項)
第十九条 次の各号のいずれかに該当する者は、実務補習機関登録を受けることができない。
一 法又は法に基づく命令に違反し、罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつた日から二年を経過しない者
著作権法は告訴をもってするようですので、権利者がどううごくかでしょう。方々に貼りだされて目に余るばかりにと、ここの主催者に書き込みIPの開示を申しこんできたらどうされるのです? 刑事だけでなく民事もあります。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~11
(11件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]