相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

パート社員の契約期間

著者 だいえ さん

最終更新日:2007年05月07日 09:26

お疲れ様です。
パート社員の契約を更新していく際、どのくらいの契約期間で更新していけば運用上やりやすいでしょうか?

スポンサーリンク

Re: パート社員の契約期間

著者Junさん

2007年05月08日 08:20

> お疲れ様です。
> パート社員の契約を更新していく際、どのくらいの契約期間で更新していけば運用上やりやすいでしょうか?

おはようございます
やりやすいかどうかわかりませんが弊社の対応を参考までお知らせします。
弊社では10年程前から3ヶ月契約の更新としています。
理由ですが、弊社は製造業であり、生産量減少による人員調整をしやすいとのことでした。
契約書作成の手間はかかりますが、更新漏れを防ぐことはできるかと思います。

参考になるかわかりませんが・・・

Re: パート社員の契約期間

著者だいえさん

2007年05月19日 11:58

大変参考になりました。
今後パート用の就業規則を見直そうと思います。
ありがとうございました。

Re: パート社員の契約期間

著者nukaさん

2007年09月05日 10:41

当社の場合は、就業規則
雇用期間は原則6ヶ月以内とし、雇用の際に其の期間を明示る。

会社は業務上の必要に応じて、本人の勤務成績・健康等を
勘案し、契約を更新することがある。」

と記されております。参考になればと思います。

Re: パート社員の契約期間

著者久保FP事務所さん (専門家)

2007年09月05日 13:11

> お疲れ様です。
> パート社員の契約を更新していく際、どのくらいの契約期間で更新していけば運用上やりやすいでしょうか?


=======================

内部監査業務担当より進言させていただきます。
昨今、企業内の労働者雇用状況の確認をとりますと、正社員とパート;アルバイトの就業比率ですが、格段の差が出ています。
特に、期間限定就業者の労働比率は高く、労務管理状況では充分といえない事例も発生しています。

パート従業員雇用契約上の留意点ですが、

ア.契約期間の制限に注意が必要です。
 従業員採用する際には、契約期間を定めないで雇用契約を結ぶのが一般的です(期間の定めのない契約)。これに対し、パートやアルバイト等の場合には期間を定めて契約を結ぶのが一般的です。この場合その契約期間について労働基準法では、期間の定めのないものを除き1年を超える期間について締結してはならないとされています。これはあまりに長期間労働者を拘束する事がないようにという趣旨で設けられたものです。したがってパートタイマーを採用する場合でも1年を超える期間を定めて雇用契約を結ぶことはできないので注意が必要です。

イ.契約の更新ですが、
 契約期間が終了し更に継続して雇用したい場合には、改めて雇用契約を締結し直す必要があります。この際パートタイム労働指針では、1年を超えて引き続き雇用するに至ったパートタイマーについて契約更新をする際は、1年を超えない範囲でなるべく長い契約期間にするように指導しています。また、この場合契約期間の定めを設ける必要がない場合には、期間の定めのない雇用契約をすることが望ましいとされています。継続雇用を希望するパートタイマーに対し雇用面での不安を少しでも解消させ、労働条件を一般の労働者に極力近付けようとする趣旨のものです。

ウ.更新拒否の予告には注意してください。
 1年を超えて引き続き雇用するに至った場合に、契約更新をしないときは、少なくとも30日前に更新しない旨を予告するよう指導されています。
パート:アルバイト従業員といえどもその勤務評価では社員以上の査定評価を持っている方も多くを見ます。
特に人事担当者は、その勤務評価を充分に求めてください。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP