相談の広場
給与体系について、完全月給制と日給月給制というのはよく見かけますし理解していたつもりだったのですが、
たまたま見つけたサイトで「月給日給」なる項目がありました。
以下、転用です。
---------------------------------------------
「完全月給制」
1ヵ月いくらと月単位で賃金を決める場合をいいます。
完全月給制は、基本的に支給対象期間に欠勤などがあっても、賃金は全額支給されます。
管理職などに適用されることが多いものです。
「月給日給制」
月を単位として賃金を決め、支給対象期間に不就労があれば、その分を控除して支給します。
一般社員の場合、基本的にこの制度が多いものです。
「日給月給制」
1日を単位としています。
ただし、支払は、1日ごとではなく、1ヵ月単位まとめて支払う制度です。
---------------------------------------------
完全月給制はわかります。
「月給日給」
→月額を固定。一ヶ月間の所定勤務日数が違っていても増減ナシ。
「日給月給」
→日給を固定。日給×勤務日数を毎月支払う。
ということになりますよね?
ということは、多くのサイトで見られる「日給月給」は、実はここのサイトでいう「月給日給」ということになるのですか?
私が日給月給と認識していたのは月給日給で、就業規則にもそのように記載すべきなのでしょうか?
このサイト以外に「月給日給」という言葉が出てくるサイト・本がなかったのですが・・・
もうひとつ質問です。
いわゆる「日給月給」(月額を固定)の場合、
欠勤した時に差し引く日給の額はその月ごとに変わりますか?
それとも例えば
年間の勤務日数/12ヶ月=1ヶ月の勤務日数
というように固定して計算しますか?
残業代はそのように年間の労働時間を12ヶ月に均して割り出していますが。
現在、就業規則を作成中です。
雇用契約書には「月給」としか書かれていません。
これまで遅刻してきたらその分終業時刻を後ろにずらして働いてもらっていましたが、規則を作るならば支給形態や遅刻・早退の処遇についても明記しなくてはいけませんものね?
芋づる式に疑問が出てきます。
とりとめのない書き方ですみません。
スポンサーリンク
月給日給とは、私も始めて聞きました。日給月給の間違えじゃないですか? umekyonさんが認識していたもので良いと思いますが・・・
そのサイトがいう「日給月給制」はただの「日給制」じゃないですかねぇ~。
この解釈で良いと思いますが・・・
欠勤した時に差し引く日給額は月で固定します。
これは、労基法施行規則第一九条第一項第四号に「月によつて定められた賃金」をその金額を月における所定労働時間数(月によって所定労働時間数が異なる場合には、一年間における一月平均所定労働時間数)で除した金額となっています。
当社では、給与規定に支給形態や遅刻・早退の処遇について明記してあります。明記したほうが良いと思います。
> 給与体系について、完全月給制と日給月給制というのはよく見かけますし理解していたつもりだったのですが、
> たまたま見つけたサイトで「月給日給」なる項目がありました。
> 以下、転用です。
>
> ---------------------------------------------
> 「完全月給制」
> 1ヵ月いくらと月単位で賃金を決める場合をいいます。
> 完全月給制は、基本的に支給対象期間に欠勤などがあっても、賃金は全額支給されます。
> 管理職などに適用されることが多いものです。
>
> 「月給日給制」
> 月を単位として賃金を決め、支給対象期間に不就労があれば、その分を控除して支給します。
> 一般社員の場合、基本的にこの制度が多いものです。
>
> 「日給月給制」
> 1日を単位としています。
> ただし、支払は、1日ごとではなく、1ヵ月単位まとめて支払う制度です。
> ---------------------------------------------
この記述は完全に正しくわかり易い記述です。
一般の人が「日給月給」と「月給日給」を混乱して使っているのというのが現状です。
但し、これは法令用語や専門用語というよりは慣習的に使用されている言葉だと思います。
ちなみに私は完全に分けて使っております。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]