• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

令和2年-厚年法問3-ア「保険料の徴収」

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■□
■□   2021.6.12
■□     K-Net 社労士受験ゼミ   
■□               合格ナビゲーション No915
■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 本日のメニュー
────────────────────────────────────

1 はじめに

2 過去問ベース選択対策

3 過去問データベース

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 1 はじめに
────────────────────────────────────

令和3年度試験まで、あと71日です。

この時期になると、多くの方は、全科目ひととおり勉強はしており、
法改正の勉強や問題演習などをしているのではないでしょうか?

で、問題を解いていたりすると、
他の規定と混同してしまい、間違えてしまうなんてことが、
たびたびというような状態になっている方も少なからずいるのでは?
勉強が進むと起きやすい現象です。
社会保険労務士試験に出題される法律の内容って似たようなものが
いろいろとあります。
そのため、そのようなことになるのですが・・・

まったく同じ内容であれば、苦労しないんですよね。
どこかの科目で勉強すれば、後は同じで済んでしまうわけですから。
ところが、そうもいかない・・・
まったく同じように規定しているものも多々あるのですが、
微妙に違っているというのが厄介で。
知識があやふやだと、勘違いをして間違えてしまいます。

ですので、その対策として科目間、項目間を比較する学習、
一般に「横断」なんて言いますが、
時間が確保できるのであれば、横断的な学習をしておくとよいでしょう。
違いを明確にすることで、知識が定着するということがあります。
そうすることで得点アップにもなります。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ K-Net社労士受験ゼミからのお知らせ

   K-Net社労士受験ゼミの2021年度試験向け会員の申込みを
   受付中です。
   会員資格の種類や会費、その他ご利用に関することは
   http://www.sr-knet.com/member2021explanation.html
   をご覧ください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 2 過去問ベース選択対策
────────────────────────────────────

次の問題の空欄を適当な語句で埋め、完全な文章としてください。

☆☆===================================================☆☆

【 問題 】

暫定任意適用事業の事業主がその事業について任意加入の認可を受けたときは、
その事業に雇用される者は、当該( A )に被保険者資格を取得する。

特定理由離職者、特定受給資格者又は就職が困難な受給資格者のいずれにも該当
しない受給資格者は、( B )延長給付を受けることができない。

厚生労働大臣は、その地域における基本手当の初回受給率が全国平均の初回受給
率の( C )、かつ、その状態が継続すると認められる場合、当該地域を広域
延長給付の対象とすることができる。

☆☆===================================================☆☆

令和2年度択一式「雇用保険法」問1-E・3─B・Cで出題された文章です。

【 答え 】
A 認可があった日
  ※出題時は「認可の申請がなされた日」とあり、誤りでした。

B 個別
  ※「地域」ではありません。

C 100分の200以上となるに至り
  ※出題時は「1.5倍を超え」とあり、誤りでした。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

K-Net 社労士受験ゼミ作成のオリジナル教材(2021年度向け)を
販売しています↓
 https://srknet.official.ec/
一問一答問題集「健康保険法」を発売しました。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 3 過去問データベース
────────────────────────────────────

今回は、令和2年-厚年法問3-ア「保険料の徴収」です。

☆☆==========================================☆☆

厚生年金保険保険料は、被保険者の資格を取得した月についてはその期間
が1日でもあれば徴収されるが、資格を喪失した月については徴収されない。
よって月末日で退職したときは退職した日が属する月の保険料は徴収されない。

☆☆==========================================☆☆

保険料の徴収」に関する問題です。

次の問題をみてください。

☆☆==========================================☆☆

【 H15-厚年1-E 】
厚生年金保険保険料は、被保険者の資格を取得した月はその期間が1日でも
あれば徴収され、資格を喪失した月の保険料は徴収されないが、月末付けで
退職したときは当該月の保険料は徴収される。

【 H9-厚年3-B 】
保険料は月単位で計算されるので、月の途中の入退社などがあっても、日割り
計算で徴収又は還付することはない。そのため、資格取得日がたとえ月末であ
っても1か月分の保険料を納めることとなる。

【 H24-厚年4-E 】
厚生年金保険保険料は、月末に被保険者の資格を取得した月は当該月の
保険料が徴収されるが、月の末日付けで退職したときは、退職した日が
属する月分の保険料は徴収されない。

【 H20-厚年2-E 】
平成20年4月30日に適用事業所に使用され、平成20年5月31日に当該
適用事業所に使用されなくなった厚生年金保険被保険者(70歳未満であり、
退職後は国民年金第1号被保険者となるものとする)の保険料は、4月分と
5月分の2か月分が徴収される。

