○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.342>○●○●○●○●○●○●○
“現役講師”村中一英の「ネットで
社労士★3分コーチ!!」
~絶対合格するぞ!~
○●○●○●○●○●○●○●○●○2012年3月7日(水)●○●○●○●○●○
みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ
社労士塾です。
3月に入り、日差しが緩やかになってきました。
学習スケジュールは、計画通りに進んでいますか?
これから年度末にかけて業務繁忙期に入られる方も多いと思います。
忙しくても隙間時間を活用して、日々学習を継続しましょう。
さぁ、今日もやって行きましょう!
-----------------------------------------------------------------------
▲▽お知らせ△▼
【
メンタルヘルスと
就業規則】管理者向けセミナー
平成18年から
メンタルヘルス対策の実施が義務化されていますが、平成24年
秋には、
労働安全衛生法の一部が改正され
メンタルヘルス対策がより充実・
強化されます。
メンタルヘルス不調者の問題は、どの企業にも発生しうる重要な問題です。
経営者・
人事労務管理職ご担当の方は、
メンタルヘルスに対する最低限の知識
を持たなければならない時代です。
特に「新型うつ病」の対応に苦慮している企業の増加は社会的な問題となって
います。
エル・エス・コーチでは、そんな事例に悩む経営者・
人事労務管理職ご担当の
方に向けて下記の内容でセミナーを開催します。
□開催日時:平成24年3月21日(水)13時~16時30分
□講師:一倉美津子
□代金:5,000円(資料代込)
※当日TV取材が入る予定です(取材されない場合もあります。)。
会社、個人が識別されることはありませんのでご安心ください。
【真・報連相セミナー】
中小企業経営者の悩みのダイトツ1位って、何か知ってますか?
それは、報連相の改善です。そんな期待に応える教材を紹介します!
今回の内容は事例満載!明日からでも、そっくり使えます!
日本報連相センター関西支部長で
社会保険労務士の中冨正好氏が講師を
務めます。
□開催日時:平成24年3月29日(木)13時~18時
□参加
費用:各回 NHC会員 5,000円
非会員 6,000円(初回はハンドブック進呈)
※当日
現金にてお支払いいただきます。
□定員:24名様(第2回目は最小催行人数10名、3回目以降は6名)
□申込方法:
第2回目について3月21日までに下記申込書に必要事項を記載の上、
朝比奈宛のメールに返信下さい⇒
asahina@asahinaconsulting.com
※3月21日まではキャンセル料は不要ですが、3月22日以降のキャンセルは
参加
費用をご請求させていただきますので御了承ください。
(当日使用の資料は、後日お送りいたします。)
終了後に希望者のみ実費で情報交換会(懇親会)を予定しております。
*******参加申込書*********
1.氏名:
2.ふりがな:
3.ご住所:
4.電話番号:
5.メールアドレス:
6.NHC会員・非会員:
非会員の方はご紹介者・参加の経緯をお知らせください
7.懇親会参加予定:
【日建学院の
個別対応スクール】
当塾では、平日の教室を利用して日建学院の個別映像講義講座を開講しました。
簿記、FP、宅建等の各種資格講座を当塾の教室で個別にパソコンで学習して
頂くシステムです。
※日建学院の個別型映像講義は、各個人のニーズに合わせたカリキュラム構成
を実現。分かりやすく覚えやすいオリジナルテキストもついています。
【教材販売(合格者向け)】
最近
労務監査という言葉が流行りになっています。
企業が社会的責任や
コンプライアンスに基づいて労働関係諸法令を
就業規則
などを通じて確認することらしいのですが。
この労働関係諸法令の確認なんですが、忘れている
社労士さんが多いとの
指摘もあります。
受験生なら当たり前のごとく知っている法改正の内容を合格したら全くついて
いけない
社労士さんも多いようです。
これでは何のために資格を取ったのか意味がないですね。
合格しても勉強はずっと継続しないといけません。
合格が目的の方にはわからないのでしょうが、
社労士になる目的は合格では
なくその後どうするかですものね。
合格された方から再度学習されたいとの連絡を結構受けます。
今回は宣伝まがいで申し訳ないですが、合格者の方用にテキスト及び動画を
販売しております。
□合格者向けテキスト10冊 20,000円(税込)
□合格者向けテキスト10冊&動画セット 30,000円(税込)
※テキストは出来上がり次第随時発送いたします。
ご購入はこちら→
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=010&check=1
【過去問題集4冊セットのご案内】
平成24年受験対策過去問題集4冊セットの販売を開始しました。
NO.1 労基・安衛・労災
NO.2 雇用・徴収
NO.3 健保・一般常識(労働・社会)
NO.4 国年・厚年
□セット価格 4,200円(税込)
ご購入はこちら→
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00207&check=2
【2012年
社労士受験対策通信講座のご案内】
2012年受験対策通信講座では、総合対策コース及び基本レクチャーコースのほか、
問題演習を中心とした1月開講の答案練習総合コース、3月開講の答案練習1・2
コースを新設しました。詳細は、お気軽にお問合わせください。
<通信講座の特徴>
その1 音声+映像を駆使した学習システムによるわかりやすい講義
その2 村中一英講師が全科目レクチャー
その3 添削問題
その4 合格サポート体制
その5 直前期補講の動画配信
※
CDでの講義をご希望の方には、
CDに収録してお送りいたします。
■基本レクチャーコース
基本レクチャー全20回(約120時間)と法改正(1回)がセットになった基本コースです。
テキストを中心に受験に必要な内容をわかりやすく解説していきます。法改正及び白書対策は、
通学講座に合わせてご提供します。
□一般価格 90,000円(税込)
□LSコーチ再受講生価格 80,000円(税込)
■答案練習1・2コース(3月開講)
答案練習1全8回(約40時間)、答案練習2全8回(約40時間)、最終模擬試験(動画解説付)
がセットになったコースです。基礎はできているけれど応用力を身につけたい方にお勧めです。
□一般価格 90,000円(税込)
□LSコーチ再受講生価格 80,000円(税込)
★通信講座お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=009&check=1
**************************************************************************
上記セミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
エル・エス・コーチまでお願いします。
東京都中央区日本橋人形町1-5-1 日本サンライズビル402
TEL 03-6905-6062(受付時間:火曜日を除く9:00~17:00)
FAX 03-6905-6063
URL
http://www.lscoach.co.jp/
E-Mail
info@lscoach.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▲▽本日の内容△▼
[1] 過去問チェック(
健康保険法)
[2] 今週のポイントチェック
[3]
社労士ぷりんの勤務
社労士日記♪
[4] 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[1]過去問チェック(
健康保険法)
─────────────────────────────────────
問 次の文章で、正しいものには○、誤っているものには×をつけなさい。
A 本人の希望があり、事業主がそれに同意した場合でも、2か月の期間を定めて
臨時に使用される者は、
日雇特例被保険者となる場合を除き
被保険者となるこ
とができない。
B
任意継続被保険者の資格取得の申出は、
被保険者の資格を喪失した日から
20日以内にしなければならない。なお、その申出をした者が、初めて納付すべ
き保険料をその納付期日までに納付しなかったときは、その納付の遅延につい
て正当な理由があると保険者が認めない限り、
任意継続被保険者とならなかっ
たものとみなす。
C
被保険者の配偶者で届出をしていないが事実上
婚姻関係と同様の事情にある
者の父母及び子は、
被保険者と同一世帯に属し、主としてその
被保険者により
生計を維持されていれば
被扶養者となるが、その配偶者が死亡した後は、引き
続きその
被保険者と同一世帯に属し、主としてその
被保険者により生計を維持
されている場合であっても
被扶養者となることはできない。
解説
A ○ 正しい。設問の臨時に使用される者は、所定の期間を超えて引き続き使用
されるに至った場合を除き、
被保険者となりません。
B ○ 正しい。
任意継続被保険者の資格取得の申出は、
被保険者の資格を喪失
した日から、原則として「20日以内」に行わなければなりません。
C × 設問の「父母及び子」は、
被扶養者となることができるので誤りです。
※今週のポイントチェックで音声解説をしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[2]今週のポイントチェック
─────────────────────────────────────
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/index.php?p=233
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]
社労士ぷりんの勤務
社労士日記♪
─────────────────────────────────────
◇◇3月です◇◇
皆様3月です。
3月はお雛様の月です。
桃の花、桜餅、雛あられ、
冬の厳しい寒さからやっと解放されて、
春本番までのワクワクする時期です。
仕事では年度末。
人事異動等々、落ち着かない時期でもあります。
◇◇一昨年の今頃◇◇
『最近、多忙のためか、
仕事もプライベートもぐちゃぐちゃで、何が何だかよくわかっていません。
ただただ…毎日業務をこなしています。
自分の
棚卸を定期的に行わないと…自分を見失います。
自分を見失ったまま仕事をしても良いわけありません。』
これは一昨年の3月のメルマガに私が書いた内容です。
このすぐ後に自分を見失い、
労務管理の実務担当者がうつ病になるという、
ミイラ取りがミイラになってしまうという状況になりました。
◇◇それ、私です◇◇
先日、あるセミナーで、
「
株式会社○○(私の前職)では、
地元の女性
社労士が一人で対応しているらしい。」
「あの企業規模で
社労士一人とは信じられない。」
といった内容のお話を伺いました。
「あ‥それ、私です‥。」
目の前の方は、
こんなボーッとしている女が名乗り出たのですから、
ものすごくびっくりしていたようでした。
企業の中にいた時には、
次から次へと発生する案件とルーチン業務をこなすことが
当たり前だと思っていましたが、
私は、世間の常識をはるかに超える無茶ぶりをしていたようです。
無茶ぶりをきちんと認識したのは、
別の会合で「その企業規模なら20人体制ですよ。」と
実務を扱う
社労士の方に指摘された時でした。
その無茶ぶりがたたり、心と身体を壊しました。
◇◇
メンタルヘルスと
就業規則◇◇
3月21日(水)13時~エル・エス・コーチにて
『
メンタルヘルスと
就業規則』という内容でセミナーを開きます。
講師は私『
社労士ぷりん』が務めさせて頂きます。
大企業で精神疾患等での長期
休職者、
障がい者、育児・
介護休業者等々、
会社内の弱い立場の社員を担当してきました。
就業規則の改正も担当していました。
社員が倒れた、亡くなった等々
他では経験できない案件も多数扱いました。
企業での経験と、自分自身がうつ病経験者であること、
そして何より
社会保険労務士であること。
これが私の強みです。
世間では
メンタルヘルスと
就業規則についてのセミナーは
数多く行われていると思いますが、
会社側、社員側、法律家としてお話ができる方は
そうそういないのではないでしょうか。
◇◇会社の立場と社員の立場◇◇
会社は会社で、精神疾患による
休職者をかかえているのも、
いろいろな面でつらいものがあります。
企業の体力が続けば、
「病気が治るまでゆっくり治療をしてください。」といえます。
でも、多くの中小企業は現在そんな状態にはありません。
うつ病になった社員は社員で本当につらいです。
このままうつ状態から回復することはできないのではないか。
心の奥底からふつふつとわいてくる、言い様の無い不安との戦い。
会社へ出勤できないことへの負い目。
会社の担当者としてうつ病
休職者に対応するのもつらいです。
うつ病患者として会社からの連絡に応じるのもつらいです。
もう、こんなつらい思いは誰にもさせたくありません。
◇◇今だから書ける◇◇
こういった内容はうつ病から回復した今だから書ける内容です。
私が、もし、病状が回復しないまま、
「消えてしまいたい。」という誘惑に負けてしまっていたら、
今私はこの世に存在しないことになっているのです。
会社側にも問題がある。
パワハラを容認していた自分にも問題がある。
双方に問題があることを、双方がそれぞれ認識をして、
解決策を導き出せないだろうか。
トラブルを起こさないためには、
就業規則のどこをどう改正しておけばよいのか。
そんなことを中心にお話しさせて頂ければと思います。
◇◇セミナー当日◇◇
セミナーの内容は、前回開催した内容と
重複する部分がございますが、
なるべく新しい情報を盛り込んでお話ししたいと思います。
また、セミナーの当日はTV局の取材が入るかもしれません。
(入らないかもしれません。)
取材が入る場合でも、ご参加いただく方の、
会社名、個人名は保護されますのでご安心ください。
企業の経営者様、
人事労務部門の管理職の方等々、
多数の方のご参加をお待ちしております。
◇◇地下鉄で◇◇
地下鉄のホームで、
エル・エス・コーチの
社労士テキスト労一を
開いている方を見かけました。
受講生の方でしょうか。
反射的にその方と同じドアから車両に入り、
思いっきりテキストを覗き込んでしまいました。
まぎれもなくエル・エス・コーチのものです。
テキストには何も書き込みはなく、
まっさらの状態でした。
地下鉄で偶然出会った方、
『
社労士ぷりん』陰ながら応援しています。
前回の
衛生管理者の講座では、
エル・エス・コーチ発行の基本書を、
講義に持ってきてくださった方がいらっしゃいました。
少しずつ、世の中にエル・エス・コーチの教材が、
浸透していく様な感じがします。
受験生の皆様、年度末でお仕事大変でしょうが、
ここで学習する習慣を断ってしまうと、
遅れを取り戻すのは非常にきつくなります。
ここを頑張って乗り越えましょう。
年度末が過ぎれば、もうすぐそこに
ゴールデンウィークが控えています。
本試験もあっという間です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]編集後記
─────────────────────────────────────
3月21日は
社労士ぷりんさんこと一倉美津子さんが講師を務めます。
また熊本の西原先生の協力も得て、職場復帰プログラム中での
契約方法や
通勤災害への対応の仕方等々も一倉が語ります。
3月29日は私の報連相の師匠である中冨先生がすぐにでも使える研修手法を
伝授して下さいます。
絶対お得なセミナーです。お時間ある方は是非ご参加ください。
今週もお読みいただきありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行/有限会社エル・エス・コーチ
社会保険労務士 村中 一英
◆ご意見・ご感想などは・・・
info@lscoach.co.jp
みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています!
◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
http://www.mag2.com/m/0000162345.html
◆弊社ホームページへは・・・
エル・エス・コーチ
社労士塾
http://www.lscoach.co.jp/
村中一英
社会保険労務士事務所
http://www.lscoach.co.jp/jitsumu/
衛生管理者講座
http://lsc-eiseikanri.com/
◆ブログで
社労士~
社会保険労務士受験ならエル・エス・コーチ~
http://sr-juken.com/
◆フェイスブックページ エル・エス・コーチ~
https://www.facebook.com/lscoach
◆フェイスブックページ 村中一英
社会保険労務士事務所~
https://www.facebook.com/sr.muranaka
※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
(c)Copy Right 2006-2007 エルエスコーチ All Rights Reserved
○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.342>○●○●○●○●○●○●○
“現役講師”村中一英の「ネットで社労士★3分コーチ!!」
~絶対合格するぞ!~
○●○●○●○●○●○●○●○●○2012年3月7日(水)●○●○●○●○●○
みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ社労士塾です。
3月に入り、日差しが緩やかになってきました。
学習スケジュールは、計画通りに進んでいますか?
これから年度末にかけて業務繁忙期に入られる方も多いと思います。
忙しくても隙間時間を活用して、日々学習を継続しましょう。
さぁ、今日もやって行きましょう!
-----------------------------------------------------------------------
▲▽お知らせ△▼
【メンタルヘルスと就業規則】管理者向けセミナー
平成18年からメンタルヘルス対策の実施が義務化されていますが、平成24年
秋には、労働安全衛生法の一部が改正されメンタルヘルス対策がより充実・
強化されます。
メンタルヘルス不調者の問題は、どの企業にも発生しうる重要な問題です。
経営者・人事労務管理職ご担当の方は、メンタルヘルスに対する最低限の知識
を持たなければならない時代です。
特に「新型うつ病」の対応に苦慮している企業の増加は社会的な問題となって
います。
エル・エス・コーチでは、そんな事例に悩む経営者・人事労務管理職ご担当の
方に向けて下記の内容でセミナーを開催します。
□開催日時:平成24年3月21日(水)13時~16時30分
□講師:一倉美津子
□代金:5,000円(資料代込)
※当日TV取材が入る予定です(取材されない場合もあります。)。
会社、個人が識別されることはありませんのでご安心ください。
【真・報連相セミナー】
中小企業経営者の悩みのダイトツ1位って、何か知ってますか?
それは、報連相の改善です。そんな期待に応える教材を紹介します!
今回の内容は事例満載!明日からでも、そっくり使えます!
日本報連相センター関西支部長で社会保険労務士の中冨正好氏が講師を
務めます。
□開催日時:平成24年3月29日(木)13時~18時
□参加費用:各回 NHC会員 5,000円
非会員 6,000円(初回はハンドブック進呈)
※当日現金にてお支払いいただきます。
□定員:24名様(第2回目は最小催行人数10名、3回目以降は6名)
□申込方法:
第2回目について3月21日までに下記申込書に必要事項を記載の上、
朝比奈宛のメールに返信下さい⇒
asahina@asahinaconsulting.com
※3月21日まではキャンセル料は不要ですが、3月22日以降のキャンセルは
参加費用をご請求させていただきますので御了承ください。
(当日使用の資料は、後日お送りいたします。)
終了後に希望者のみ実費で情報交換会(懇親会)を予定しております。
*******参加申込書*********
1.氏名:
2.ふりがな:
3.ご住所:
4.電話番号:
5.メールアドレス:
6.NHC会員・非会員:
非会員の方はご紹介者・参加の経緯をお知らせください
7.懇親会参加予定:
【日建学院の個別対応スクール】
当塾では、平日の教室を利用して日建学院の個別映像講義講座を開講しました。
簿記、FP、宅建等の各種資格講座を当塾の教室で個別にパソコンで学習して
頂くシステムです。
※日建学院の個別型映像講義は、各個人のニーズに合わせたカリキュラム構成
を実現。分かりやすく覚えやすいオリジナルテキストもついています。
【教材販売(合格者向け)】
最近労務監査という言葉が流行りになっています。
企業が社会的責任やコンプライアンスに基づいて労働関係諸法令を就業規則
などを通じて確認することらしいのですが。
この労働関係諸法令の確認なんですが、忘れている社労士さんが多いとの
指摘もあります。
受験生なら当たり前のごとく知っている法改正の内容を合格したら全くついて
いけない社労士さんも多いようです。
これでは何のために資格を取ったのか意味がないですね。
合格しても勉強はずっと継続しないといけません。
合格が目的の方にはわからないのでしょうが、社労士になる目的は合格では
なくその後どうするかですものね。
合格された方から再度学習されたいとの連絡を結構受けます。
今回は宣伝まがいで申し訳ないですが、合格者の方用にテキスト及び動画を
販売しております。
□合格者向けテキスト10冊 20,000円(税込)
□合格者向けテキスト10冊&動画セット 30,000円(税込)
※テキストは出来上がり次第随時発送いたします。
ご購入はこちら→
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=010&check=1
【過去問題集4冊セットのご案内】
平成24年受験対策過去問題集4冊セットの販売を開始しました。
NO.1 労基・安衛・労災
NO.2 雇用・徴収
NO.3 健保・一般常識(労働・社会)
NO.4 国年・厚年
□セット価格 4,200円(税込)
ご購入はこちら→
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?code=00207&check=2
【2012年社労士受験対策通信講座のご案内】
2012年受験対策通信講座では、総合対策コース及び基本レクチャーコースのほか、
問題演習を中心とした1月開講の答案練習総合コース、3月開講の答案練習1・2
コースを新設しました。詳細は、お気軽にお問合わせください。
<通信講座の特徴>
その1 音声+映像を駆使した学習システムによるわかりやすい講義
その2 村中一英講師が全科目レクチャー
その3 添削問題
その4 合格サポート体制
その5 直前期補講の動画配信
※CDでの講義をご希望の方には、CDに収録してお送りいたします。
■基本レクチャーコース
基本レクチャー全20回(約120時間)と法改正(1回)がセットになった基本コースです。
テキストを中心に受験に必要な内容をわかりやすく解説していきます。法改正及び白書対策は、
通学講座に合わせてご提供します。
□一般価格 90,000円(税込)
□LSコーチ再受講生価格 80,000円(税込)
■答案練習1・2コース(3月開講)
答案練習1全8回(約40時間)、答案練習2全8回(約40時間)、最終模擬試験(動画解説付)
がセットになったコースです。基礎はできているけれど応用力を身につけたい方にお勧めです。
□一般価格 90,000円(税込)
□LSコーチ再受講生価格 80,000円(税込)
★通信講座お申込⇒
http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=009&check=1
**************************************************************************
上記セミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
エル・エス・コーチまでお願いします。
東京都中央区日本橋人形町1-5-1 日本サンライズビル402
TEL 03-6905-6062(受付時間:火曜日を除く9:00~17:00)
FAX 03-6905-6063
URL
http://www.lscoach.co.jp/
E-Mail
info@lscoach.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▲▽本日の内容△▼
[1] 過去問チェック(健康保険法)
[2] 今週のポイントチェック
[3] 社労士ぷりんの勤務社労士日記♪
[4] 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[1]過去問チェック(健康保険法)
─────────────────────────────────────
問 次の文章で、正しいものには○、誤っているものには×をつけなさい。
A 本人の希望があり、事業主がそれに同意した場合でも、2か月の期間を定めて
臨時に使用される者は、日雇特例被保険者となる場合を除き被保険者となるこ
とができない。
B 任意継続被保険者の資格取得の申出は、被保険者の資格を喪失した日から
20日以内にしなければならない。なお、その申出をした者が、初めて納付すべ
き保険料をその納付期日までに納付しなかったときは、その納付の遅延につい
て正当な理由があると保険者が認めない限り、任意継続被保険者とならなかっ
たものとみなす。
C 被保険者の配偶者で届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある
者の父母及び子は、被保険者と同一世帯に属し、主としてその被保険者により
生計を維持されていれば被扶養者となるが、その配偶者が死亡した後は、引き
続きその被保険者と同一世帯に属し、主としてその被保険者により生計を維持
されている場合であっても被扶養者となることはできない。
解説
A ○ 正しい。設問の臨時に使用される者は、所定の期間を超えて引き続き使用
されるに至った場合を除き、被保険者となりません。
B ○ 正しい。任意継続被保険者の資格取得の申出は、被保険者の資格を喪失
した日から、原則として「20日以内」に行わなければなりません。
C × 設問の「父母及び子」は、被扶養者となることができるので誤りです。
※今週のポイントチェックで音声解説をしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[2]今週のポイントチェック
─────────────────────────────────────
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/index.php?p=233
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]社労士ぷりんの勤務社労士日記♪
─────────────────────────────────────
◇◇3月です◇◇
皆様3月です。
3月はお雛様の月です。
桃の花、桜餅、雛あられ、
冬の厳しい寒さからやっと解放されて、
春本番までのワクワクする時期です。
仕事では年度末。
人事異動等々、落ち着かない時期でもあります。
◇◇一昨年の今頃◇◇
『最近、多忙のためか、
仕事もプライベートもぐちゃぐちゃで、何が何だかよくわかっていません。
ただただ…毎日業務をこなしています。
自分の棚卸を定期的に行わないと…自分を見失います。
自分を見失ったまま仕事をしても良いわけありません。』
これは一昨年の3月のメルマガに私が書いた内容です。
このすぐ後に自分を見失い、
労務管理の実務担当者がうつ病になるという、
ミイラ取りがミイラになってしまうという状況になりました。
◇◇それ、私です◇◇
先日、あるセミナーで、
「株式会社○○(私の前職)では、
地元の女性社労士が一人で対応しているらしい。」
「あの企業規模で社労士一人とは信じられない。」
といった内容のお話を伺いました。
「あ‥それ、私です‥。」
目の前の方は、
こんなボーッとしている女が名乗り出たのですから、
ものすごくびっくりしていたようでした。
企業の中にいた時には、
次から次へと発生する案件とルーチン業務をこなすことが
当たり前だと思っていましたが、
私は、世間の常識をはるかに超える無茶ぶりをしていたようです。
無茶ぶりをきちんと認識したのは、
別の会合で「その企業規模なら20人体制ですよ。」と
実務を扱う社労士の方に指摘された時でした。
その無茶ぶりがたたり、心と身体を壊しました。
◇◇メンタルヘルスと就業規則◇◇
3月21日(水)13時~エル・エス・コーチにて
『メンタルヘルスと就業規則』という内容でセミナーを開きます。
講師は私『社労士ぷりん』が務めさせて頂きます。
大企業で精神疾患等での長期休職者、
障がい者、育児・介護休業者等々、
会社内の弱い立場の社員を担当してきました。
就業規則の改正も担当していました。
社員が倒れた、亡くなった等々
他では経験できない案件も多数扱いました。
企業での経験と、自分自身がうつ病経験者であること、
そして何より社会保険労務士であること。
これが私の強みです。
世間ではメンタルヘルスと就業規則についてのセミナーは
数多く行われていると思いますが、
会社側、社員側、法律家としてお話ができる方は
そうそういないのではないでしょうか。
◇◇会社の立場と社員の立場◇◇
会社は会社で、精神疾患による休職者をかかえているのも、
いろいろな面でつらいものがあります。
企業の体力が続けば、
「病気が治るまでゆっくり治療をしてください。」といえます。
でも、多くの中小企業は現在そんな状態にはありません。
うつ病になった社員は社員で本当につらいです。
このままうつ状態から回復することはできないのではないか。
心の奥底からふつふつとわいてくる、言い様の無い不安との戦い。
会社へ出勤できないことへの負い目。
会社の担当者としてうつ病休職者に対応するのもつらいです。
うつ病患者として会社からの連絡に応じるのもつらいです。
もう、こんなつらい思いは誰にもさせたくありません。
◇◇今だから書ける◇◇
こういった内容はうつ病から回復した今だから書ける内容です。
私が、もし、病状が回復しないまま、
「消えてしまいたい。」という誘惑に負けてしまっていたら、
今私はこの世に存在しないことになっているのです。
会社側にも問題がある。
パワハラを容認していた自分にも問題がある。
双方に問題があることを、双方がそれぞれ認識をして、
解決策を導き出せないだろうか。
トラブルを起こさないためには、
就業規則のどこをどう改正しておけばよいのか。
そんなことを中心にお話しさせて頂ければと思います。
◇◇セミナー当日◇◇
セミナーの内容は、前回開催した内容と
重複する部分がございますが、
なるべく新しい情報を盛り込んでお話ししたいと思います。
また、セミナーの当日はTV局の取材が入るかもしれません。
(入らないかもしれません。)
取材が入る場合でも、ご参加いただく方の、
会社名、個人名は保護されますのでご安心ください。
企業の経営者様、人事労務部門の管理職の方等々、
多数の方のご参加をお待ちしております。
◇◇地下鉄で◇◇
地下鉄のホームで、
エル・エス・コーチの社労士テキスト労一を
開いている方を見かけました。
受講生の方でしょうか。
反射的にその方と同じドアから車両に入り、
思いっきりテキストを覗き込んでしまいました。
まぎれもなくエル・エス・コーチのものです。
テキストには何も書き込みはなく、
まっさらの状態でした。
地下鉄で偶然出会った方、
『社労士ぷりん』陰ながら応援しています。
前回の衛生管理者の講座では、
エル・エス・コーチ発行の基本書を、
講義に持ってきてくださった方がいらっしゃいました。
少しずつ、世の中にエル・エス・コーチの教材が、
浸透していく様な感じがします。
受験生の皆様、年度末でお仕事大変でしょうが、
ここで学習する習慣を断ってしまうと、
遅れを取り戻すのは非常にきつくなります。
ここを頑張って乗り越えましょう。
年度末が過ぎれば、もうすぐそこに
ゴールデンウィークが控えています。
本試験もあっという間です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]編集後記
─────────────────────────────────────
3月21日は社労士ぷりんさんこと一倉美津子さんが講師を務めます。
また熊本の西原先生の協力も得て、職場復帰プログラム中での契約方法や
通勤災害への対応の仕方等々も一倉が語ります。
3月29日は私の報連相の師匠である中冨先生がすぐにでも使える研修手法を
伝授して下さいます。
絶対お得なセミナーです。お時間ある方は是非ご参加ください。
今週もお読みいただきありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行/有限会社エル・エス・コーチ
社会保険労務士 村中 一英
◆ご意見・ご感想などは・・・
info@lscoach.co.jp
みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています!
◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
http://www.mag2.com/m/0000162345.html
◆弊社ホームページへは・・・
エル・エス・コーチ社労士塾
http://www.lscoach.co.jp/
村中一英社会保険労務士事務所
http://www.lscoach.co.jp/jitsumu/
衛生管理者講座
http://lsc-eiseikanri.com/
◆ブログで社労士~社会保険労務士受験ならエル・エス・コーチ~
http://sr-juken.com/
◆フェイスブックページ エル・エス・コーチ~
https://www.facebook.com/lscoach
◆フェイスブックページ 村中一英社会保険労務士事務所~
https://www.facebook.com/sr.muranaka
※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
(c)Copy Right 2006-2007 エルエスコーチ All Rights Reserved