相談の広場
総務の素人ですが、はじめて相談させて頂きます。宜しくお願い致します。
弊社も受注の落ち込みで苦しんでるのですが、特定の機械だけの注文はたくさんあるという偏った状態です。
そこで現場サイドより、変則な勤務時間の要望が出ています。機械を普通に動かす際はいいのですが、最初と最後の段取りはベテランのある社員しかできないという職人技の仕事があります。そこで、朝の段取りと次の日の段取りだけその社員に行わせるため、am8:00より出勤、12:00で一旦帰宅。18:00まで別の社員が機械を動かし、夜18:00より再出勤、22:00まで就労する。合わせて一日の就業時間7時間30分勤務する。
そんな変則的な勤務は、労働基準法では当然認められないんですよね?実際に行った場合、どのような問題があるでしょうか?
労災(通勤災害・通勤手当など?)とかいろいろ問題がやはりあるのでしょうか?
素人の質問ですいませんが、宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
●残業について
通勤災害の規制等は特に無いです。
それより、労働時間は7時間半ではなく8時間になりませんか?
貴社の1日の労働時間を7時間半と定めていた場合には毎日30分の残業が
発生することになりますね。残業代は支払わないといけないでしょう。
ただ、この30分には割り増しをつけなくてもいいです。
ただし22時を超えた場合、その部分については1日の許容労働時間である8時間も超え、
深夜割増もつくので5割の割増残業代が発生します。
●通勤手当について
実務上、通勤交通費が倍になる可能性があります。
通勤定期券ならいいけど、ガソリン代は倍になる。
この辺はどうするか、労働者と相談ですね。
ベテラン社員の変則勤務により会社が利益が出て、交通費を倍払いしてもおつりが
出るなら検討の価値はあります。
倍払いする法的義務は無いです。道義的にはケースバイケースです。
●会社の態度
あと、
該当者に負担をかけることになるので、会社として、
なんらかの感謝を会社として示したほうがいいでしょうね。
金が無くても、言葉で態度で示す(社長がねぎらいのことばをかけるなど)
ことはできるはず。
現場からの有意義な提案については感謝を示すことが大事です。
それが次の提案を誘発するからです。
申し出をしてくれてありがとう。大変だろうけどよろしく頼む、何か不都合があったら言ってくれ。
相談に乗る。位のことは社長に直接言ってもらいたいですね。
ただし、本当に意味のあるシフトだった場合の話ですが。
組織の「やる気」は、そんなところから生まれてきます。
ひであき33様
度々の御回答ありがとうございます。
色々と参考にさせて頂きます。弊社の就業時間は7時間半ですので、8:00~12:00、18:00~22:00の中で、15分ずつの休憩を取っております。
ひであき33様の言われるとおりで、弊社も提案制度を導入していますが、引き出すために「どんな些細なものでも500円報奨金」というルールにしたところ、あまりにもくだらなく、些細な改善というのもばかばかしい(ただの文句)というものばかり出て、まともに考えて提出している人はバカみたいと思うことがあります。
今回のことにしても、社員は良かれと思って提案しているのに、管理する側は「また好き勝手なことしやがって」みたいな反応もあります。
やはり管理する側も、もっと一般従業員の身になった考え方をもう少しもって欲しいと思います。
話がそれてすみません。特に規制もないということですので、気をつけてやってもらうようにしたいと思います。
色々ありがとうございました。
> ひであき33様の言われるとおりで、弊社も提案制度を導入していますが、引き出すために「どんな些細なものでも500円報奨金」というルールにしたところ、あまりにもくだらなく、些細な改善というのもばかばかしい(ただの文句)というものばかり出て、まともに考えて提出している人はバカみたいと思うことがあります。
>
> 今回のことにしても、社員は良かれと思って提案しているのに、管理する側は「また好き勝手なことしやがって」みたいな反応もあります。
>
> やはり管理する側も、もっと一般従業員の身になった考え方をもう少しもって欲しいと思います。
こんばんは。
「改善」というのは、意外に難しく、大変な事ですよね。私自身も今の職務上そう思います。
でも、「改善」とは日々のちょっとした事を改めていく事であるので、「改革」程難しいものでもありません。
要は毎日の積み重ねと、それによって従業員全体の意識が変わっていって、相乗効果で業績も上がる、というのが理想ですよね。
その為には、管理職の方の理解を得ていくのが一番大切であり、また難しい(「そんな面倒な事しなくても」といわれる事)事ですね。
我々総務担当者の職務というのは、いわば後方支援的なものだと思いますが、目指すところは皆同じはずなので、気長に理解を図りつつやっていくしかありませんよね。
以上、またまた余計なコメントですが・・・。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]