相談の広場
作成方法についてお伺いしたいです。
4月1日 | 中途採用等 | 年度途中変更 | 賞与回数 | 備考
書式上、上記のようにならんでおりますが
左側の4月1日はいつ時点の等級を表示したらよいのでしょうか?
4月1日時点ですと9月の算定基礎前の等級となり
年度途中変更に等級を入れなくてはならないと思うのですが
どうでしょうか?
弊社は昨年4月以降、算定基礎含まず12月に全社員対象に月額をしております。
その分を考えますと上記の書式で年度途中変更には算定基礎は含めないのではと考えております。
よって4月1日はいつの標準月額を入れたらよいのでしょうか?
ご回答お願いいたします。
スポンサーリンク
> 作成方法についてお伺いしたいです。
>
> 4月1日 | 中途採用等 | 年度途中変更 | 賞与回数 | 備考
>
> 書式上、上記のようにならんでおりますが
> 左側の4月1日はいつ時点の等級を表示したらよいのでしょうか?
>
前年以前はどのように記載されていたのでしょう。御社書式ですので、ここで答えは出ないと思いますが、、、
4月1日時点のことをすべて書き込むのか、4月1日からの変更事項を書き込むのかもわかりませんし、
4月1日に発行するものであれば、すでに相手に渡っていなければいけないものだと思います。
まずは、前任者や、御社の前年以前の書類を確認してみてください。
また算定基礎届をせずに12月に月額変更している意味も不明です。
算定基礎届は1年に1回、等級が変わらなくても変わっても提出するものです。
固定的賃金の変更のずれによって提出しなくてよいというわけではありませんよ。
再度、ご確認ください。
> > 作成方法についてお伺いしたいです。
> >
> > 4月1日 | 中途採用等 | 年度途中変更 | 賞与回数 | 備考
> >
> > 書式上、上記のようにならんでおりますが
> > 左側の4月1日はいつ時点の等級を表示したらよいのでしょうか?
> >
>
何の契約書でしょうか?
4月1日はいつの4月1日でしょうか。来年、それとも今年、、
12月で随時改定をしたのか、12月に給与変更により、4月に改定されたのか、、
結果を記載する契約書?ということはないと思いますが、、、、
遡って書類だけ作成するにしても、
本当であれば、契約書の作成にかかわらず、保険料額が変わることを従業員に通知したほうがよいと年金事務所等から指導があります。
私のとっていた手法では
入社時
報酬月額(保険料等級) 〇〇万円(〇〇等級)
健康保険料 ☓☓円
介護保険料 ☓☓円
厚生年金保険料 ☓☓円
〇月入社の為、△月給与より上記の保険料の徴収を始めます。
と記載した文章(メモ)を給与明細書と一緒に配布
変更時
(定時決定は変更がなくても、随時改定、介護保険適用時、保険料率変更時、雇用条件変更による保険料変更(育児休業、短時間勤務、退職後の再雇用時)などなど
旧標準報酬額(等級) 新標準報酬額(等級)
旧健康保険料 新健康保険料
旧介護保険料 新介護保険料
旧厚生年金保険料 新厚生年金保険料
〇月昇給により随時改定が行われた結果(変更事由を記載)、上記のように保険料を〇月給与より変更します。
と記載して、給与明細書と一緒に配布
みたところ契約書のフォーマットでは、記入する側も渡された側もわかりにくい様子。
御社のフォーマットであれば、御社独自で作成することはいくらでもできますが、
もう一度、契約書の記載内容を確認してみてはいかがでしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]