相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

1日5時間勤務のパートさんの有給休暇について

最終更新日:2016年07月13日 10:48

教えてください。

1日5時間勤務(10時~16時・休憩1時間)のパートさんが、
午前のみ(10時~12時)有給休暇申請をしてこられた場合、
どのように処理すれば良いのか悩んでいます。

当社は昼休みの時間を12時~13時など決めていませんが、
午前・午後の有給休暇取得の場合の基準として、
昼休みの時間は12時~13時としています。

10時~12時の申請を半日有休とするのか、2時間有休とするのか、
本人の申請に任せれば良いのでしょうか?

ちなみに、『時間単位有休』の制度が始まった時に、労使協定を結ぶことを知らず、
制度を導入しなければならないものと思い込んで運用を開始してしまい、
パートさんも時間単位取得可能として運用している状況です。

今からでもきちんと、現状に合わせた労使協定を作成しておいた方が良いでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 1日5時間勤務のパートさんの有給休暇について

著者-くろ-さん

2016年07月15日 11:43

お疲れ様です。

規則が曖昧だと、ケースバイケースで対応することになり、結局取り決めなくてはならないことが増え、不法行為になっていることにも気が付かなくなりますので、まずは規則を整備すべきかと思われます。

休憩時間について
雇用契約書にも休憩の時間帯の記載がなく、1時間としか記載がないとすれば実際の休憩時間をしたのか記録を取っていますか?もし、無い場合は休憩をさせていないとして毎日1時間の賃金未払い状態が続いているとみなされる可能性もあります。
休憩時間時間単位年休だけでなく、他のケース(遅刻・早退の欠勤控除等)でも関係してきますので規則上での休憩時間がいつかを定めておいた方が無難です。

個人的な見解ですが、半年休の処理で12時~13時を休憩時間としているようですので、これがすでに基準としている休憩時間に当たると考えられます。

②半年休について
半年休については、法律上特に決まりはありません。ただし、合理的また平等性を求められます。
御社はおそらく、午前と午後で「8~12時」(休憩1時間)「13~17時」に分けて半年休の計算をしているかと思います。そこで、例えば「13~17時」のパートの人が毎回半年休を取得できたとすれば、実質年休日数が倍になってしまいます。このほかにも公平性が著しく損なうケースが出てくると考えます。
半日年休or2時間年休」という選択肢が出てくる時点で、現規則の不備があることがお分かりかと思いますので、まずは規則の見直しからされた方が良いと考えます。

時間単位年休について
すでに時間単位年休を運用しているようですので、労使協定を結んでください。
もし、無くしたいのであれば社員にきちんと説明してからやめてください。


ちなみに、当事業所(所定労働時間8時間)では短時間勤務は半日単位を認めておらず、「半日=4時間」で運用しています。時間単位年休は全員対象ですが、短時間の勤務時間が30分刻みなので計算がとても面倒です。

Re: 1日5時間勤務のパートさんの有給休暇について

-くろ- さん

返信くださいまして、ありがとうございます。

パート社員の雇用がない時代に作成した就業規則のまま、
社員の定義として「パート・アルバイトを含める」といった感じの一文があるのみで、
大きな変更をしていないのが現状です。

ひとまず、労使協定だけでも文書作成しておこうかと思います。
就業規則の見直しは、大きな課題ですが、役員が忙しさを理由に動かなさそうです。

後でわかったことですが、相談に書いたパートさんは、
「半日で申請か2時間で申請か、どちらが自分にとって得になるか」
つまり、残日数が多く残る方を選んで、考えて申請しているようです。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド