相談の広場
いつも勉強させていただいています。
今年1月から正社員になった元アルバイトがおります。
勤務態度、度重なる虚偽の報告(それも社長に)等が重なり、先月から契約社員となりましたが、それでも態度が改まらないので解雇することになりました。
解雇というより契約解除なのでしょうか?(契約は来年3月まで)
解雇ということになると今月の給与より2か月分の社会保険料を控除する必要があり、また、欠勤もしていることからその分の減額の処理もすることになります。
そこで
①解雇通知をいまからでも出さなくてはならないのでしょうか。
②25日が給与支給日なのですが、その日に退職届を提出させてもいいのでしょうか。(自己都合退職にできますか?)
また、その日までに離職票等退職の書類に判を押させても?
①の場合だと今月分の給与はどうしても出社してしまうことになりますか?
弊社としては、すぐにでもやめていただきたいのですが、(当事者の)直属の上司がはっきりしない態度でいるので、このようにギリギリになってしまいました。
懲戒解雇はなにかと難しそうで。
なにかいいアドバイスがあれば宜しくお願いします。
スポンサーリンク
おはようございます。
> 雇い入れから14日以内の人ならともかく、そうでない人は即日契約停止は無理だと思います。
そうか、14日以内ならなんとかなったのですね。
契約社員になったのは今月からなのですが、欠勤は14日目だったのでした。その時に手を打っておけば・・・!
今さらですけど、上司の指示を待っていた自分をぶんなぐりたくなりますね。
> 解雇予告手当を支払いたくないのであれば、やはりご本人と話し合って退職という形にするしかないのでは?
> 単なる自己都合退職ではなく、退職勧奨ということで進めるとよいのではないでしょうか?
もう一度上司と話し合って、なんとか退職届を書かせたいと思います。
また何かありましたら、質問させていただきたいと思います。ありがとうございました。
本人の無断欠勤等の場合や業務上以外の病気の場合を除き、会社にも責任がある事を説得してみて下さい。
> 訴えられなければいいという考えではいつか痛い目みますので・・・
そうなんです!最初に書いた勤務態度というのが、無断欠勤なのであります。
具体的に書けばよかったですね。
その他にも、仕事上必要な資格を取ることがそもそも正社員の条件だったのですが、「受かったけど、証明書が届かない」などと嘘をつくし、受けてないことがわかると、「受験申込はした」(本当はしてない)という事もあったので社長もとにかく頭にきているようです。
明日本人と会って決着をつける、ということになっています。それでも本人が納得しなければ、手当を払ってやめていただくまでですよね。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~11
(11件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]