【 H19-健保6-A 】
被保険者保険料は月を単位として徴収され、資格取得日が月の最終日で
あってもその月分の保険料は徴収され、資格喪失日が月の最終日であって
も原則としてその月分の保険料は徴収されない。

【 R1-健保10-C 】
給与計算の締切り日が毎月15日であって、その支払日が当該月の25日で
ある場合、7月30日で退職し、被保険者資格を喪失した者の保険料は7月分
まで生じ、8月25日支払いの給与(7月16日から7月30日までの期間に
係るもの)まで保険料を控除する。

【 H11-厚年-記述 】
厚生年金保険保険料額は、( A )を取得した月から、( A )を喪失
した月の前月までの各月について、( B )に保険料率を乗じて得た額と
する。

☆☆==========================================☆☆

保険料の徴収」に関する問題です。
この規定に関しては、事例的に出題されることがあり、そのような場合、意外
と適切な判断ができないってことがあります。

厚生年金保険保険料の徴収については、被保険者期間の計算の基礎となる
各月について行われます。つまり、被保険者資格を取得した月から被保険者
資格を喪失した月の前月までです。
【 H15-厚年1-E 】では、
被保険者の資格を取得した月はその期間が1日でもあれば徴収され」
とあります。
【 H9-厚年3-B 】では、
「資格取得日がたとえ月末であっても1か月分の保険料を納めることと
なる」とあります。
そのとおりです。
被保険者の資格を取得した月は、被保険者である期間の長短にかかわらず、
徴収されます。日割り計算ということもありません。
したがって、【 H9-厚年3-B 】は正しいです。
【 H15-厚年1-E 】では、さらに、「月末付けで退職したときは当該月の
保険料は徴収される」とあります。被保険者資格の喪失は、退職した日の翌日
です。
ですので、月末付けで退職したときは、翌月の1日に資格を喪失します。
ということは、月末退職した月は、保険料が徴収されることになります。
ということで、【 H15-厚年1-E 】も正しいです。
【 H24-厚年4-E 】と【 R2-厚年3-ア 】では、「月の末日付けで退職
したときは、退職した日が属する月分の保険料は徴収されない」としています。
徴収されるので、誤りです。

【 H20-厚年2-E 】は、より具体的な問題です。
「平成20年4月30日に適用事業所に使用され」とあります。この場合、前述
のように、4月は保険料が徴収されます。また、「5月31日に当該適用事業所
使用されなくなった」とあります。
この「使用されなくなった」という言葉、勘違いしている人、たまにいます。
資格喪失」という意味ではありませんからね。「退職した」という意味です。
そのため、5月31日に当該適用事業所に使用されなくなったのであれば、資格
喪失日は6月1日となるので、5月分の保険料は徴収されます。
ということで、「保険料は、4月分と5月分の2か月分が徴収される」は、正しい
です。

【 H19-健保6-A 】と【 R1-健保10-C 】は健康保険法の問題ですが、
保険料を徴収する期間は、基本的に厚生年金保険と同じです。
そこで、【 H19-健保6-A 】では、「資格喪失日が月の最終日」とあります。
この場合、退職日が月の最終日ではありませんから、「その月分の保険料は徴収
されない」で正しいです。
一方、【 R1-健保10-C 】では「7月30日で退職し、被保険者資格を
喪失した者」について、「保険料は7月分まで生じる」としています。
7月30日に退職したのであれば、翌日の31日に資格を喪失し、7月は
被保険者資格を喪失した月」ですから、保険料は徴収されません。誤り
です。
【 H11-記述 】の答えは
A:被保険者の資格
B:標準報酬月額(出題当時)⇒ 現在は、「標準報酬月額及び標準賞与額

ということで、この論点は、厚生年金保険法、健康保険法どちらからも出題されて
いるので、横断的に押さえておきましょう。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
  を利用して発行しています。

■┐
└■ メルマガ「合格ナビゲーション」の登録や解除は自由に行うことができます。
  配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000148709.htm

■┐
└■ お問い合わせは↓こちらから
  https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1/
  なお、K-Net 社労士受験ゼミの会員以外の方からの掲載内容に関する質問は、
  有料となりますので、ご了承ください。

■┐
└■ 無断転載・転写・コピー等は禁じます。

■┐
└■ 免責事項
  このメールマガジンに掲載されている記事の参照による、あらゆる障害・損害
  ・不利益に関しましては、当方においては一切その責任を負いかねます。
  また、損害賠償の義務はないものとします。ご理解のうえお読みください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

発行:K-Net 社労士受験ゼミ
              加藤 光大
まぐまぐID:0000148709
Home Page:http://www.sr-knet.com/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

絞り込み検索!

現在22,361コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP