相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

試用期間中社員からの診断書について

著者 aki-yama さん

最終更新日:2017年11月24日 02:47

中途採用で入社し半年の試用期間また、2ヶ月以上あるにも関わらず神経科的な病名にて、1ヶ月休職し、その後再度勤務させて欲しいとの事なのですが、20年以上の社会人経験があるにも関わらず一般的な事務作業ができなかったり、誤字脱字だらけのままで提出書類を作成したり、書いてある内容に、疑問があり確認すると、なぜそのように書いたかわからないとか、間違っている行動に対して、そのようなことはしないでねと言うと、(わかってやってます。他の方にはしないです。)と返答が帰って来るような状態で、正直対応に困っております。解雇予告で、試用期間をもって解雇した方がよいのか?一月休業させ仕事復帰させて良いものなのか?上司からは、一意見として気持ちを、聞かれているのですが、正直かなり譲歩し本人が仕事を、しやすいように気をくばっており、私自体が参ってしまいそうです。その日の相手の気分に、私が合わせるべきなのかとの疑問もあり、悩んでおります。皆様から意見を、頂ければと思い書き込みさせていただきます。よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 試用期間中社員からの診断書について

著者ぴぃちんさん

2017年11月24日 08:30

まず、御社の就業規則に定める休職規定をご確認ください。
また、御社における試用期間についての文言、休職取得に関して制限を設けているのかどうかもご確認ください。

その上で休職が可能であれば、その上で、"神経科的な病名"の診断名にもよるかと思いますが、それによって労務ができない、もしくは療養が必要であるという診断書は提出されていますか。
診断書が提出されているのであれば、御社の産業医に相談の上、今後の方針を検討が必要になるかと思います。

就業規則において該当者さんが休職ができない状況であれば、休職は選択できないになります。その場合、御社が1か月の欠勤を認める会社かどうかでも判断が必要になるかと思います。
業務の遂行能力が低いのであれば、配置転換を検討する必要があるかもしれません。
また、遂行能力が低いことに対して、個別に教育したり、研修をおこなったりとかして会社としても業務ができるように教育をきちんとしているかを問われないように、それらをおこなった実績があれば、その研修記録は保管しておきましょう。
それでも難しければ、退職勧奨解雇も方法になってくるかと思います。



> 中途採用で入社し半年の試用期間また、2ヶ月以上あるにも関わらず神経科的な病名にて、1ヶ月休職し、その後再度勤務させて欲しいとの事なのですが、20年以上の社会人経験があるにも関わらず一般的な事務作業ができなかったり、誤字脱字だらけのままで提出書類を作成したり、書いてある内容に、疑問があり確認すると、なぜそのように書いたかわからないとか、間違っている行動に対して、そのようなことはしないでねと言うと、(わかってやってます。他の方にはしないです。)と返答が帰って来るような状態で、正直対応に困っております。解雇予告で、試用期間をもって解雇した方がよいのか?一月休業させ仕事復帰させて良いものなのか?上司からは、一意見として気持ちを、聞かれているのですが、正直かなり譲歩し本人が仕事を、しやすいように気をくばっており、私自体が参ってしまいそうです。その日の相手の気分に、私が合わせるべきなのかとの疑問もあり、悩んでおります。皆様から意見を、頂ければと思い書き込みさせていただきます。よろしくお願いいたします。

Re: 試用期間中社員からの診断書について

著者aki-yamaさん

2017年11月24日 10:22

早々に回答いただけありがとうございます。
今回のような事が、はじめてでなかなかどうしてよいかわからず困っております。もう少し詳しい内容を記載さて頂きます。
小企業(数名)で、就業規則休職には制限事項で試用期間除くとの記載をしており、指導についても指導書を作成して本人のサインも頂きました。その後日々口頭で注意を促しましたが、すぐに忘れてしまわれ、注意を一覧表にしして渡した夜にメールで、診断書が届き、適応障害で12月末までの療養が必要との記載でした。本人とは直接話が出来ない状態で、メールのやり取りのみで、本人との直接の話をする機会を持つため、メール連絡して本人から面談担当と場所の指定があり、その方にお願いし本日手配を整えたのですが先程メールで、ドタキャンされました。そのメールにも、会社の対応が悪いというような記載をされており意味がわからない状態です。12月末までで試用期間を終了し一月からの正社員雇用で、復職希望見たいですが、現状からみても正社員には、出来ないと思うのですが、採用取り消ししてもよいものかと私が現場指導兼任で総務的なこともしているため判断が難しいところで悩んでおります。

Re: 試用期間中社員からの診断書について

著者ぴぃちんさん

2017年11月24日 12:26

就業規則で、試用期間従業員における除外規定があるのであれば、休職させることはできません、と考えていただくとよいでしょう。

以下は、個人的な意見になります。

採用後4か月を経過しているようですから、採用取消はありえません。行うのであれば、退職してもらうか、解雇になります。
病状のため御社としての労働についてを御社の産業医の先生に相談してみてください。就業規則によっては、別の医師の診断書を求めることが可能な場合もありますので、客観的に評価は必要かと思います。
御社での労働が継続することが難しいと判断される場合には、退職勧奨解雇もありえるかと思います。

僭越ながら、お返事は不要ですが、適応障害の発症はいつなのかの確認も必要かと思います。試用期間中であれば可能性は低いかもしれませんが、労災に該当する可能性があるのであれば、また対応も異なってくる可能性があるので、その点の判断も必要になるかと思われます。

> 会社の対応

悪いとしている内容を確認は必要とは思います。会社として、労働基準法等において問題のない対応をしているのであれば、問題にはならないと思います。ただ面談のドタキャン、メールでの悪意のある文章を書かれているようですから、結果解雇になる場合には、揉めそうな予感がします。

産業医の先生とともに、状況によっては社労士さんにも相談していただくことがよいかと思われます。



> 早々に回答いただけありがとうございます。
> 今回のような事が、はじめてでなかなかどうしてよいかわからず困っております。もう少し詳しい内容を記載さて頂きます。
> 小企業(数名)で、就業規則休職には制限事項で試用期間除くとの記載をしており、指導についても指導書を作成して本人のサインも頂きました。その後日々口頭で注意を促しましたが、すぐに忘れてしまわれ、注意を一覧表にしして渡した夜にメールで、診断書が届き、適応障害で12月末までの療養が必要との記載でした。本人とは直接話が出来ない状態で、メールのやり取りのみで、本人との直接の話をする機会を持つため、メール連絡して本人から面談担当と場所の指定があり、その方にお願いし本日手配を整えたのですが先程メールで、ドタキャンされました。そのメールにも、会社の対応が悪いというような記載をされており意味がわからない状態です。12月末までで試用期間を終了し一月からの正社員雇用で、復職希望見たいですが、現状からみても正社員には、出来ないと思うのですが、採用取り消ししてもよいものかと私が現場指導兼任で総務的なこともしているため判断が難しいところで悩んでおります。

Re: 試用期間中社員からの診断書について

著者aki-yamaさん

2017年11月27日 02:44

社労士の先生に相談したのですが、不明瞭な回答で結局は労働基準局に相談に行くようにとのことでした。産業医も、会社規模から猶予されているため契約している先生が存在しません。
現在、試用期間中の社員に連絡して、診断書内容に不明瞭な点(初診日の記載がない、病状の説明がない等)、があり、本人からの説明は、今の状況からみて難しいと思われるため主治医との面談の了承を頂きたいとメールしました。ただ全く連絡もなく、当初診断書を送ってきたメールの1ヶ月休職その後に復帰相談をしたいとの状態で止まっている状態で、こちらから差し伸べた手を振り払われているように感じております。最悪は、月曜日まで待って返事がない場合には退職勧奨するべきか?退職勧告をした方が良いのか?決めるにも、現場担当者の私が、復帰対応を行えるのか?の判断によるからと代表から選択を求められており、自分自身が精神的に追い込まれていて正常な判断が出来ていないのでは?と考えてしまっていて返事ができない状態です。そのため、再度書き込みをさせていただきました。ご意見頂ければ助かります。

Re: 試用期間中社員からの診断書について

著者ぴぃちんさん

2017年11月27日 08:09

rowさんへ

おつかれさまです。

状況を把握しているわけでないので、個人的な意見です。

少なくとも御社の休職制度の対象ではないので、現時点では欠勤状態と考えます。
休職制度が利用できない以上、欠勤に相当していること、また、病欠について会社がどのように対応するのかを面談・聞き取り、説明が必要な状況かと思われます。
本人了解の上、主治医に会社の担当者が面談してもよいかどうかを確認の上、その結果で判断をしていただくことは方法です。

12月までの療養を必要との診断書にて、在職させるのか、解雇にするのか、会社としての方針を経営者から明確にしてもらう必要があると考えます。担当者が判断する状況でもなさそうに思えますが…。
在職させるのであれば、試用期間についても、就業規則に規定されているのであれば、延長してさらに判断を先にすることができる場合もあります。

いずれにしても勝手に休職を申し出て、連絡を絶っていることから、すんなりとはいかないように思えます。

社労士さんが前面に対応してもらえないのであれば、経営者に対応してもらうとか、協調してとrowさんが心労で倒れないようにしてくださいね。



> 社労士の先生に相談したのですが、不明瞭な回答で結局は労働基準局に相談に行くようにとのことでした。産業医も、会社規模から猶予されているため契約している先生が存在しません。
> 現在、試用期間中の社員に連絡して、診断書内容に不明瞭な点(初診日の記載がない、病状の説明がない等)、があり、本人からの説明は、今の状況からみて難しいと思われるため主治医との面談の了承を頂きたいとメールしました。ただ全く連絡もなく、当初診断書を送ってきたメールの1ヶ月休職その後に復帰相談をしたいとの状態で止まっている状態で、こちらから差し伸べた手を振り払われているように感じております。最悪は、月曜日まで待って返事がない場合には退職勧奨するべきか?退職勧告をした方が良いのか?決めるにも、現場担当者の私が、復帰対応を行えるのか?の判断によるからと代表から選択を求められており、自分自身が精神的に追い込まれていて正常な判断が出来ていないのでは?と考えてしまっていて返事ができない状態です。そのため、再度書き込みをさせていただきました。ご意見頂ければ助かります。

Re: 試用期間中社員からの診断書について

著者aki-yamaさん

2017年11月28日 02:07

診断書を、出した社員とメールで連絡がつきましたが、当社としては試用期間雇用者に休職扱いが適用されないため、今休業中扱いになっていること、しかし診断書が、でているため、医学的な見地にて主治医と話をさせて頂き、その結果も踏まえ休職として扱うことも視野に入れて考慮したいとのメールを、投げたところ、返信があり、主治医となぜ話さないといけないのか?病気でなければどうなるのか?との回答に頭には?マークしか浮かばないような回答が、帰って来ました。近々今受診している医療機関も変わるため再度診断書がいるのかともきかれていますが、なんと回答して良いものやら返答に困ってしまいました?上司とは主治医の意見を聞いて最終的に、決断するつもりが、まさかの拒否
で、あげくは病気じゃなけれは?なんて言葉が飛び出して来ることにびっくりです。病気だから診断書もらってるのに、病気ではないことがあるの?と突っ込みたいのを我慢していますが、一体何をしたくてこんなことを言ってくるのか意味が不明な状態です。
正直、自分が、おかしいのかな?感覚が、ずれているのかと、何か間違ったことをしたのでしょうか?主治医意見を、求めさせて頂くのはおかしなこと何でしょうか?診断書が出てるのに病気じゃないことがあるのでしょうか?何度も質問ばかりすみません。なんと答えて話を進めて行けば良いのでしょうか?

Re: 試用期間中社員からの診断書について

著者aki-yamaさん

2017年11月28日 02:07

診断書を、出した社員とメールで連絡がつきましたが、当社としては試用期間雇用者に休職扱いが適用されないため、今休業中扱いになっていること、しかし診断書が、でているため、医学的な見地にて主治医と話をさせて頂き、その結果も踏まえ休職として扱うことも視野に入れて考慮したいとのメールを、投げたところ、返信があり、主治医となぜ話さないといけないのか?病気でなければどうなるのか?との回答に頭には?マークしか浮かばないような回答が、帰って来ました。近々今受診している医療機関も変わるため再度診断書がいるのかともきかれていますが、なんと回答して良いものやら返答に困ってしまいました?上司とは主治医の意見を聞いて最終的に、決断するつもりが、まさかの拒否
で、あげくは病気じゃなけれは?なんて言葉が飛び出して来ることにびっくりです。病気だから診断書もらってるのに、病気ではないことがあるの?と突っ込みたいのを我慢していますが、一体何をしたくてこんなことを言ってくるのか意味が不明な状態です。
正直、自分が、おかしいのかな?感覚が、ずれているのかと、何か間違ったことをしたのでしょうか?主治医意見を、求めさせて頂くのはおかしなこと何でしょうか?診断書が出てるのに病気じゃないことがあるのでしょうか?何度も質問ばかりすみません。なんと答えて話を進めて行けば良いのでしょうか?

Re: 試用期間中社員からの診断書について

著者ぴぃちんさん

2017年11月28日 08:15

rowさんへ

個人的な意見としては、そのお返事を受けての会社の方向性をはっきりすることがよいと思います。
就業規則の規定にない休職制度の利用はださないほうがよかったのではないかと思いますが、労働基準法と御社の就業規則の中で、現に欠勤状態であること、欠勤についての見通しの確認をどのようにされるのでしょうか。
そのための主治医との面談が必要がある、とは考えますが、そうでなければ、メールでなく本人面談においての確認が必要であるかと思います。
本人に退職の意志がなく、会社の必要とする指示に従えない、といわれるのであれば、御社の経営者に解雇するのかどうかを判断してもらい確認しての対応が必要かと思います。
おこなったことが就業規則から見て業務命令にあたっているようであれば、業務命令を無視したか拒否した状況になっていませんかね。メールであれば、やり取りの記録は残しておきましょう。

御社の欠勤における規定にそって判断した場合に、会社が就業規則できめた欠勤事由に相当する欠勤になっていますか。
そもそも、試用期間中であり私傷病のために長期間労務ができないことであれば、退職してもらい回復したら再雇用も方法になるかと思います。
また、御社の業務に私傷病のために労務ができないというのであれば、一般的には配置転換などを検討し、無理であれば退職勧奨解雇になる流れではないかと思われます。
勿論、解雇であれば揉める可能性は低くはないと思いますが、ルールに従って対応されることがよいのではないか、と思います。

対応が難しいようであれば、rowさんの評価は下がるかもしれませんが、担当をもっと上長や経営者してもらうことも方法かと思います。会社の対応があやまっていないかどうかは、社労士さんにも確認してもらいつつ、対応されてください。



> 診断書を、出した社員とメールで連絡がつきましたが、当社としては試用期間雇用者に休職扱いが適用されないため、今休業中扱いになっていること、しかし診断書が、でているため、医学的な見地にて主治医と話をさせて頂き、その結果も踏まえ休職として扱うことも視野に入れて考慮したいとのメールを、投げたところ、返信があり、主治医となぜ話さないといけないのか?病気でなければどうなるのか?との回答に頭には?マークしか浮かばないような回答が、帰って来ました。近々今受診している医療機関も変わるため再度診断書がいるのかともきかれていますが、なんと回答して良いものやら返答に困ってしまいました?上司とは主治医の意見を聞いて最終的に、決断するつもりが、まさかの拒否
> で、あげくは病気じゃなけれは?なんて言葉が飛び出して来ることにびっくりです。病気だから診断書もらってるのに、病気ではないことがあるの?と突っ込みたいのを我慢していますが、一体何をしたくてこんなことを言ってくるのか意味が不明な状態です。
> 正直、自分が、おかしいのかな?感覚が、ずれているのかと、何か間違ったことをしたのでしょうか?主治医意見を、求めさせて頂くのはおかしなこと何でしょうか?診断書が出てるのに病気じゃないことがあるのでしょうか?何度も質問ばかりすみません。なんと答えて話を進めて行けば良いのでしょうか?
>

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP