相談の広場
入院(12日間)が前から決まっていて上司に相談したうえで手術日を決めていたのに、手術日決定後に「有給休暇は取れない。傷病手当金を使ってほしい。長期休暇に被せれば本来の給与との損失が減らせる。」と言われました。
有給休暇は、強制取得分を会社が適当に休みにしているだけで、毎年1日使っているかどうかのはずです。
納得がいきませんし、家計的にも厳しいので、有給休暇を取得したいです。
取得させてもらう方法は無いでしょうか?
最悪、どこかしらに訴える方法やそのために必要な資料でこれがあるといいとかあれば教えていただきたいです。
*有給申請書提出済み
*時季変更権しかないのでは?と聞いたら「本来そう。人事にそう言っていたと伝える」と上司に言われて終わり
*現在「結局傷病手当金を使ってもらう形になりそう」と上司から言われている
*人事は本社にしかなく、自分は支店勤務
スポンサーリンク
こんにちは。
有給休暇の取得は基本的に労働者の自由です。
合理的な理由がない限り申請されたものは承認しなければなりませんので、今回は、会社に問題がありといえるでしょう。
訴えるのであれば、労働基準監督署ですが…
出社後の立場が悪くなる可能性がある為、難しい問題ですね。。。
労働組合はないのですよね?
まぁあればこんなことになってないと思いますが、、、
> 入院(12日間)が前から決まっていて上司に相談したうえで手術日を決めていたのに、手術日決定後に「有給休暇は取れない。傷病手当金を使ってほしい。長期休暇に被せれば本来の給与との損失が減らせる。」と言われました。
> 有給休暇は、強制取得分を会社が適当に休みにしているだけで、毎年1日使っているかどうかのはずです。
>
> 納得がいきませんし、家計的にも厳しいので、有給休暇を取得したいです。
> 取得させてもらう方法は無いでしょうか?
> 最悪、どこかしらに訴える方法やそのために必要な資料でこれがあるといいとかあれば教えていただきたいです。
>
> *有給申請書提出済み
> *時季変更権しかないのでは?と聞いたら「本来そう。人事にそう言っていたと伝える」と上司に言われて終わり
> *現在「結局傷病手当金を使ってもらう形になりそう」と上司から言われている
> *人事は本社にしかなく、自分は支店勤務
こんにちは。
まあ、会社の言い分が誤っているとしかいえませんので、会社が有給休暇の賃金を支払わず欠勤として賃金控除するということであれば、労基署に相談になるでしょうね。
会社が賃金を支払わないということは問題が大きいですから。
傷病手当金は申請しなければならないものではありませんので、その点も会社の言い分はよくないですね。
そして今回の質問とは関係はないのですが、
>毎年1日使っているかどうかのはずです。
今年も1日しか取得できていませんか。10日以上付与されているのであれば、会社は少なくとも5日は取得させなければならないのですが、今年はいかがでしょうか。
> 入院(12日間)が前から決まっていて上司に相談したうえで手術日を決めていたのに、手術日決定後に「有給休暇は取れない。傷病手当金を使ってほしい。長期休暇に被せれば本来の給与との損失が減らせる。」と言われました。
> 有給休暇は、強制取得分を会社が適当に休みにしているだけで、毎年1日使っているかどうかのはずです。
>
> 納得がいきませんし、家計的にも厳しいので、有給休暇を取得したいです。
> 取得させてもらう方法は無いでしょうか?
> 最悪、どこかしらに訴える方法やそのために必要な資料でこれがあるといいとかあれば教えていただきたいです。
>
> *有給申請書提出済み
> *時季変更権しかないのでは?と聞いたら「本来そう。人事にそう言っていたと伝える」と上司に言われて終わり
> *現在「結局傷病手当金を使ってもらう形になりそう」と上司から言われている
> *人事は本社にしかなく、自分は支店勤務
> こんにちは。
>
> まあ、会社の言い分が誤っているとしかいえませんので、会社が有給休暇の賃金を支払わず欠勤として賃金控除するということであれば、労基署に相談になるでしょうね。
>
> 会社が賃金を支払わないということは問題が大きいですから。
>
>
> 傷病手当金は申請しなければならないものではありませんので、その点も会社の言い分はよくないですね。
>
> そして今回の質問とは関係はないのですが、
> >毎年1日使っているかどうかのはずです。
>
> 今年も1日しか取得できていませんか。10日以上付与されているのであれば、会社は少なくとも5日は取得させなければならないのですが、今年はいかがでしょうか。
ぴぃちん様、ご返答ありがとうございます。
やはり転職とか考えつつ労基署しかないですかね。
毎年有給がほぼ使えていて、入院以外でまたほとんど使う予定があるなら納得なのですけれど。
強制取得分のご心配まで、ありがとうございます。
2日間を全社員一斉休み=週休二日分とは別だが見分けのつかない状態で休日として年間スケジュールに書かれており、3日間は今年は一度目の緊急事態宣言中に期間を決めて交代で取らされました。
労働基準法はギリギリ守っていたグレーな会社だったのですが、遂にブラックに…。
こんばんは。
有給休暇を申請したのに時季変更が明確にされていなくて賃金が支払われていないことに対しては、会社側に弁明できることはない、でしょうね。
実際に賃金が支払われず欠勤扱いになったのであれば、すみやかに会社に支払いを求めて、それに対応しないのであれば労基署に相談がよいでしょうね。
会社としては傷病手当金の対象になる場合には、有給休暇でなく欠勤で対応することを勧めることはできますが、有給休暇を取得する際に理由は不問です。
なので、事前に労務を提供できないときに、有給休暇を申請するのか、欠勤として傷病手当金を申請するのかは、会社側の判断でなく労働者側の判断になりますね。
結果として、有給休暇を申請している状況ですから、それに対して会社が有給休暇の賃金を支払わなくてよい、となることはないでしょうね。
> やはり転職とか考えつつ労基署しかないですかね。
> 毎年有給がほぼ使えていて、入院以外でまたほとんど使う予定があるなら納得なのですけれど。
>
> 強制取得分のご心配まで、ありがとうございます。
> 2日間を全社員一斉休み=週休二日分とは別だが見分けのつかない状態で休日として年間スケジュールに書かれており、3日間は今年は一度目の緊急事態宣言中に期間を決めて交代で取らされました。
>
> 労働基準法はギリギリ守っていたグレーな会社だったのですが、遂にブラックに…。
> こんにちは。
>
> 有給休暇の取得は基本的に労働者の自由です。
> 合理的な理由がない限り申請されたものは承認しなければなりませんので、今回は、会社に問題がありといえるでしょう。
>
> 訴えるのであれば、労働基準監督署ですが…
> 出社後の立場が悪くなる可能性がある為、難しい問題ですね。。。
> 労働組合はないのですよね?
> まぁあればこんなことになってないと思いますが、、、
>
> > 入院(12日間)が前から決まっていて上司に相談したうえで手術日を決めていたのに、手術日決定後に「有給休暇は取れない。傷病手当金を使ってほしい。長期休暇に被せれば本来の給与との損失が減らせる。」と言われました。
> > 有給休暇は、強制取得分を会社が適当に休みにしているだけで、毎年1日使っているかどうかのはずです。
> >
> > 納得がいきませんし、家計的にも厳しいので、有給休暇を取得したいです。
> > 取得させてもらう方法は無いでしょうか?
> > 最悪、どこかしらに訴える方法やそのために必要な資料でこれがあるといいとかあれば教えていただきたいです。
> >
> > *有給申請書提出済み
> > *時季変更権しかないのでは?と聞いたら「本来そう。人事にそう言っていたと伝える」と上司に言われて終わり
> > *現在「結局傷病手当金を使ってもらう形になりそう」と上司から言われている
> > *人事は本社にしかなく、自分は支店勤務
有給休暇は労働者の権利です。
それを取らせないとはひどい会社ですね。
他の方の回答にもある様に労基署へ訴えるのが、一番正しいとは思います。
当社では従業員の人が病欠により長期欠勤が想定される場合は、予め従業員と相談して、有給休暇を残して病気欠勤で処理する場合があります。
例えば病気ががん等の場合は、退院後、定期的に通院が必要な場合があります。
その時に有給休暇を使い切ってしまうと、欠勤で処理しなくてはなりません。
それだと従業員の給与が下がってしまうので、ある程度の有給休暇日数を残して
病欠にして傷病手当金の支給をもらうようにする場合もあります。
(勿論、従業員が有給休暇で処理したい場合は、取得させます)
その場合、待機3日間は有給休暇で処理です
病欠中は労働の対価としての給与は支払いませんが、傷病手当金を受給してもらいます。
賞与については病気欠勤による控除はしないので、満額を支給します。
> こんばんは。
>
> 有給休暇を申請したのに時季変更が明確にされていなくて賃金が支払われていないことに対しては、会社側に弁明できることはない、でしょうね。
>
> 実際に賃金が支払われず欠勤扱いになったのであれば、すみやかに会社に支払いを求めて、それに対応しないのであれば労基署に相談がよいでしょうね。
>
> 会社としては傷病手当金の対象になる場合には、有給休暇でなく欠勤で対応することを勧めることはできますが、有給休暇を取得する際に理由は不問です。
> なので、事前に労務を提供できないときに、有給休暇を申請するのか、欠勤として傷病手当金を申請するのかは、会社側の判断でなく労働者側の判断になりますね。
> 結果として、有給休暇を申請している状況ですから、それに対して会社が有給休暇の賃金を支払わなくてよい、となることはないでしょうね。
>
普通はそうですよね。
有給休暇申請書、上司の印をもらってからコピーを…と思っていたのにそのまま持っていかれてしまったことが悔やまれます。
そんなの貰っていないと言われてしまいそうです。
> 有給休暇は労働者の権利です。
> それを取らせないとはひどい会社ですね。
> 他の方の回答にもある様に労基署へ訴えるのが、一番正しいとは思います。
>
> 当社では従業員の人が病欠により長期欠勤が想定される場合は、予め従業員と相談して、有給休暇を残して病気欠勤で処理する場合があります。
> 例えば病気ががん等の場合は、退院後、定期的に通院が必要な場合があります。
> その時に有給休暇を使い切ってしまうと、欠勤で処理しなくてはなりません。
> それだと従業員の給与が下がってしまうので、ある程度の有給休暇日数を残して
> 病欠にして傷病手当金の支給をもらうようにする場合もあります。
> (勿論、従業員が有給休暇で処理したい場合は、取得させます)
> その場合、待機3日間は有給休暇で処理です
> 病欠中は労働の対価としての給与は支払いませんが、傷病手当金を受給してもらいます。
> 賞与については病気欠勤による控除はしないので、満額を支給します。
>
Nまん様、ご返答ありがとうございます。
社員のこときちんと考えられていていい会社ですね。
…普通がそうなんですかね?
有給取ったら給料下がるとか噂を聞いたり、上の人達が全然使わないので普段からどうにも取れません。
手術前にも後にも通院がありますが、1日かかるものはないので午前に行ってお昼から出社という形をとったり、なるべく休みの日に行く予定です。その旨は伝えてあります。
術前の通院は3月までなので、年度切り替わるはずだし、消えちゃう有給あるはずなので休んでもいいくらいかも?ですね。
毎年強制取得分くらいしか使えてないので、入院分(12日間-休日数)使っても有給余るはずなんですけど…。
待機の3日間分だけ有給にしてくれるそうです。
違った視点から
就業規則等で、休職規定はありませんか?
長期休暇(長期休職)の場合は、在籍したまま労働を免除する制度になります。
そのため、休職として対応する場合は、既に労働を免除されている状態の休職期間に年次有給休暇は請求できません。。
なお、休職期間の賃金の有無についても、休職規定等で定めらえれているはずですので、もし、休職の対する規定があるのであれば、一度ご確認を。。。
休職の期間は会社ごと異なります。。。
労基署に訴えるのは、事後でも事前でもよいと思いますが、、、
健康保険の傷病手当金は、何が何でも事後申請になっており、
①会社を4日以上連続で休んだ、
②休んだ理由が労務不能(医師の意見書必要)であり、
③賃金が払われていない
の3点が確認できないと傷病手当金の支給対象となりません。。
また、年次有給休暇をもらえなかったから傷病手当金を請求した。。として後から年次有給分の賃金が払われた場合においては、傷病手当金を返金することになります。。
傷病手当金は3か月程度まとめて請求することができますから、休暇を取る前にしっかりと会社と話し合って決めてください。
なお、傷病手当金については、在職中に傷病手当金がもらえる状態である(休んでいること、待機3日が完了していること、傷病手当金の対象となる日が1日でもある)ことが必要ですので、退職後に入院手術となる場合は支給対象とはなりません。
> 入院(12日間)が前から決まっていて上司に相談したうえで手術日を決めていたのに、手術日決定後に「有給休暇は取れない。傷病手当金を使ってほしい。長期休暇に被せれば本来の給与との損失が減らせる。」と言われました。
> 有給休暇は、強制取得分を会社が適当に休みにしているだけで、毎年1日使っているかどうかのはずです。
>
> 納得がいきませんし、家計的にも厳しいので、有給休暇を取得したいです。
> 取得させてもらう方法は無いでしょうか?
> 最悪、どこかしらに訴える方法やそのために必要な資料でこれがあるといいとかあれば教えていただきたいです。
>
> *有給申請書提出済み
> *時季変更権しかないのでは?と聞いたら「本来そう。人事にそう言っていたと伝える」と上司に言われて終わり
> *現在「結局傷病手当金を使ってもらう形になりそう」と上司から言われている
> *人事は本社にしかなく、自分は支店勤務
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~13
(13件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]