相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年間休日日数の変更について

著者 MIYABI さん

最終更新日:2010年03月22日 18:12

お世話になります。

年間休日日数の取り決めについてですが、現在8時間の労働時間を30分短縮して、7時間30分とし、その短縮分を就業日として、年間の休日日数が対前年度で16日程度減少する場合には、就業規則不利益変更に当たりますでしょうか。(110日⇒94日)
また、このように休日が1割以上減るような場合には労使の話し合いは必要になるでしょうか。

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 年間休日日数の変更について

著者bjnbaさん

2010年03月23日 15:34

ご質問の文章だけでは、判断が非常に難しいですね。

時間外や休日労働割増賃金がからむと、「賃金不利益変更」と判断されるような材料が出てきそうな、感じがします。

なぜ、このような変更をする必要があるのでしょうか?
労働者側に不利な材料は、思いつきませんでしょうか?

いずれにせよ、十分な説明なしにすすめると、すんなり進むものも、こじれてしまう可能性があります。

Re: 年間休日日数の変更について

著者いつかいりさん

2010年03月25日 20:50

1日の就業時間が減る利益を与えてまで、年間休日の減る不利益を労働者にしいなければならない合理的な理由が使用者側にあるのか、というところでしょう。

上の条件は、1年単位の変形労働時間制をセットで導入するのでしょうか?すなわち、1年は52週(+1日)あり、その倍の104日より年間休日日数が少ないということは、週40時間を超えて働かせる(7.5時間×6日=45時間)週が存在するわけで、その週5時間分の残業代を支払うか、1年単位の変形労働時間制を導入するか、いずれかしないといけなくなります。

変形労働時間制をとるなら、労使協定締結、労働基準監督署に届出が必要です。
また変形労働時間制導入・残業代支払どちらをとるにせよ、就業規則を制定届出する事業所であれば、就業規則変更手続きもあわせて必要となります。

その意味で、労使の話し合いはさけて通れません。

Re: 年間休日日数の変更について

著者MIYABIさん

2010年03月31日 11:45

ご回答ありがとうございました。
労働基準法上のコンプライアンス違反も多々あるように思いますので、一度確認してみます。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP