相談の広場
3月31日に退職しました。
退職時の会社の給与は15日締め・当月末日払いです。
退職にあたり、3/16~3/31分が支払われるのですが、送られてきた給与明細を見て欠勤控除(おそらく4/1~4/15分)の額について疑問を持ちました。
月給制で、基本給26万+役職手当5千円=26.5万が本来1か月分の支給です。(他は交通費のみです)
普通、月の半分のマイナスになるので、26.5万÷2=13万2500円程度になると思うのですが、『193,902円』控除され、支給は71,098円でした。
土日祝日を休日としている会社で、3/16のみ出勤し、それ以降の平日は全て有給休暇を取得しました。
有休以外(3/16~3/31の平日以外土日祝日6日+4/1~4/15の15日)の21日が欠勤とされているのでしょうか・・・?
(明細の欠勤日数は15日とあり、おそらく4/1~4/15のことだと思います)
①もしそうだとした場合、就業規則には「土日祝日」が会社の休みとされていますが、欠勤として控除するのはありなんでしょうか?
個人的には、土日祝日も賃金支払い日数に含まれると思うのですが・・。
それにしても、26.5万÷1か月31日(30日?)×21日で計算しても、19.,902円にはなりません。
②どう計算したらこの19,902円になるかお分かりになりますか?
ご教示のほど宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
推測です。
265,000円÷20.5日(所定労働日数)=12926.83円(1日給与)
控除:12926.83円×15日 = 193902円
支給額 265000円 - 193902円 = 71098円
会社に確認されて、私が申し上げた内容であれば、
本来の給与計算がなされていませんネ。
会社の給与規定・控除の計算式を確認してください。
> 3月31日に退職しました。
>
> 退職時の会社の給与は15日締め・当月末日払いです。
>
> 退職にあたり、3/16~3/31分が支払われるのですが、送られてきた給与明細を見て欠勤控除(おそらく4/1~4/15分)の額について疑問を持ちました。
>
>
> 月給制で、基本給26万+役職手当5千円=26.5万が本来1か月分の支給です。(他は交通費のみです)
>
>
> 普通、月の半分のマイナスになるので、26.5万÷2=13万2500円程度になると思うのですが、『193,902円』控除され、支給は71,098円でした。
>
>
> 土日祝日を休日としている会社で、3/16のみ出勤し、それ以降の平日は全て有給休暇を取得しました。
>
>
> 有休以外(3/16~3/31の平日以外土日祝日6日+4/1~4/15の15日)の21日が欠勤とされているのでしょうか・・・?
> (明細の欠勤日数は15日とあり、おそらく4/1~4/15のことだと思います)
>
>
>
> ①もしそうだとした場合、就業規則には「土日祝日」が会社の休みとされていますが、欠勤として控除するのはありなんでしょうか?
> 個人的には、土日祝日も賃金支払い日数に含まれると思うのですが・・。
>
>
>
>
> それにしても、26.5万÷1か月31日(30日?)×21日で計算しても、19.,902円にはなりません。
>
>
> ②どう計算したらこの19,902円になるかお分かりになりますか?
>
>
>
> ご教示のほど宜しくお願い致します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]