相談の広場
初めて相談させていただきます。
10人以下の会社で労務をしております。
そのうち、50代の社員1名がうつ病で欠勤、遅刻が多く、対応に苦慮しております。
仕事がとてもできる人で、会社設立の際、以前の職場でも非常に貢献してくれました。業務は事務仕事が中心です。うつ病は若いころから一進一退を繰り返しているようです。
こちらとしても退職は避け、永く働いてもらいたいのですが、周りから見ていて本人が辛そうなのです。
本人曰く、自分は必要とされていないと感じることが多く、欠勤→周囲の反応が怖い→怖くて家から出れず欠勤 というループにはまっている様子です。
少人数の会社ですから、誰一人欠けても困ります。
仕事が少なく手が空いてしまう時に「自分は必要とされていない」と感じるようですが、忙しいときは昼夜問わず仕事をしてしまい、その後息切れをおこして業務がストップすることもあります。
周囲の意見は賛否あるものの、皆いつも通りに接してくれてるように思います。
本人がどう感じてるかはわかりませんが。
雇用形態は契約社員、完全フレックスタイム制で1日の標準労働時間は8Hとしています。
勤怠状況は週2日程度欠勤、フルタイムで働ける日は月に2日程度で、残りは2~6H/日程度の勤務時間です。
前回の契約更新時に話し合いを行い、本人的にはこの状況を改善したい、ということでしたので、様子を見ることになりましたが改善はみられません。
また、この状況で仕事をさせていいのかどうかが心配です。
長々と書いてしまい申し訳ありません。以下が質問です。
専門家の意見を聞きたいのですが、当社には産業医がおりません。
・会社の人間が主治医に話を聞きに行くことは法律的に認められるのでしょうか?
・皆様の会社ではこういった社員に対してどのような対応をとられてますでしょうか?
本人の意思を尊重したいところですが、身体と心のバランスがとれない病気だと思うので、就業可能なのか、就業制限が必要なのか、休職する必要があるのか、主治医の判断を仰ぎたいと思っています。
本人をみていると、会社に出社することに抵抗があるように感じるので、就業制限が必要であれば在宅勤務も検討しています。
ただ、在宅勤務は出勤する以上に自己管理が必要だと思いますので、この状況で在宅勤務を許可し、業務の進捗を管理することは難しいのかな、、、とも感じます。
本人だけではなく、周囲の社員も疲弊しないようケアしなければなりません。。
会社ですから慈善団体でもありません。
頭がパンクしそうです。
ご回答、ご意見賜りたく、お願い申し上げます。
スポンサーリンク
印象になるのですが、うつ病のために業務・本人に支障が生じているように思えます。
状態によっては、休職が必要な状態にも思えてしまいます。
本人との面談の結果はどのようになっているのでしょうか。
必要があれば、主治医の先生の意見をお聞きすることは出来ますが、本人の同意を得た上で、になります。うつ病として休職が必要と判断される場合に,その対応を怠れば、安全配慮義務に違反することにもなります。
産業医が居ないのであれば、会社の担当者がすみやかに対応を行い、休職を含めて判断し、解決しちいくことが、必要であると思われます。
> 初めて相談させていただきます。
>
> 10人以下の会社で労務をしております。
> そのうち、50代の社員1名がうつ病で欠勤、遅刻が多く、対応に苦慮しております。
>
> 仕事がとてもできる人で、会社設立の際、以前の職場でも非常に貢献してくれました。業務は事務仕事が中心です。うつ病は若いころから一進一退を繰り返しているようです。
>
> こちらとしても退職は避け、永く働いてもらいたいのですが、周りから見ていて本人が辛そうなのです。
> 本人曰く、自分は必要とされていないと感じることが多く、欠勤→周囲の反応が怖い→怖くて家から出れず欠勤 というループにはまっている様子です。
>
> 少人数の会社ですから、誰一人欠けても困ります。
> 仕事が少なく手が空いてしまう時に「自分は必要とされていない」と感じるようですが、忙しいときは昼夜問わず仕事をしてしまい、その後息切れをおこして業務がストップすることもあります。
>
> 周囲の意見は賛否あるものの、皆いつも通りに接してくれてるように思います。
> 本人がどう感じてるかはわかりませんが。
>
> 雇用形態は契約社員、完全フレックスタイム制で1日の標準労働時間は8Hとしています。
> 勤怠状況は週2日程度欠勤、フルタイムで働ける日は月に2日程度で、残りは2~6H/日程度の勤務時間です。
>
> 前回の契約更新時に話し合いを行い、本人的にはこの状況を改善したい、ということでしたので、様子を見ることになりましたが改善はみられません。
>
> また、この状況で仕事をさせていいのかどうかが心配です。
>
> 長々と書いてしまい申し訳ありません。以下が質問です。
>
> 専門家の意見を聞きたいのですが、当社には産業医がおりません。
> ・会社の人間が主治医に話を聞きに行くことは法律的に認められるのでしょうか?
> ・皆様の会社ではこういった社員に対してどのような対応をとられてますでしょうか?
>
> 本人の意思を尊重したいところですが、身体と心のバランスがとれない病気だと思うので、就業可能なのか、就業制限が必要なのか、休職する必要があるのか、主治医の判断を仰ぎたいと思っています。
>
> 本人をみていると、会社に出社することに抵抗があるように感じるので、就業制限が必要であれば在宅勤務も検討しています。
> ただ、在宅勤務は出勤する以上に自己管理が必要だと思いますので、この状況で在宅勤務を許可し、業務の進捗を管理することは難しいのかな、、、とも感じます。
>
> 本人だけではなく、周囲の社員も疲弊しないようケアしなければなりません。。
> 会社ですから慈善団体でもありません。
> 頭がパンクしそうです。
>
> ご回答、ご意見賜りたく、お願い申し上げます。
>
>
>
>
>
ぴぃちん 様
ご回答くださりありがとうございます。
そうですね、おっしゃる通り、本人にも業務にも支障が生じています。
本人の同意があれば主治医にお話を聞くこともできるのですね!
もうすぐ契約更新時期なので面談するにあたり、主治医に話を聞くことが問題ないかを確認したく質問させていただきました。本人に主治医に会いたい旨伝えたいと思います。
明らかに「就業可能」ではないと私も思いますので、
「休職=自分は必要とされていない」にとられそうで少し不安ですが、必要な措置を講じたいと思います。
前回の契約更新からの契約期間は、改善のための猶予期間としていたのですが、それが本人にとってよかったのか悪かったのか…
会社として、速やかに判断することも大切ですよね。
ありがとうございました。
> 印象になるのですが、うつ病のために業務・本人に支障が生じているように思えます。
> 状態によっては、休職が必要な状態にも思えてしまいます。
> 本人との面談の結果はどのようになっているのでしょうか。
> 必要があれば、主治医の先生の意見をお聞きすることは出来ますが、本人の同意を得た上で、になります。うつ病として休職が必要と判断される場合に,その対応を怠れば、安全配慮義務に違反することにもなります。
> 産業医が居ないのであれば、会社の担当者がすみやかに対応を行い、休職を含めて判断し、解決しちいくことが、必要であると思われます。
>
>
>
>
> > 初めて相談させていただきます。
> >
> > 10人以下の会社で労務をしております。
> > そのうち、50代の社員1名がうつ病で欠勤、遅刻が多く、対応に苦慮しております。
> >
> > 仕事がとてもできる人で、会社設立の際、以前の職場でも非常に貢献してくれました。業務は事務仕事が中心です。うつ病は若いころから一進一退を繰り返しているようです。
> >
> > こちらとしても退職は避け、永く働いてもらいたいのですが、周りから見ていて本人が辛そうなのです。
> > 本人曰く、自分は必要とされていないと感じることが多く、欠勤→周囲の反応が怖い→怖くて家から出れず欠勤 というループにはまっている様子です。
> >
> > 少人数の会社ですから、誰一人欠けても困ります。
> > 仕事が少なく手が空いてしまう時に「自分は必要とされていない」と感じるようですが、忙しいときは昼夜問わず仕事をしてしまい、その後息切れをおこして業務がストップすることもあります。
> >
> > 周囲の意見は賛否あるものの、皆いつも通りに接してくれてるように思います。
> > 本人がどう感じてるかはわかりませんが。
> >
> > 雇用形態は契約社員、完全フレックスタイム制で1日の標準労働時間は8Hとしています。
> > 勤怠状況は週2日程度欠勤、フルタイムで働ける日は月に2日程度で、残りは2~6H/日程度の勤務時間です。
> >
> > 前回の契約更新時に話し合いを行い、本人的にはこの状況を改善したい、ということでしたので、様子を見ることになりましたが改善はみられません。
> >
> > また、この状況で仕事をさせていいのかどうかが心配です。
> >
> > 長々と書いてしまい申し訳ありません。以下が質問です。
> >
> > 専門家の意見を聞きたいのですが、当社には産業医がおりません。
> > ・会社の人間が主治医に話を聞きに行くことは法律的に認められるのでしょうか?
> > ・皆様の会社ではこういった社員に対してどのような対応をとられてますでしょうか?
> >
> > 本人の意思を尊重したいところですが、身体と心のバランスがとれない病気だと思うので、就業可能なのか、就業制限が必要なのか、休職する必要があるのか、主治医の判断を仰ぎたいと思っています。
> >
> > 本人をみていると、会社に出社することに抵抗があるように感じるので、就業制限が必要であれば在宅勤務も検討しています。
> > ただ、在宅勤務は出勤する以上に自己管理が必要だと思いますので、この状況で在宅勤務を許可し、業務の進捗を管理することは難しいのかな、、、とも感じます。
> >
> > 本人だけではなく、周囲の社員も疲弊しないようケアしなければなりません。。
> > 会社ですから慈善団体でもありません。
> > 頭がパンクしそうです。
> >
> > ご回答、ご意見賜りたく、お願い申し上げます。
> >
> >
> >
> >
> >
① 既に他の方から回答を寄せておられますので、補足的な意味で読んで下さい。
② うつ病・ストレスは近時複雑化する世情を写してか問題化することが多くなり、労務管理に当たる者を悩ま
せています。労務管理者がその影響で欝にあるいはストレスになると言った笑えない悲劇も起きています。
③ 厚生労働省も欝が原因で業務上災害~自死に至る例が頻発し、事業者に対策を求めています。
④ この欄だけで、的確なことを言えない歯がゆさを感じます。
⑤ NHKのテレビ健康番組でも、欝やストレスを取り上げています。
⑥ 2017年4月号の「きょうの健康」66頁以下にうつ病の特集を組んでいます。
⑦ 2015年4月号では同誌の66頁以下にストレスを特集しています
⑧ NHKの別冊NHKきょうの健康シリーズで、2016年2月発売で、「よくわかるうつ病、診断と治療、周囲の接
し方・支え方」を発売しています。
⑨ NHKの宣伝みたいになりましたが、これらを参考にされては如何でしょうか。
まぁいきなり御社の産業医でない先生に会社がでていっても、とは思いますので、会社側の判断を得るために、本人さんに診断書を求めてもよいかとは思います。そこから、判断されていくことも方法かと思います。
10人以下でも就業規則を整えている事業所もありますので、もし就業規則があるのであれば、休職等の対応について把握しておくことも方法であるかと思います。
どこまで参考になるかわかりませんが、受診の際に役立ちそうな情報のあるサイトを掲載させていただきます。
こころの"あんしん"プロジェクト
http://www.anshin-kokoro.com/
> ご回答くださりありがとうございます。
> そうですね、おっしゃる通り、本人にも業務にも支障が生じています。
> 本人の同意があれば主治医にお話を聞くこともできるのですね!
>
> もうすぐ契約更新時期なので面談するにあたり、主治医に話を聞くことが問題ないかを確認したく質問させていただきました。本人に主治医に会いたい旨伝えたいと思います。
>
> 明らかに「就業可能」ではないと私も思いますので、
> 「休職=自分は必要とされていない」にとられそうで少し不安ですが、必要な措置を講じたいと思います。
>
> 前回の契約更新からの契約期間は、改善のための猶予期間としていたのですが、それが本人にとってよかったのか悪かったのか…
> 会社として、速やかに判断することも大切ですよね。
> ありがとうございました。
>
・経験からお話しますが、休職措置もしくは契約更新しないでおきます。今大事なのは
本人のケアとあなたの体調です。冷たいようですが本人のためにもカウンセリングできる
所を探して紹介してあげてはどうですか。うつ病治療には大変な時間が掛かります。
大切な仲間ですから、うつ病が治ってから再度、仕事に就いていただいても問題ないのでは
ないですか。今は休ませる事とメンタル相談することが重要だと思います。
> 初めて相談させていただきます。
>
> 10人以下の会社で労務をしております。
> そのうち、50代の社員1名がうつ病で欠勤、遅刻が多く、対応に苦慮しております。
>
> 仕事がとてもできる人で、会社設立の際、以前の職場でも非常に貢献してくれました。業務は事務仕事が中心です。うつ病は若いころから一進一退を繰り返しているようです。
>
> こちらとしても退職は避け、永く働いてもらいたいのですが、周りから見ていて本人が辛そうなのです。
> 本人曰く、自分は必要とされていないと感じることが多く、欠勤→周囲の反応が怖い→怖くて家から出れず欠勤 というループにはまっている様子です。
>
> 少人数の会社ですから、誰一人欠けても困ります。
> 仕事が少なく手が空いてしまう時に「自分は必要とされていない」と感じるようですが、忙しいときは昼夜問わず仕事をしてしまい、その後息切れをおこして業務がストップすることもあります。
>
> 周囲の意見は賛否あるものの、皆いつも通りに接してくれてるように思います。
> 本人がどう感じてるかはわかりませんが。
>
> 雇用形態は契約社員、完全フレックスタイム制で1日の標準労働時間は8Hとしています。
> 勤怠状況は週2日程度欠勤、フルタイムで働ける日は月に2日程度で、残りは2~6H/日程度の勤務時間です。
>
> 前回の契約更新時に話し合いを行い、本人的にはこの状況を改善したい、ということでしたので、様子を見ることになりましたが改善はみられません。
>
> また、この状況で仕事をさせていいのかどうかが心配です。
>
> 長々と書いてしまい申し訳ありません。以下が質問です。
>
> 専門家の意見を聞きたいのですが、当社には産業医がおりません。
> ・会社の人間が主治医に話を聞きに行くことは法律的に認められるのでしょうか?
> ・皆様の会社ではこういった社員に対してどのような対応をとられてますでしょうか?
>
> 本人の意思を尊重したいところですが、身体と心のバランスがとれない病気だと思うので、就業可能なのか、就業制限が必要なのか、休職する必要があるのか、主治医の判断を仰ぎたいと思っています。
>
> 本人をみていると、会社に出社することに抵抗があるように感じるので、就業制限が必要であれば在宅勤務も検討しています。
> ただ、在宅勤務は出勤する以上に自己管理が必要だと思いますので、この状況で在宅勤務を許可し、業務の進捗を管理することは難しいのかな、、、とも感じます。
>
> 本人だけではなく、周囲の社員も疲弊しないようケアしなければなりません。。
> 会社ですから慈善団体でもありません。
> 頭がパンクしそうです。
>
> ご回答、ご意見賜りたく、お願い申し上げます。
>
>
>
>
>
michio様
コメントありがとうございます。また、ご返信が遅くなり申し訳ありません。
本当にうつ病やストレスの症状は個人差があり、判断が大変難しいと痛感しております。
様々なメディアでうつ病の特集が組まれているのですね。
バックナンバー等探してみたいと思います。
ありがとうございました。
> ① 既に他の方から回答を寄せておられますので、補足的な意味で読んで下さい。
> ② うつ病・ストレスは近時複雑化する世情を写してか問題化することが多くなり、労務管理に当たる者を悩ま
> せています。労務管理者がその影響で欝にあるいはストレスになると言った笑えない悲劇も起きています。
> ③ 厚生労働省も欝が原因で業務上災害~自死に至る例が頻発し、事業者に対策を求めています。
> ④ この欄だけで、的確なことを言えない歯がゆさを感じます。
> ⑤ NHKのテレビ健康番組でも、欝やストレスを取り上げています。
> ⑥ 2017年4月号の「きょうの健康」66頁以下にうつ病の特集を組んでいます。
> ⑦ 2015年4月号では同誌の66頁以下にストレスを特集しています
> ⑧ NHKの別冊NHKきょうの健康シリーズで、2016年2月発売で、「よくわかるうつ病、診断と治療、周囲の接
> し方・支え方」を発売しています。
> ⑨ NHKの宣伝みたいになりましたが、これらを参考にされては如何でしょうか。
ぴぃちん様
再度のコメントありがとうございます。また、ご返信が遅くなり申し訳ありません。
こころの"あんしん"プロジェクト 非常に参考になります!!
本人の発言と行動がアンバランスなので、本人の判断よりも今は医師の判断を優先しようという方向性になりました。あんしんプロジェクトに医師との連携方法も記載がありましたので参考にしたいと思います。
相談時よりもやるべきことが少し具体化してきました。
ありがとうございました。
> まぁいきなり御社の産業医でない先生に会社がでていっても、とは思いますので、会社側の判断を得るために、本人さんに診断書を求めてもよいかとは思います。そこから、判断されていくことも方法かと思います。
>
> 10人以下でも就業規則を整えている事業所もありますので、もし就業規則があるのであれば、休職等の対応について把握しておくことも方法であるかと思います。
>
> どこまで参考になるかわかりませんが、受診の際に役立ちそうな情報のあるサイトを掲載させていただきます。
> こころの"あんしん"プロジェクト
> http://www.anshin-kokoro.com/
>
>
>
> > ご回答くださりありがとうございます。
> > そうですね、おっしゃる通り、本人にも業務にも支障が生じています。
> > 本人の同意があれば主治医にお話を聞くこともできるのですね!
> >
> > もうすぐ契約更新時期なので面談するにあたり、主治医に話を聞くことが問題ないかを確認したく質問させていただきました。本人に主治医に会いたい旨伝えたいと思います。
> >
> > 明らかに「就業可能」ではないと私も思いますので、
> > 「休職=自分は必要とされていない」にとられそうで少し不安ですが、必要な措置を講じたいと思います。
> >
> > 前回の契約更新からの契約期間は、改善のための猶予期間としていたのですが、それが本人にとってよかったのか悪かったのか…
> > 会社として、速やかに判断することも大切ですよね。
> > ありがとうございました。
> >
>
パパさま 様
コメントありがとうございます。ご返信が遅くなり申し訳ありません。
ご経験談、非常に重みを感じます。。
まさに、本人のケアが最優先と思います。仕事を休めば仕事のストレスは無くなるものの、金銭的な負担が発生します。本人の家庭事情などを鑑みるとなかなか判断が難しいところではありますが、本人に安心材料を持たせて休ませる方法がないか、検討してみます。
まずは、主治医と本人と相談するとことから始めます。
ありがとうございます。
> ・経験からお話しますが、休職措置もしくは契約更新しないでおきます。今大事なのは
> 本人のケアとあなたの体調です。冷たいようですが本人のためにもカウンセリングできる
> 所を探して紹介してあげてはどうですか。うつ病治療には大変な時間が掛かります。
> 大切な仲間ですから、うつ病が治ってから再度、仕事に就いていただいても問題ないのでは
> ないですか。今は休ませる事とメンタル相談することが重要だと思います。
>
> > 初めて相談させていただきます。
> >
> > 10人以下の会社で労務をしております。
> > そのうち、50代の社員1名がうつ病で欠勤、遅刻が多く、対応に苦慮しております。
> >
> > 仕事がとてもできる人で、会社設立の際、以前の職場でも非常に貢献してくれました。業務は事務仕事が中心です。うつ病は若いころから一進一退を繰り返しているようです。
> >
> > こちらとしても退職は避け、永く働いてもらいたいのですが、周りから見ていて本人が辛そうなのです。
> > 本人曰く、自分は必要とされていないと感じることが多く、欠勤→周囲の反応が怖い→怖くて家から出れず欠勤 というループにはまっている様子です。
> >
> > 少人数の会社ですから、誰一人欠けても困ります。
> > 仕事が少なく手が空いてしまう時に「自分は必要とされていない」と感じるようですが、忙しいときは昼夜問わず仕事をしてしまい、その後息切れをおこして業務がストップすることもあります。
> >
> > 周囲の意見は賛否あるものの、皆いつも通りに接してくれてるように思います。
> > 本人がどう感じてるかはわかりませんが。
> >
> > 雇用形態は契約社員、完全フレックスタイム制で1日の標準労働時間は8Hとしています。
> > 勤怠状況は週2日程度欠勤、フルタイムで働ける日は月に2日程度で、残りは2~6H/日程度の勤務時間です。
> >
> > 前回の契約更新時に話し合いを行い、本人的にはこの状況を改善したい、ということでしたので、様子を見ることになりましたが改善はみられません。
> >
> > また、この状況で仕事をさせていいのかどうかが心配です。
> >
> > 長々と書いてしまい申し訳ありません。以下が質問です。
> >
> > 専門家の意見を聞きたいのですが、当社には産業医がおりません。
> > ・会社の人間が主治医に話を聞きに行くことは法律的に認められるのでしょうか?
> > ・皆様の会社ではこういった社員に対してどのような対応をとられてますでしょうか?
> >
> > 本人の意思を尊重したいところですが、身体と心のバランスがとれない病気だと思うので、就業可能なのか、就業制限が必要なのか、休職する必要があるのか、主治医の判断を仰ぎたいと思っています。
> >
> > 本人をみていると、会社に出社することに抵抗があるように感じるので、就業制限が必要であれば在宅勤務も検討しています。
> > ただ、在宅勤務は出勤する以上に自己管理が必要だと思いますので、この状況で在宅勤務を許可し、業務の進捗を管理することは難しいのかな、、、とも感じます。
> >
> > 本人だけではなく、周囲の社員も疲弊しないようケアしなければなりません。。
> > 会社ですから慈善団体でもありません。
> > 頭がパンクしそうです。
> >
> > ご回答、ご意見賜りたく、お願い申し上げます。
> >
> >
> >
> >
> >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]