■Vol.52(通算293)/2008-9-8号:毎週月曜日配信
□□■―――――――――――――――――――――――――――――――
■■■ 知って得する! 1分間で読める~税務・
労務・法務の知恵袋
□□■
■■■ 【 各請求権の
消滅時効期間 】
□□■ 週刊(毎週月曜日発行)
■■■
http://www.o-bamc.com/
□□■―――――――――――――――――――――――――――――――
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
☆☆☆ 各請求権の
消滅時効期間 ☆☆☆
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
売掛金の請求権や
賃金の請求権など各種の請求権には、それぞれの性質や
発生原因によって、違った
消滅時効期間が定められていることがあります
ので、簡単にご説明します。
===================================================================
1.
消滅時効とは
===================================================================
消滅時効とは、権利の不行使という事実状態の継続によって、権利自体が
消滅するとする制度です。
所有権以外の権利は、権利を行使しないでいると
消滅時効にかかります。
===================================================================
2.民事上の
債権と商事上の
債権
===================================================================
民法の原則では
一般債権は10年の
消滅時効にかかりますが、商行為に
よって生じた
債権は原則として5年の
消滅時効にかかります。
(企業取引の迅速な結了の要請)
商行為によって生じた
債権とは、当事者の一方又は双方にとって商行為で
ある行為によって生じた
債権です。商行為によって生じた
債務の不
履行に
よる
損害賠償請求権や商行為たる
契約の解除に基づく原状回復請求権など
も含みます。
なお、商行為たる
契約に関して生じた
不当利得返還請求権の中でも、商行
為たる金銭
消費貸借における
支払利息のうち
利息制限法違反の部分の不当
利得返還請求権、故意の事故招致(免責事由)が発覚したことによって商
行為たる保険
契約に基づき支払われた保険金の
不当利得返還請求権は、
10年の
消滅時効にかかると考えられています。
===================================================================
3.短期
消滅時効
===================================================================
商法または
民法その他の法令によって特別に短い
時効期間が定められてい
るものがあります。幾つか代表的なものを挙げておきます。
⑴ 3年の短期消滅
債権
* 医師の診療
報酬債権
* 工事の設計、施行または監理業者の工事に関する
債権
⑵ 2年の短期消滅
債権
* 弁護士の弁護料・
報酬請求権などの
債権
* 生産者、卸売商人または小売商人が売却した産物・商品の代金
債権
* 技能者の注文製作代金
債権
* 学芸・技能を教育する者が有する生徒の教育、衣食または寄宿等の
代金
債権
⑶ 1年の短期消滅
債権
* 月またはこれより短い時期をもって定めた使用人の給料に係る
債権
(ただし、
労働基準法の適用のある
賃金は2年)
* 労力の提供または演芸を業とする者の
報酬債権
* 運送賃に係る
債権
* 旅館、料理店、飲食店、貸席または娯楽場の宿泊料、飲食料、席料、
入場料、消費物の代金
債権または立替金
債権
* 運送取扱人や倉庫営業者の責任
(弁護士 緒方義行
http://www.fuso-godo.jp/)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など
→
info@c3-c.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
C Cubeでは、税務、
会計だけでは解決しないさまざまのことを、
「人」の問題として考えています。
何か足らないとお思いの方は、弊社のホームページにヒントがある
かもしれません。
ホームページはこちら ⇒
http://www.c3-c.jp
■Vol.52(通算293)/2008-9-8号:毎週月曜日配信
□□■―――――――――――――――――――――――――――――――
■■■ 知って得する! 1分間で読める~税務・労務・法務の知恵袋
□□■
■■■ 【 各請求権の消滅時効期間 】
□□■ 週刊(毎週月曜日発行)
■■■
http://www.o-bamc.com/
□□■―――――――――――――――――――――――――――――――
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
☆☆☆ 各請求権の消滅時効期間 ☆☆☆
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
売掛金の請求権や賃金の請求権など各種の請求権には、それぞれの性質や
発生原因によって、違った消滅時効期間が定められていることがあります
ので、簡単にご説明します。
===================================================================
1.消滅時効とは
===================================================================
消滅時効とは、権利の不行使という事実状態の継続によって、権利自体が
消滅するとする制度です。
所有権以外の権利は、権利を行使しないでいると消滅時効にかかります。
===================================================================
2.民事上の債権と商事上の債権
===================================================================
民法の原則では一般債権は10年の消滅時効にかかりますが、商行為に
よって生じた債権は原則として5年の消滅時効にかかります。
(企業取引の迅速な結了の要請)
商行為によって生じた債権とは、当事者の一方又は双方にとって商行為で
ある行為によって生じた債権です。商行為によって生じた債務の不履行に
よる損害賠償請求権や商行為たる契約の解除に基づく原状回復請求権など
も含みます。
なお、商行為たる契約に関して生じた不当利得返還請求権の中でも、商行
為たる金銭消費貸借における支払利息のうち利息制限法違反の部分の不当
利得返還請求権、故意の事故招致(免責事由)が発覚したことによって商
行為たる保険契約に基づき支払われた保険金の不当利得返還請求権は、
10年の消滅時効にかかると考えられています。
===================================================================
3.短期消滅時効
===================================================================
商法または民法その他の法令によって特別に短い時効期間が定められてい
るものがあります。幾つか代表的なものを挙げておきます。
⑴ 3年の短期消滅債権
* 医師の診療報酬債権
* 工事の設計、施行または監理業者の工事に関する債権
⑵ 2年の短期消滅債権
* 弁護士の弁護料・報酬請求権などの債権
* 生産者、卸売商人または小売商人が売却した産物・商品の代金債権
* 技能者の注文製作代金債権
* 学芸・技能を教育する者が有する生徒の教育、衣食または寄宿等の
代金債権
⑶ 1年の短期消滅債権
* 月またはこれより短い時期をもって定めた使用人の給料に係る債権
(ただし、労働基準法の適用のある賃金は2年)
* 労力の提供または演芸を業とする者の報酬債権
* 運送賃に係る債権
* 旅館、料理店、飲食店、貸席または娯楽場の宿泊料、飲食料、席料、
入場料、消費物の代金債権または立替金債権
* 運送取扱人や倉庫営業者の責任
(弁護士 緒方義行
http://www.fuso-godo.jp/)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など
→
info@c3-c.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
C Cubeでは、税務、会計だけでは解決しないさまざまのことを、
「人」の問題として考えています。
何か足らないとお思いの方は、弊社のホームページにヒントがある
かもしれません。
ホームページはこちら ⇒
http://www.c3-c.jp