相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

健康保険や厚生年金保険について

著者 もものき さん

最終更新日:2010年04月23日 18:29

現在正社員で、育休をとっているものです。
 現在の育休の職に復帰するのは難しいのですが、年休は消化し、退職したいと思っています。
 また、現在正社員で籍は置かせていただいているのですが、パートをしようかとも思っています。
 そこで相談なのですが、正社員の育休がきれるまで籍はおいておいて有給を消化して退職したいと思っています。それまでの間にも、週3日で20時間以内の勤務のパートをしようかと思っています。
 保険は今の正社員の会社で入れていただいていますが、パートをすると、なにか不都合なことが起こりますか?教えてください。

スポンサーリンク

Re: 健康保険や厚生年金保険について

著者けいまつさん

2010年04月26日 00:14

もものきさん、

こんばんは。

>  保険は今の正社員の会社で入れていただいていますが、パートをすると、なにか不都合なことが起こりますか?教えてください。
 現在の会社の就業規則で副業禁止が規定されていると、退職前にパートをすることで懲戒処分の対象になる可能性はありますが、ご質問の保険関係では、特に不都合はないのでは。雇用保険週20時間「以上」の労働(と31日以上の雇用見込み)で加入の義務が生じますが、本業の会社の加入のみで済みますし。
 ご事情があって計画されていることと思いますが、現在の会社側からみれば、もものきさんが復帰されることを前提に育児休業を認めているのでしょうし、育児休業終了から有給消化そして退職、と言うのは、業務の引継ぎや人員確保の点など、すんなりと会社から認めてもらえる見込みはありますか?
 余計なことですが。

Re: 健康保険や厚生年金保険について

著者もものきさん

2010年04月26日 11:03

こんにちは。お返事ありがとうございました。
 
お返事について分からないところがあるので、教えてください。

 雇用保険週20時間「以上」の労働(と31日以上の雇用見込み)で加入の義務が生じますが、本業の会社の加入のみで済みますし。
 
との返答で、週20時間以下ですが、約1年間の雇用になるようです。そうすると、雇用保険は入らないといけないのですか?

 週3日で1日6.5時間勤務(休憩1時間)。週16.5時間の勤務です。上記のような勤務で本業の保険との兼ね合いや、保険関係について教えてください。

また、週3勤務の契約だが、週4とか入るようになったら、保険がかわるのですか?それとも、契約書には週3での契約なので、保険には入らないのですか?それについても教えてください。

Re: 健康保険や厚生年金保険について

著者けいまつさん

2010年04月26日 21:13

もものきさん、

こんばんは。

> 週20時間以下ですが、約1年間の雇用になるようです。そうすると、雇用保険は入らないといけないのですか?

 雇用保険の加入義務が生じるのは、
(1)31日以上引き続き雇用されることが見込まれる者であること。
(2)週間の所定労働時間が20時間以上であること。
の両方を満たしている場合です。
 もものきさんの労働時間が、週20時間「未満」であれば、雇用期間が約1年であっても、加入の義務はありません。仮に本業と副業の両方が加入要件を満たす場合でも、主な収入を得ている一方で加入することになります。

>  週3日で1日6.5時間勤務(休憩1時間)。週16.5時間の勤務です。上記のような勤務で本業の保険との兼ね合いや、保険関係について教えてください。
 社会保険に関しては、
①1日又は1週間の所定労働時間 および
②1ヵ月の所定労働日が、通常の社員のおおむね4分の3以上
 の場合に、加入の義務が生じます。もものきさんがパートをされる会社の通常の社員の労働時間による、と言うことです。

 現在の会社を退職された後、雇用保険に加入する義務のないパート職に就かれた場合ですが、雇用保険は継続しませんし、また失業給付の受給資格もありませんので、原則、現在の会社で掛けていた雇用保険料は掛け捨てになります。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP