相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

売り言葉買い言葉 試用期間終了

著者 ヨセミテ2 さん

最終更新日:2017年10月24日 12:17

お世話になります。
至急で教えていただきたいことがあります。

月末で試用期間が終わり、本採用になる予定だったのですが、上司から「来月も続けますか、続けませんか」と言う聞きかたで、本採用の確認を迫ってきました。
伏線があり、上司と私はマネジメントスタイルが違うので馴染まないし、下からアイデアを出されることに嫌悪を示すのでこれは続けてもいいことないと考えていました。

やはりこのような雰囲気は伝わるもので、「続けるの続けないの」という物言いで試用期間から正社員への移行を確認してきましたので、「それでは続けません。辞めます。」ということにしました。

さてお聞きしたいことは、私は既に20日間の有給を与えられています。これは試用期間だから全部は使えないと言ってきました。10月31日で辞めて欲しいと総務は話してきたのですが使えないものでしょうか。

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 売り言葉買い言葉 試用期間終了

著者ぴぃちんさん

2017年10月24日 15:09

契約の状況がわからない部分があります

状況として、雇用期間の定めのない正社員として、試用期間を設けた状態での入社と思われます。
試用期間が何か月もしくは何週間あったのかわかりませんが、結果として、自身の判断にて退職になったという状況かと思います。

20日の有給休暇というのは、入社した会社の制度でしょうか。実際にいつ付与されたのかによりますが、付与された以降で消化することはできます。

但し、退職される場合、退職以降で有給休暇は労働していないので消化することはできません。

本日が10/24であり、10/31退職の場合、おそらく労働日は20日残していないと思いますので、使い切ることは難しいかな、と思います。



> お世話になります。
> 至急で教えていただきたいことがあります。
>
> 月末で試用期間が終わり、本採用になる予定だったのですが、上司から「来月も続けますか、続けませんか」と言う聞きかたで、本採用の確認を迫ってきました。
> 伏線があり、上司と私はマネジメントスタイルが違うので馴染まないし、下からアイデアを出されることに嫌悪を示すのでこれは続けてもいいことないと考えていました。
>
> やはりこのような雰囲気は伝わるもので、「続けるの続けないの」という物言いで試用期間から正社員への移行を確認してきましたので、「それでは続けません。辞めます。」ということにしました。
>
> さてお聞きしたいことは、私は既に20日間の有給を与えられています。これは試用期間だから全部は使えないと言ってきました。10月31日で辞めて欲しいと総務は話してきたのですが使えないものでしょうか。
>
> よろしくお願いいたします。

Re: 売り言葉買い言葉 試用期間終了

著者まゆりさん

2017年10月24日 15:34

こんにちは。

>月末で試用期間が終わり
とありますので、総務としては「10/31で試用期間が満了し、本人が11月1日からの本採用を断ったため退職」という処理になります。
通常、有給休暇を全て消化するまで退職日を延ばす、ということはしませんので、
退職日までの期間内にある勤務日数を限度に消化する」
ということになりますが、今日(10/24)から10/31までの間では、暦日数で見ても20日未満ですから、全て消化して退職ということは無理です。
試用期間だから全部は使えない」のではなく、「試用期間の満了日まで20日を切っているので、全部は使えない」というのが正しいでしょう。

残念なお話になってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。

Re: 売り言葉買い言葉 試用期間終了

著者-くろ-さん

2017年10月24日 16:48

こんにちは。

試用期間についてはグレーゾーンが多く、一律に正しいor間違っているという回答は難しいです。試用期間の長さや雇用契約書の内容、就業規則等によっても変わってきます。

ただし、今回のケースについては、「会社から来月からの雇用継続の確認をされて、本人が断った。」という内容ですので、単なる自己都合による退職(継続拒否)です。口頭でも退職は成立しますので、雇用契約は10月31日までとなります。年次有給休暇は、労働日しか取れませんので、今から20日間のすべて取ることはできません。
よって、本採用にならずに、試用期間を延長して年休を全部使ってから辞めたい、とお考えであればできません。


売り言葉に買い言葉とありますが、意味は「相手の暴言に対して、それに相当する暴言でやり返すこと。」です。つまり、「こんな簡単な仕事が出来ないんなら辞めてしまえ!」に対して「じゃあ、辞めてやるよ。」という感じです。

会社が確認することは当然です。「来月も続けますか、続けませんか」という確認の方法もあなたが望むものとは違うだけで、ごく当たり前の内容です。よって、会社の確認を売り言葉(暴言)とするは無理があります。

また、買い言葉とありますが、暴言に対してつい言ってしまった不本意な暴言(辞職の意)ではありません。
伏線として「上司と私はマネジメントスタイルが違うので馴染まないし、下からアイデアを出されることに嫌悪を示すのでこれは続けてもいいことないと考えていました。」とありますので、個人的な理由で継続したくないと、元々考えていたということです。

相手を悪者にしても何も変わりませんので、早くご自分に合った会社を探した方が良いかと思われます。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP