相談の広場
はじめまして。
このような素晴らしいサイトがあったことに深く感激しております。
無資格・未経験のまま総務に就き早一年。
まだまだ勉強の日々でございます。
ぜひともいい方法がございましたら教えていただきたいのですが、私ども会社ではスタッフが県内各地で就業しておりまして、(いわば派遣会社みたいなものなのですが)有給休暇申請書の回収に毎回時間がかかります。
というもの、「家が遠い」「時間がない」等の理由によりなかなか申請書を書きに来てくれないのです。
社員が派遣先に出向いて現場で申請書を記入してもらったり、休暇日からだいぶ経って会社に書きにきたりとあまり効率のいいやりかたではありませんでした。
そこで今月より休暇を取りたい日までに会社に来て申請書を出すように周知したのですが、やはりそれはどうかというスタッフの声があがってきました。
スタッフの声としては共有のネットワーク上に申請書をあらかじめアップしておいて、記入後申請書を郵送するのはどうか?という意見があがりました。それはいいと思うのですが、「その各現場に切手を用意しておいて郵送」と風に言うのですがその切手代は会社が持つべきなのでしょうか?
スポンサーリンク
> はじめまして。
> このような素晴らしいサイトがあったことに深く感激しております。
> 無資格・未経験のまま総務に就き早一年。
> まだまだ勉強の日々でございます。
>
> ぜひともいい方法がございましたら教えていただきたいのですが、私ども会社ではスタッフが県内各地で就業しておりまして、(いわば派遣会社みたいなものなのですが)有給休暇申請書の回収に毎回時間がかかります。
> というもの、「家が遠い」「時間がない」等の理由によりなかなか申請書を書きに来てくれないのです。
> 社員が派遣先に出向いて現場で申請書を記入してもらったり、休暇日からだいぶ経って会社に書きにきたりとあまり効率のいいやりかたではありませんでした。
> そこで今月より休暇を取りたい日までに会社に来て申請書を出すように周知したのですが、やはりそれはどうかというスタッフの声があがってきました。
> スタッフの声としては共有のネットワーク上に申請書をあらかじめアップしておいて、記入後申請書を郵送するのはどうか?という意見があがりました。それはいいと思うのですが、「その各現場に切手を用意しておいて郵送」と風に言うのですがその切手代は会社が持つべきなのでしょうか?
======================
内部監査業務担当より進言させていただきます。
年次有給休暇申請書の保管ですが、受理日から1年保管が義務ずけられています。
あるリース会社 監査業務で同様なことが頻発していました。
その際ですが、一点では、メールでの休暇申請を行い、申請書の送付は、後日求めております。(メール受取時仮記入、申請書受入確認後、有給休暇管理簿に捺印、保管)
給与計算時までには回収を義務ずけていました。
<受理日1年保管>
社員出勤簿、休暇届、欠勤願および休暇使用記録票
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]