相談の広場
当社は70名弱の製造業です。
総務・人事・経理等一括部門で管理しているのが所属部署です。
従業員は新規採用が殆ど無く、経験者を中途採用者が大半です。
問題は一人の社員で、給与を始めとする労務関係を主に担当しております。
社内機密などの事項が満載している部署にも関わらず、社員の悪口など口外すべき言動が見受けられたので注意をしました。
その後暫くして同様の行動が見受けられたので警告書を通知しました。
それでも未だ情報が漏れ、その社員が話しをしていたと耳にします。
仕事は的確にこなしてはいますが、社内、社外と好き嫌いで対応するあからさまな態度をする社員、45歳の彼女への指導の仕方が分かりません
スポンサーリンク
タバサ0524 さん こんにちは
結論から言いますと、関係職員職員より聞き取りをし、本人に確認をし、事実とするならば、反省文などをもらってください。
警告書などの注意文書をいつどのようなことをし、個人情報、機密情報を漏らしたのか、を記載しておいてください。
ちなみにタバサ0524さん、彼女をどうされたいですか。
1 懲戒を含む解雇にしたい
2 今は改善を期待し様子をみたい
3 解雇等はしたくないので自主退社に持ち込みたい
以上でどれが一番考えに近いでしょうか?
指導を含めて改善を期待したいのであれば、研修などを含めて情報を漏らすと刑事、民事で告訴されることもあるということを認識させる必要があるでしょう。
噂の域では指導も不十分になると思いますので、しっかりと情報の裏を取る作業も必要でしょう。今後の方針を決めないと指導も不十分で終わるでしょうね。
タバサ0524さん こんにちは
お話から拝見しますと、社員への就業規則;服務規則等がまったく把握されていないようですね。
あくまで原則論ですが、就業規則、服務規則等での社員の行動が適切でなければ、懲罰規則等による懲罰委員会、これには社員代表者と会社代表者を含めて問診を図ることが必要でしょう。
その際には、懲罰委員会による、始末書、顛末書の提出、それでも改善か図られねば懲罰による減給、降格、最終的には解雇なども行う必要かあります。
かなやま労務管理社会保険労務士法人
2.就業規則の作成
7.服務規律
http://www.hisamatsu-sr.com/kisoku/syugyou2-7.htm
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]