相談の広場
契約社員の残業について、お伺いさせていただきます。
現在試用期間中の社員がおりますが、能力不足のため、試用期間終了を機に正社員としてではなく、契約社員として採用する方向で考えております。
本来であれば試用期間満了により退職してもらうところですが、人手不足もあり、本人が了解すれば契約社員として働いてもらおうと考えています。
そこで、残業ですが、正社員は定額残業代を採用しています。契約社員となっても、現在とほぼ同じ条件(但し、賞与、退職金はなし)で、契約に定額残業代を採用することを盛り込めば、問題はありませんでしょうか?
契約社員が使用する就業規則(契約社員を対象とする文言が入っているが、時間給を対象とするとも記載あり)には、残業代の支給に関しては、法定通りとするとなっております。そもそも、今回の契約社員は日給月給なので、時間給とは違うため、使用する就業規則に該当していないのですが…(正社員の就業規則は別途あり)
どのようにすれば問題がないでしょうか?
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
返信ありがとうございます。
>> 問題となるのは、契約が「労働契約」なのか「委託契約」なのかという点ですが、労基法が適用されるかどうかは、契約書の記載ではなく、その実態によって判断されます。
労働契約になります。
> ご質問から判断しますと、一般社員と同等の業務をお行うわけですから、付与義務があります。
定額残業代でよいか、それとも実際行なった時間(申請が必要ですが)での付与となるでしょうか?
契約社員だけ実際の残業代がでるとなると、社員に対してあまりよい影響を与えないので、できれば同様としたいところです。
実際の残業は、定額残業の範囲で収まっていないのが現状です。不足分は支給しなければならないのでしょうが、できていません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]