相談の広場
貴社は有休の付与日数は法令に従っているのですが、使用方法に制限があるためご相談です。
①有休については、現在1日(8時間)単位でしか使用できません。
そのため、規定を見直そうかと考えています。半日(4時間)から使用できるように提案する予定です。
②休憩時間がどの業種でも「12:00~13:00」と決まっているため、
午前3.5H(8:30-12:00)、午後4.5H(13:00-17:30)という勤務時間です。
過去に勤めた会社はすべて4時間単位から有休を使用できていたため、
有休を使用する場合の午前中の勤務は、8:30-12:30、
午後の勤務は、13:30-17:30でした。
今の会社で②のような考えを払拭し、上記の4時間単位での有休使用が可能となる規定作りに取り掛かりたいのですが、皆様の実情と助言をお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 貴社は有休の付与日数は法令に従っているのですが、使用方法に制限があるためご相談です。
>
> ①有休については、現在1日(8時間)単位でしか使用できません。
> そのため、規定を見直そうかと考えています。半日(4時間)から使用できるように提案する予定です。
>
> ②休憩時間がどの業種でも「12:00~13:00」と決まっているため、
> 午前3.5H(8:30-12:00)、午後4.5H(13:00-17:30)という勤務時間です。
>
> 過去に勤めた会社はすべて4時間単位から有休を使用できていたため、
> 有休を使用する場合の午前中の勤務は、8:30-12:30、
> 午後の勤務は、13:30-17:30でした。
>
> 今の会社で②のような考えを払拭し、上記の4時間単位での有休使用が可能となる規定作りに取り掛かりたいのですが、皆様の実情と助言をお聞きしたいです。
> よろしくお願いいたします。
>
こんばんは。私見ですが…
無理に4時間に割り振らずとも
昼休憩を挟んで午前休と午後休として半日というのも多く使用しているようです
昼休憩を移動出来る…8:30~12:30とか…なら考慮できると思いますが
それが出来なければ無理に4時間に縛られる必要もないかと
とりあえず
あと自社の事を記載するなら
貴社ではなく弊社
老婆心ながら気になりました
こんばんは。
半日の有給休暇の制度を導入したいのか、時間単位の有給休暇の制度を導入したいのかをまず明確にされてください。
実態として、それぞれは別のものと考えていただくことがよいからです。
半日の有給休暇については、午前と午後の境をいつにするのか、になります。
必ず所定労働時間の4時間ずつにしなければならないわけではありませんので、その点は労使で相談してください。
4時間にこだわるのであれば、時間単位の有給休暇の制度の検討も方法かと思います。
> 貴社は有休の付与日数は法令に従っているのですが、使用方法に制限があるためご相談です。
>
> ①有休については、現在1日(8時間)単位でしか使用できません。
> そのため、規定を見直そうかと考えています。半日(4時間)から使用できるように提案する予定です。
>
> ②休憩時間がどの業種でも「12:00~13:00」と決まっているため、
> 午前3.5H(8:30-12:00)、午後4.5H(13:00-17:30)という勤務時間です。
>
> 過去に勤めた会社はすべて4時間単位から有休を使用できていたため、
> 有休を使用する場合の午前中の勤務は、8:30-12:30、
> 午後の勤務は、13:30-17:30でした。
>
> 今の会社で②のような考えを払拭し、上記の4時間単位での有休使用が可能となる規定作りに取り掛かりたいのですが、皆様の実情と助言をお聞きしたいです。
> よろしくお願いいたします。
>
> 貴社は有休の付与日数は法令に従っているのですが、使用方法に制限があるためご相談です。
>
> ①有休については、現在1日(8時間)単位でしか使用できません。
> そのため、規定を見直そうかと考えています。半日(4時間)から使用できるように提案する予定です。
>
> ②休憩時間がどの業種でも「12:00~13:00」と決まっているため、
> 午前3.5H(8:30-12:00)、午後4.5H(13:00-17:30)という勤務時間です。
>
> 過去に勤めた会社はすべて4時間単位から有休を使用できていたため、
> 有休を使用する場合の午前中の勤務は、8:30-12:30、
> 午後の勤務は、13:30-17:30でした。
>
> 今の会社で②のような考えを払拭し、上記の4時間単位での有休使用が可能となる規定作りに取り掛かりたいのですが、皆様の実情と助言をお聞きしたいです。
> よろしくお願いいたします。
>
法令上の位置づけと実務運用
法令の原則
年次有給休暇は原則「1日単位」での取得。
ただし、半日単位の取得は法令で禁止されておらず、企業が任意に認めることが可能。
労働者の希望に応じて、午前休・午後休などの半日単位での運用は広く普及しています。
実務上のポイント
半日単位の取得は、就業規則に明記する必要があります(休暇は絶対的必要記載事項)。
始業・終業時刻の変更が伴うため、勤務時間の定義と休憩時間の扱いも明確にする必要があります。
制度設計の方向性
現状の課題
午前勤務が3.5時間(8:30–12:00)、午後勤務が4.5時間(13:00–17:30)であるため、「半日=4時間」運用が困難。
休憩時間が固定(12:00–13:00)であるため、4時間勤務+休憩の構成が成立しない。
改善案
以下のような制度設計が考えられます
午前休 13:30–17:30 午前4時間有休 休憩なし or 15分程度
午後休 8:30–12:30 午後4時間有休 休憩なし or 15分程度
休憩時間の柔軟化(例:11:30–12:00や15:00–15:15)を検討することで、4時間勤務+休憩の形が可能になります。
もしくは、半日休取得時は休憩なしとする運用も実務上は認められています。
規定例
第○条(半日単位の年次有給休暇)
従業員は、会社が認めた場合、年次有給休暇を半日単位で取得することができる。
半日単位の取得は、午前休(8:30~12:30)または午後休(13:30~17:30)とし、休憩時間は原則として設けない。
半日単位の取得は、1年間につき○回を限度とする。
「○回」の部分は業務影響を踏まえて設定(例:年10回など)
実務的な助言
労使協定の締結は不要ですが、従業員代表との協議を経て就業規則に反映するのが望ましい。
業務への影響(特に午前・午後の業務量)を事前にシミュレーションしておくと、社内説明がスムーズです。
休憩時間の扱いは、労働基準法上6時間超勤務で45分以上が必要なので、半日勤務(4時間)では休憩なしでも法令上問題ありません。
こんにちは。
弊社の実状で恐縮ですが、弊社では正社員は8~12時、13時~17時の4時間ずつで半日有休が取れています。(12時~13時が休憩)
ですが、7.5時間のパートさんの場合それが難しくなってきます。
パートさんは8時~12時15分、休憩45分はさんで13時~16時が通常の勤務ですが、そうすると午前4時間15分勤務、午後3時間勤務とかなり開きが出てしまいます。
そのため、午後有休を取る場合は8時~11時45分勤務(3時間45分)、午前有休を取る場合は12時15分~16時(3時間45分)で働いてもらうようにしています。
少し面倒ですが、みんなの公平性を守るため、細かく区切っています。
このような区切りでいいか、労基にも確認を取ったうえで設定しました。
所轄の労基によって判断も違うかもしれませんので、聞いてみても良いかと思います。
ご参考になりましたら幸いです。
> 貴社は有休の付与日数は法令に従っているのですが、使用方法に制限があるためご相談です。
>
> ①有休については、現在1日(8時間)単位でしか使用できません。
> そのため、規定を見直そうかと考えています。半日(4時間)から使用できるように提案する予定です。
>
> ②休憩時間がどの業種でも「12:00~13:00」と決まっているため、
> 午前3.5H(8:30-12:00)、午後4.5H(13:00-17:30)という勤務時間です。
>
> 過去に勤めた会社はすべて4時間単位から有休を使用できていたため、
> 有休を使用する場合の午前中の勤務は、8:30-12:30、
> 午後の勤務は、13:30-17:30でした。
>
> 今の会社で②のような考えを払拭し、上記の4時間単位での有休使用が可能となる規定作りに取り掛かりたいのですが、皆様の実情と助言をお聞きしたいです。
> よろしくお願いいたします。
>
ご回答ありがとうございました。
上層部に納得していただける要素を探しておりましたので、参考にさせていただきます。
貴社→弊社は、打ち間違えでした。ご親切にありがとうございました。
> > 貴社は有休の付与日数は法令に従っているのですが、使用方法に制限があるためご相談です。
> >
> > ①有休については、現在1日(8時間)単位でしか使用できません。
> > そのため、規定を見直そうかと考えています。半日(4時間)から使用できるように提案する予定です。
> >
> > ②休憩時間がどの業種でも「12:00~13:00」と決まっているため、
> > 午前3.5H(8:30-12:00)、午後4.5H(13:00-17:30)という勤務時間です。
> >
> > 過去に勤めた会社はすべて4時間単位から有休を使用できていたため、
> > 有休を使用する場合の午前中の勤務は、8:30-12:30、
> > 午後の勤務は、13:30-17:30でした。
> >
> > 今の会社で②のような考えを払拭し、上記の4時間単位での有休使用が可能となる規定作りに取り掛かりたいのですが、皆様の実情と助言をお聞きしたいです。
> > よろしくお願いいたします。
> >
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> 無理に4時間に割り振らずとも
> 昼休憩を挟んで午前休と午後休として半日というのも多く使用しているようです
> 昼休憩を移動出来る…8:30~12:30とか…なら考慮できると思いますが
> それが出来なければ無理に4時間に縛られる必要もないかと
> とりあえず
>
> あと自社の事を記載するなら
> 貴社ではなく弊社
> 老婆心ながら気になりました
>
ご回答ありがとうございました。
上層部に納得していただける要素を探しておりましたので、参考にさせていただきます。
午前中は3.5H、午後は5.5Hの半日休の取得が可能となるよう進めてみます。
> こんばんは。
>
> 半日の有給休暇の制度を導入したいのか、時間単位の有給休暇の制度を導入したいのかをまず明確にされてください。
> 実態として、それぞれは別のものと考えていただくことがよいからです。
>
> 半日の有給休暇については、午前と午後の境をいつにするのか、になります。
> 必ず所定労働時間の4時間ずつにしなければならないわけではありませんので、その点は労使で相談してください。
>
> 4時間にこだわるのであれば、時間単位の有給休暇の制度の検討も方法かと思います。
>
>
>
> > 貴社は有休の付与日数は法令に従っているのですが、使用方法に制限があるためご相談です。
> >
> > ①有休については、現在1日(8時間)単位でしか使用できません。
> > そのため、規定を見直そうかと考えています。半日(4時間)から使用できるように提案する予定です。
> >
> > ②休憩時間がどの業種でも「12:00~13:00」と決まっているため、
> > 午前3.5H(8:30-12:00)、午後4.5H(13:00-17:30)という勤務時間です。
> >
> > 過去に勤めた会社はすべて4時間単位から有休を使用できていたため、
> > 有休を使用する場合の午前中の勤務は、8:30-12:30、
> > 午後の勤務は、13:30-17:30でした。
> >
> > 今の会社で②のような考えを払拭し、上記の4時間単位での有休使用が可能となる規定作りに取り掛かりたいのですが、皆様の実情と助言をお聞きしたいです。
> > よろしくお願いいたします。
> >
具体的な規定例までありがとうございます。
休憩時間は、①12-13時、②13-14時の2パターンを組み込めるように工夫しようとしていますが、過去に事例がないため、上層部の考え方を変える手立てがないかと悩んでいます。
> > 貴社は有休の付与日数は法令に従っているのですが、使用方法に制限があるためご相談です。
> >
> > ①有休については、現在1日(8時間)単位でしか使用できません。
> > そのため、規定を見直そうかと考えています。半日(4時間)から使用できるように提案する予定です。
> >
> > ②休憩時間がどの業種でも「12:00~13:00」と決まっているため、
> > 午前3.5H(8:30-12:00)、午後4.5H(13:00-17:30)という勤務時間です。
> >
> > 過去に勤めた会社はすべて4時間単位から有休を使用できていたため、
> > 有休を使用する場合の午前中の勤務は、8:30-12:30、
> > 午後の勤務は、13:30-17:30でした。
> >
> > 今の会社で②のような考えを払拭し、上記の4時間単位での有休使用が可能となる規定作りに取り掛かりたいのですが、皆様の実情と助言をお聞きしたいです。
> > よろしくお願いいたします。
> >
>
>
>
> 法令上の位置づけと実務運用
>
> 法令の原則
> 年次有給休暇は原則「1日単位」での取得。
> ただし、半日単位の取得は法令で禁止されておらず、企業が任意に認めることが可能。
> 労働者の希望に応じて、午前休・午後休などの半日単位での運用は広く普及しています。
>
> 実務上のポイント
> 半日単位の取得は、就業規則に明記する必要があります(休暇は絶対的必要記載事項)。
> 始業・終業時刻の変更が伴うため、勤務時間の定義と休憩時間の扱いも明確にする必要があります。
>
> 制度設計の方向性
>
> 現状の課題
> 午前勤務が3.5時間(8:30–12:00)、午後勤務が4.5時間(13:00–17:30)であるため、「半日=4時間」運用が困難。
> 休憩時間が固定(12:00–13:00)であるため、4時間勤務+休憩の構成が成立しない。
>
> 改善案
> 以下のような制度設計が考えられます
>
> 午前休 13:30–17:30 午前4時間有休 休憩なし or 15分程度
> 午後休 8:30–12:30 午後4時間有休 休憩なし or 15分程度
>
> 休憩時間の柔軟化(例:11:30–12:00や15:00–15:15)を検討することで、4時間勤務+休憩の形が可能になります。
> もしくは、半日休取得時は休憩なしとする運用も実務上は認められています。
>
> 規定例
>
> 第○条(半日単位の年次有給休暇)
> 従業員は、会社が認めた場合、年次有給休暇を半日単位で取得することができる。
> 半日単位の取得は、午前休(8:30~12:30)または午後休(13:30~17:30)とし、休憩時間は原則として設けない。
> 半日単位の取得は、1年間につき○回を限度とする。
>
>
> 「○回」の部分は業務影響を踏まえて設定(例:年10回など)
>
> 実務的な助言
>
> 労使協定の締結は不要ですが、従業員代表との協議を経て就業規則に反映するのが望ましい。
> 業務への影響(特に午前・午後の業務量)を事前にシミュレーションしておくと、社内説明がスムーズです。
> 休憩時間の扱いは、労働基準法上6時間超勤務で45分以上が必要なので、半日勤務(4時間)では休憩なしでも法令上問題ありません。
>
>
soumukinmu さん おはようございます
回答は出尽くしたと思いますので弊社は
半休=0.5日で有休を認識しています
18:30~17:00が所定労働時間なので
午前と午後で30分の差異が発生しますが
そこは取得者が承知したという割り切りです
半休2回=1日分消化です
期末に0.5日余ったら取得日として切り捨てます
> 貴社は有休の付与日数は法令に従っているのですが、使用方法に制限があるためご相談です。
>
> ①有休については、現在1日(8時間)単位でしか使用できません。
> そのため、規定を見直そうかと考えています。半日(4時間)から使用できるように提案する予定です。
>
> ②休憩時間がどの業種でも「12:00~13:00」と決まっているため、
> 午前3.5H(8:30-12:00)、午後4.5H(13:00-17:30)という勤務時間です。
>
> 過去に勤めた会社はすべて4時間単位から有休を使用できていたため、
> 有休を使用する場合の午前中の勤務は、8:30-12:30、
> 午後の勤務は、13:30-17:30でした。
>
> 今の会社で②のような考えを払拭し、上記の4時間単位での有休使用が可能となる規定作りに取り掛かりたいのですが、皆様の実情と助言をお聞きしたいです。
> よろしくお願いいたします。
>
是非参考にさせていただきます。ご助言いただきありがとうございました。
> こんにちは。
> 弊社の実状で恐縮ですが、弊社では正社員は8~12時、13時~17時の4時間ずつで半日有休が取れています。(12時~13時が休憩)
> ですが、7.5時間のパートさんの場合それが難しくなってきます。
> パートさんは8時~12時15分、休憩45分はさんで13時~16時が通常の勤務ですが、そうすると午前4時間15分勤務、午後3時間勤務とかなり開きが出てしまいます。
> そのため、午後有休を取る場合は8時~11時45分勤務(3時間45分)、午前有休を取る場合は12時15分~16時(3時間45分)で働いてもらうようにしています。
> 少し面倒ですが、みんなの公平性を守るため、細かく区切っています。
> このような区切りでいいか、労基にも確認を取ったうえで設定しました。
>
> 所轄の労基によって判断も違うかもしれませんので、聞いてみても良いかと思います。
> ご参考になりましたら幸いです。
>
>
> > 貴社は有休の付与日数は法令に従っているのですが、使用方法に制限があるためご相談です。
> >
> > ①有休については、現在1日(8時間)単位でしか使用できません。
> > そのため、規定を見直そうかと考えています。半日(4時間)から使用できるように提案する予定です。
> >
> > ②休憩時間がどの業種でも「12:00~13:00」と決まっているため、
> > 午前3.5H(8:30-12:00)、午後4.5H(13:00-17:30)という勤務時間です。
> >
> > 過去に勤めた会社はすべて4時間単位から有休を使用できていたため、
> > 有休を使用する場合の午前中の勤務は、8:30-12:30、
> > 午後の勤務は、13:30-17:30でした。
> >
> > 今の会社で②のような考えを払拭し、上記の4時間単位での有休使用が可能となる規定作りに取り掛かりたいのですが、皆様の実情と助言をお聞きしたいです。
> > よろしくお願いいたします。
> >
削除されました
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~11
(11件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]