相談の広場
採用面接の際、副業可能ということで正社員に登録されました。
が、コロナの関係で時給制+保険加入ということでしばらく働いてきました。
ところが急に役所で副業が認められなくなったとのことで
バイト扱いで働くことになりました。
それで雇用契約書を2種類提示され、どちらか選ぶように言われているのですが
それについて悩んでいます。
時給が低いほうは交通費別途あり、労災・雇用・社会保険と厚生年金加入
時給が高いほうは交通費ナシ、労災のみ加入
となっています。
このような提示は初めてなので困っています。
交通費と保険の有無をどう見たらいいのかわかりません。
なんだか会社に振り回され試されているような気がしてなりません。
子どものような質問で恐縮ですが、
ご回答いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは。
提示されている労働条件がよくわかりません。
雇用保険は週20時間以上の労働をおこなうのであれば強制加入です。
社会保険は週30時間以上の労働をおこなうのであれば強制加入です(条件によては週20時間以上で強制加入となります)。
なので、そもそも提示されている労働条件において、週の労働時間が異なっているように思えます。
時給が高い方というのは、週20時間未満の労働契約になるでしょうし、時給が低い方というの週30時間以上(もしくは20時間以上)の労働契約でしょうし、提示されている質問であれば、そもそも比較できないです。
同じ業務であるが、働いてもらう時間数が異なるということですか?
> 採用面接の際、副業可能ということで正社員に登録されました。
> が、コロナの関係で時給制+保険加入ということでしばらく働いてきました。
>
> ところが急に役所で副業が認められなくなったとのことで
> バイト扱いで働くことになりました。
> それで雇用契約書を2種類提示され、どちらか選ぶように言われているのですが
> それについて悩んでいます。
>
> 時給が低いほうは交通費別途あり、労災・雇用・社会保険と厚生年金加入
> 時給が高いほうは交通費ナシ、労災のみ加入
>
> となっています。
>
> このような提示は初めてなので困っています。
> 交通費と保険の有無をどう見たらいいのかわかりません。
> なんだか会社に振り回され試されているような気がしてなりません。
>
> 子どものような質問で恐縮ですが、
> ご回答いただけるとありがたいです。
> よろしくお願いいたします。
早速ご回答ありがとうございます。
契約書では労働時間はどちらも
月~金曜、8:30~17:00、休憩60分
内訳欄に週8~20時間とあります。
しかし実際は、
1日4時間、週3日、ブラス残業代(提示なし)です。
シフトに入っていない日は来てくれるなという状態です。
業務内容は同じです。
> こんにちは。
>
> 提示されている労働条件がよくわかりません。
>
> 雇用保険は週20時間以上の労働をおこなうのであれば強制加入です。
> 社会保険は週30時間以上の労働をおこなうのであれば強制加入です(条件によては週20時間以上で強制加入となります)。
>
> なので、そもそも提示されている労働条件において、週の労働時間が異なっているように思えます。
>
> 時給が高い方というのは、週20時間未満の労働契約になるでしょうし、時給が低い方というの週30時間以上(もしくは20時間以上)の労働契約でしょうし、提示されている質問であれば、そもそも比較できないです。
>
> 同じ業務であるが、働いてもらう時間数が異なるということですか?
>
>
>
>
> > 採用面接の際、副業可能ということで正社員に登録されました。
> > が、コロナの関係で時給制+保険加入ということでしばらく働いてきました。
> >
> > ところが急に役所で副業が認められなくなったとのことで
> > バイト扱いで働くことになりました。
> > それで雇用契約書を2種類提示され、どちらか選ぶように言われているのですが
> > それについて悩んでいます。
> >
> > 時給が低いほうは交通費別途あり、労災・雇用・社会保険と厚生年金加入
> > 時給が高いほうは交通費ナシ、労災のみ加入
> >
> > となっています。
> >
> > このような提示は初めてなので困っています。
> > 交通費と保険の有無をどう見たらいいのかわかりません。
> > なんだか会社に振り回され試されているような気がしてなりません。
> >
> > 子どものような質問で恐縮ですが、
> > ご回答いただけるとありがたいです。
> > よろしくお願いいたします。
役所、、、というと公務員関係でしょうか?
一般雇用としてだと思いますが、
雇用契約の内容について、理解していない場合があります。(公務員雇用とは違うので)
再度、時間給の違い、社保、雇用保険加入の違いについて、説明を受けたほうが良いでしょう。
同じ労働条件、業務内容であれば、賃金、社保加入の違いについて、同一労働同一賃金により具体的な説明が必要です。
雇用契約といえども、個々の契約になります。提示内容に納得いかれない場合は、会社に相談、確認していただくしかありません。
> 採用面接の際、副業可能ということで正社員に登録されました。
> が、コロナの関係で時給制+保険加入ということでしばらく働いてきました。
>
> ところが急に役所で副業が認められなくなったとのことで
> バイト扱いで働くことになりました。
> それで雇用契約書を2種類提示され、どちらか選ぶように言われているのですが
> それについて悩んでいます。
>
> 時給が低いほうは交通費別途あり、労災・雇用・社会保険と厚生年金加入
> 時給が高いほうは交通費ナシ、労災のみ加入
>
> となっています。
>
> このような提示は初めてなので困っています。
> 交通費と保険の有無をどう見たらいいのかわかりません。
> なんだか会社に振り回され試されているような気がしてなりません。
>
> 子どものような質問で恐縮ですが、
> ご回答いただけるとありがたいです。
> よろしくお願いいたします。
お疲れ様です。
「役所」というワードがあるので、公務員(臨時採用)でしょうか?ここは民間企業の従業員が多いので、地方公務員法、国家公務員法に従う公務員の労働条件について詳しい人は少数派です。
公務員(臨時含む)は労働者災害補償保険制度、および雇用保険法の適用対象外(別の仕組みがある)なので、労災保険が適用され、雇用保険料を徴収される、というのがちょっと理解できないです。また厚生年金も対象外です(公務員共済年金になる)
そもそもの雇用の条件をもう少し詳しく記載していただくとわかりやすいと思います。
> 採用面接の際、副業可能ということで正社員に登録されました。
> が、コロナの関係で時給制+保険加入ということでしばらく働いてきました。
>
> ところが急に役所で副業が認められなくなったとのことで
> バイト扱いで働くことになりました。
> それで雇用契約書を2種類提示され、どちらか選ぶように言われているのですが
> それについて悩んでいます。
>
> 時給が低いほうは交通費別途あり、労災・雇用・社会保険と厚生年金加入
> 時給が高いほうは交通費ナシ、労災のみ加入
>
> となっています。
>
> このような提示は初めてなので困っています。
> 交通費と保険の有無をどう見たらいいのかわかりません。
> なんだか会社に振り回され試されているような気がしてなりません。
>
> 子どものような質問で恐縮ですが、
> ご回答いただけるとありがたいです。
> よろしくお願いいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]