相談の広場
いつもお世話になっております。
今回もご教授いただけると幸いです。
私の会社は、週休2日制なのですが、
週5日勤務のうち、1日公休日をとる形態の嘱託社員さんがいます。
今回の相談は、毎週水曜に公休を取得されている方が
水曜日に重要な会議のため公休を取り消して
出勤をし、その週の金曜日に代休を取得できるか?
と言う相談をされました。
代休となると、割増分の賃金を支給しなければいけないのですが、
公休日での代休??といまいちどう処理をすればよいか分かりません。
いろいろと公休日などについても誤解が
あるかもしれませんが、ご回答いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
スポンサーリンク
嘱託社員とは、業務を委託された社員のことで、一種の契約社員のことを表しています。
嘱託職員といわれるのは、
(1)医師や弁護士を嘱託とする場合、
(2)定年退職後の社員を続けて嘱託とする場合
二つの場合がほとんどを占めます。
(1)の場合は、労働基準法等の労働法の適用はありませんが、(2)の場合には労働法の適用があります。
(2)のように再雇用ではなく単に嘱託社員という名目で初めてその会社に雇われる場合も労働法の適用があります。
嘱託社員として雇われている場合であっても法定の要件を満たせば年次有給休暇を取る権利を取得します。
法定の用件とは、(1)初年度は6ヶ月、次年度からは1年間の継続勤務、(2)それらの期間の全労働日の8割以上出勤していることです。
なお、勤務先に契約社員用の就業規則が設けられている場合には、契約社員用の就業規則が適用されることになります。なければ、正社員と同じ就業規則が適用されます。
公休のとり方は、就業規則等の規則りませに取り決めがあるとおりに行われなければなりません
公休の変更を会社側が強制できるのか
有休の変更は、上司側にも「時季変更権」といって別の忙しくない日に振り替えられないかを打診できる権限がありますが(労働基準法39条5項)、その権限が限度なのは「却下」が違法領域だからです。
一方、有休でなく公休の場合は「法定の最低限度の休みが保障されれば、一方的変更の強制は受け入れるしかなく、その際に「本来の公休だった日に用を入れてある場合に、有休をちゃんととれてこそ・代わりの人と交代が認められてこそ」だと言えます。
とりあえず…
本来休みの水曜日を出勤して、同一週の金曜日に休む。
振替か代休になるはずですね。
まず、それが事前にわかっていて、同一週の話(賃金締切日に影響しない)ですから、振替とするのであれば、割増は掛りません。
代休とするのであれば、水曜日は休日出勤として割増賃金で計算し、金曜日の代休は無給として計算しますので、計算上は実質割増分(0.25)だけが増えるイメージではないですか…
賃金の1ヶ月スパンでみても、それは同じです。
公休日、振替、代休…それぞれネットで検索してもヒットします。
細かい話は詳しい方が説明してくれるでしょう。
> いつもお世話になっております。
> 今回もご教授いただけると幸いです。
>
> 私の会社は、週休2日制なのですが、
> 週5日勤務のうち、1日公休日をとる形態の嘱託社員さんがいます。
>
> 今回の相談は、毎週水曜に公休を取得されている方が
> 水曜日に重要な会議のため公休を取り消して
> 出勤をし、その週の金曜日に代休を取得できるか?
> と言う相談をされました。
>
> 代休となると、割増分の賃金を支給しなければいけないのですが、
> 公休日での代休??といまいちどう処理をすればよいか分かりません。
>
> いろいろと公休日などについても誤解が
> あるかもしれませんが、ご回答いただけると幸いです。
>
> どうぞよろしくお願い致します。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]