相談の広場
いつも皆さんからのアドバイス、本当に勉強になります。
今回は、欠勤で在籍を先延ばしする社員について相談させてください。
出産のため9月20日退職希望の社員がいます。
引継ぎは6月末で終了し、その後は有休休暇をすべて取得予定ですが、有休は8月10日まで
しかなく、その後の8月11日~9月20日までは欠勤でかまわないから在籍する、と言ってきています。
「他の仕事をさせる」という手段もあるかと思いますが、出産間近なのでおそらく勤務できない、と言ってきています。
在籍を伸ばす理由としては、出産手当金が欲しい、社会保険料を1か月分払いたくない、などの様です。
その社員は、「法律的には問題ないだろう」と言ってきていますが、何とも腑に落ちない感じです。
このような場合、皆さんの会社では、どう対処していますか。
スポンサーリンク
産前休暇6週に引っ掛かるのでは?
産後、育児休業休暇もありますから、労働者側からすれば、かなり退職日を引き延ばせると思いますよ。
> いつも皆さんからのアドバイス、本当に勉強になります。
> 今回は、欠勤で在籍を先延ばしする社員について相談させてください。
>
> 出産のため9月20日退職希望の社員がいます。
>
> 引継ぎは6月末で終了し、その後は有休休暇をすべて取得予定ですが、有休は8月10日まで
> しかなく、その後の8月11日~9月20日までは欠勤でかまわないから在籍する、と言ってきています。
> 「他の仕事をさせる」という手段もあるかと思いますが、出産間近なのでおそらく勤務できない、と言ってきています。
>
> 在籍を伸ばす理由としては、出産手当金が欲しい、社会保険料を1か月分払いたくない、などの様です。
>
> その社員は、「法律的には問題ないだろう」と言ってきていますが、何とも腑に落ちない感じです。
>
> このような場合、皆さんの会社では、どう対処していますか。
>
> > 出産のため9月20日退職希望の社員がいます。
> >
> > 引継ぎは6月末で終了し、その後は有休休暇をすべて取得予定ですが、有休は8月10日まで
> > しかなく、その後の8月11日~9月20日までは欠勤でかまわないから在籍する、と言ってきています。
> > 「他の仕事をさせる」という手段もあるかと思いますが、出産間近なのでおそらく勤務できない、と言ってきています。
> >
> > 在籍を伸ばす理由としては、出産手当金が欲しい、社会保険料を1か月分払いたくない、などの様です。
> >
> > その社員は、「法律的には問題ないだろう」と言ってきていますが、何とも腑に落ちない感じです。
> >
> > このような場合、皆さんの会社では、どう対処していますか。
本人がだいぶ勘違いしているようですので、しっかりと説明してあげましょう。。
産前産後休業期間中はご存知のとおり今年の4月から社会保険料全額免除となりました。
よって、産前42日の休業期間にかかる社会保険料は免除となります。
9月10日頃から産前42日に入るということは9月分の保険料が免除となります。。。しかし、9月20日で退職するのですから、元々9月分の保険料は発生しないことになります。
時系列でみていくと、、、
7月からの有給休暇中は、産休ではないので、社会保険料負担あり・・ただし有給休暇ということで賃金があるため、徴収可能。
8月は若干の有給休暇はあるものの、消化後は無給・・・産休期間でないため社会保険料負担あり。。不足があれば徴収する。
9月10日産休になり、9月分は保険料免除。。しかし9月20日で退職のため免除ではなく、保険料負担が発生しない。出産手当金の受給は可能。
退職後においても出産手当金が受給できるのであれば、出産手当金受給額においてはご主人の扶養家族として健康保険の被扶養者になれないため、国保、国年の保険料負担が生じる。9月分から。。。
国保、国年は産前産後休業期間中の免除制度はありませんから、、、(国年の免除も世帯所得で判断されるため、該当するとは限らない)
よって、9月20日の退職は従業員にとって不利となります。。。
御社にとっては、8月分の保険料負担が生じますが、それ以降は保険料負担がないことには変わらないので、ここをどうするかという感じでしょうか?
私見ですが、本人が退職を希望しているのですから、今後出勤しない方の退職日を変更することはしません。
上記の説明(保険料負担がある)をした上で、9月20日をもって退職と決定しますと伝えます。。
ユキンコクラブ さん
詳しいご説明と状況のまとめ、本当にありがとうございます。
> 御社にとっては、8月分の保険料負担が生じますが、それ以降は保険料負担がないことには変わらないので、ここをどうするかという感じでしょうか?
>
> 私見ですが、本人が退職を希望しているのですから、今後出勤しない方の退職日を変更することはしません。
> 上記の説明(保険料負担がある)をした上で、9月20日をもって退職と決定しますと伝えます。。
>
本音をいえば、有休を使い果たした8月11日退職、(もしくは8月20日退職。当社が20日締めなので…)してもらいたいのです。
8月の保険料も発生しますし、退職金の計算にも影響します。
7月末まで勤務してもらうか、出産の餞別と思って支給するか、もう少し社内で検討したいと思います。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]