• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

平成19年労災保険法問2―E「一時金の給付基礎日額」

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■□
■□   2007.12.30
■□     K-Net 社労士受験ゼミ   
■□               合格ナビゲーション No214     
■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

■┐──────────────────────────────────
└■ 本日のメニュー
────────────────────────────────────

1 はじめに

2 過去問データベース

3 就労条件総合調査結果

4 合格体験記

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

1 はじめに

先日、書店に行き、面白そうな本はないかな?
と、あれこれ見ていると、「わかりやすい労働契約法」(商事法務)なる本が
目に止まり、思わず購入してしまいました。

まだ、冒頭10ページ程度しか読んでいませんが、なかなか良さそうです。
受験対策として読むには、深すぎる内容ですが、
仕事の関連で知っておかなければなんて方には、お薦めです。
 
年末年始の休み、皆さんは、受験勉強に励んでいるでしょうが、
加藤は、この本を読んでしまおうかなと考えております。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

2 過去問データベース

今回は、平成19年労災保険法問2―E「一時金の給付基礎日額」です。

☆☆==============================================================☆☆

障害補償一時金若しくは障害一時金又は遺族補償一時金若しくは遺族一時金
の額の算定に用いる給付基礎日額のスライドは、年金たる保険給付の額の
算定に用いる給付基礎日額のスライドに準ずる。

☆☆==============================================================☆☆

一時金たる保険給付の額の算定の基礎となる給付基礎日額スライド制
関する問題です。

まず、次の問題を見てください。

☆☆==============================================================☆☆

【15-1-D】

障害補償一時金若しくは遺族補償一時金又は障害一時金若しくは遺族一時金の
額の算定に用いる給付基礎日額のスライドは、休業補償給付又は休業給付の額
算定に用いる給付基礎日額のスライドに準ずる。

【8-1-C】

障害補償年金前払一時金の給付基礎日額についてはスライド制の適用があるが、
障害補償一時金の給付基礎日額についてはスライド制の適用はない。

☆☆==============================================================☆☆

【19-2-E】では、一時金の給付基礎日額のスライドは年金給付基礎日額
準ずるとしていますが、【15-1-D】では休業給付基礎日額に準ずると
しています。【8-1-C】ではスライド制の適用はないとしています。

まず、障害補償一時金の給付基礎日額について、スライド制の適用があるか、
ないかといえば、あります。
ですので、【8-1-C】は誤りです。

では、年金給付基礎日額に準ずるのか、休業給付基礎日額に準ずるのか
といえば、年金給付基礎日額に準じます。

【19-2-E】が正しく、【15-1-D】は誤りです。

一時金は、事故などが起きて、すぐ支給されるとは限らないので、
スライド制は適用されますが、年金給付基礎日額と同様の方法による
スライド制が適用されます。

ちなみに、年齢階層別の最低限度額・最高限度額は適用されませんね。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ お知らせ

  K-Net社労士受験ゼミでは、平成20年度社会保険労務士試験向けの
  会員を募集しています。
  会員専用ページは、社労士受験のためだけでなく、合格後の知識の
  メンテナンスにも活用できます。

  詳細は↓
  http://www.sr-knet.com/member2008.explanation.html

  会員専用ページのトップは ↓
  http://www.sr-knet.com/2008member.html

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

3 就労条件総合調査結果

平成19年就労条件総合調査結果によると、福利厚生制度については、

福利厚生制度がある企業数割合を種類別(複数回答)にみると、
慶弔・災害見舞金」:94.5%
健康診断(がん検診等法定への上積み)」:71.8%
「財形貯蓄制度」:57.3%
となっています。

企業規模別にみると、「健康診断(がん検診等法定への上積み)」を除いて、
規模が大きくなるほど制度がある企業数割合が高くなっています。

ちなみに、健康・医療関係で「メンタルヘルスケア」のある割合が18.5%、
1,000人以上の場合、57.6%とかなり割合が高くなっています。


ところで、福利厚生に関連する出題ですが、あまりありません。
でも、【8-記述】で、

福利厚生のために企業が支出する費用のうち、健康保険厚生年金保険
雇用保険等について企業が法律で負担を義務づけられている支出を除いて、
社宅、保健衛生、生活援助、慶弔見舞金、文化、レクリエーション支出等
企業が任意で支出する諸費用を一般に( A )と呼んでいる。

なんて出題がありました。
福利厚生に関する問題、択一式で出題があり、わからずに間違えたとしても
大きな影響はないかと思いますが、選択式で何らかの用語を問われたとき、
空欄を埋められないと、厳しいことになるってこともあります。
最低限の用語は押さえておきましょう。


【8-記述】の答えは、「法定外福利費」です。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ バックナンバー
  バックナンバーをご覧になりたい方は、↓ からご覧になれます。

  http://blog.goo.ne.jp/sr-knet/c/802a68898a4bb6b3c3d8b28de45f04ca

■┐
└■ メルマガ「過去問一問一答」の登録は、↓ からできます。

       http://www.mag2.com/m/0000178498.html

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

4 社労士試験合格体験記

「元ADで社労士合格者の勉強Blog」
http://blog.livedoor.jp/sharoshi_k/
を書かれているKさんの合格体験記第3話です。
「効率的に勉強しよう ~受験生2年目の勉強の日々1~」


 受験生1年目であった平成17年の受験はあえなく失敗。
しかし本試験が終わって数日後には、もっと理解を深め、そして合格したい
と思うようになっていました。
不合格の可能性が高かったので、合格発表前には既に2年目の受講を某T社
にて開始していました。
授業スタイルは、やはりライブクラスで、原則として2クラスの授業に出席。
平日夜のクラス、そして土日のクラスに出席しました。

以下は一週間の原則的な基本スケジュールです。
月 講義Aの予習
火 講義Aの受講
水 講義Aの復習
木 講義Bの予習
金 講義Bの受講
土 講義Bの復習(翌日の授業の予習も兼ねている)
日 講義A・Bの受講/講義A・Bの復習


<予習について>
講義範囲のテキスト一読をし、理解が出来ているところと理解が余り出来て
いないところを見極めておくようにしました。約3時間の講義の間、集中し
続けるということは不可能です(特に私の場合は・・・)。
ですから、一読して自分の理解が出来ているところと出来ていないところを
予め知っておくと、集中しなければならないところと少し気を抜けるところが
分かります。
ですから一読だけでもしておくと効率のよい講義の受け方が出来ると思います。
ちなみに私の1年目は、復習で手一杯で予習は全く出来ませんでした。


<復習について>
復習は最も優先すべきです。そして講義終了後、時間が経たなければ経たない
ほど効率的な復習が出来ます。理想は講義終了後すぐだと思います。私は日曜日
の講義の復習は、講義終了後カフェに寄り、復習しました。しかし夜の講義後は
中々困難でしたので、その日のうちに復習は出来ませんでしたが、翌日には必ず
復習しました。


<授業の受け方>
講義中に講師の先生が話されたことをテキストに書きこんでいくと書く場所に
悩んだり、テキストの余白にうまくまとまらなかったりすることがしばしば
あります。そしてどう書こうか悩んでいるうちに次のところへ進んでしまう・・・
講義を録音している場合は良いかもしれませんが、私の通っていたT社は講義の
録音を禁止しています。ですから私は講義用のメモノートを用意し、そのノート
にどんどんメモをしていきました。その際、テキストの該当部分が分からなく
なってしまうので、テキストの該当ページなどを記載し、どこのことなのかが
後で見て分かるようにしておきました。

しかしこの方法は所詮メモですから、時間が経ってしまうと何を書いたのか
分からなくなってしまうことがあると思いますので、やはり復習は出来れば
その日のうち、それが出来なければ24時間以内にすることが必要だ
と思います。
講義終了後、早ければ早いほど短時間で効率的な復習が出来ます。


<過去問とテキスト>
私は過去問とテキストの読み込みさえしていれば、合格ラインに達すると
思っています。
実際、私の勉強の中心はその2点でした。1つの科目について勉強する順番
としては、
過去問を解く→間違えた箇所のテキスト該当ページに戻り、間違えた旨を
記載する→テキストを読み込む
間違える箇所は何度も間違えるものです。間違える度に間違えた旨を記載する
ので(私は2回目以降に間違った場合には、その箇所に『正』の字を記載していき
ました。)、テキストを読む度、間違えた旨を何度も目にすることになります。
これらを繰り返すうちに間違えないようになっていく訳です。
ちなみに私の1年目は、過去問はひたすら解きましたが、テキスト読み込みは
一切しませんでした。


<忘れたころに・・・>
テキストの読み込みをして、内容を忘れた頃に過去問を解くようにしました。
テキストを読んで直ぐは内容を覚えているので、正解するのは当たり前です。
ですから1週間から10日は時間を置くようにしました。


<疲れた時にこそ・・・>
疲れている時にテキストを読んでいても、ただ文字に目を通すだけで何も頭に
入ってきません。ですから効率として良くないと思います。逆に疲れている時
には問題を解くとよい訓練になると思います。なぜなら択一式試験の3時間半、
疲れず集中して問題を解き続けることは不可能です。知っている論点なのに、
疲れていたため重要な論点を読み飛ばし、そして間違うということが多々あり
ます。日頃から疲れている時に問題を解いていると、疲れている時にでもきちん
と間違わずに正答を導き出すことが出来る良い訓練になると思います。

つづく・・・・・


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


最後に。

ことしの配信は、これで最後になります。
今年1年、メルマガ「合格ナビゲーション」をお読み頂き、ありがとうございました。

来年も宜しくお願い致します。

それでは、良い年をお迎えください。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
  を利用して発行しています。

■┐
└■ メルマガ「合格ナビゲーション」の登録や解除は自由に行うことができます。
  配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000148709.htm

■┐
└■ お問い合わせは↓こちらから
  https://otoiawase.jp/do/public/form/sr-knet/1/
  なお、K-Net 社労士受験ゼミの会員以外の方からの掲載内容に関する質問は、
  有料となりますので、ご了承ください。

■┐
└■ 無断転載・転写・コピー等は禁じます。

■┐
└■ 免責事項
  このメールマガジンに掲載されている記事の参照による、あらゆる障害・損害
  ・不利益に関しましては、当方においては一切その責任を負いかねます。
  また、損害賠償の義務はないものとします。ご理解のうえお読みください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

発行:K-Net 社労士受験ゼミ
              加藤 光大
まぐまぐID:0000148709
Home Page:http://www.sr-knet.com/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

絞り込み検索!

現在22,386コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP