相談の広場
入社して10数年目にして総務より通勤手当が非該当者だと言われ、規定が変更になったところから遡り返還になると言われた。
入社した当時は2kmが直径でなく、地図で2kmだったので許可がおりた記憶です。
入社から数年後、徒歩15分、自転車15分、直径2km以内は不支給。になったそうなのです。
いつから遡りかは、上層部で決定されるから金額確定は待ってくれと言われています。
だが直属の上司は部門に迷惑かけて(悪い評判が上層部にいった責任をとれてきな)色んな人に迷惑かけたんだから、職場(部門)全員の前で謝罪が必要と言うが、個人的なことについてみんなの前で謝罪とはパワハラになると思っていますが、どう思いますか?
私は、規定が変わった年に、職員のを見返しをすればその年にわかっていたと思うので私だけの責任なのか?
誰が悪いのでしょうか?
モヤモヤしています。
謝罪しなきゃならば辞めたい気持ちでいっぱいです。
上層部の方にはその場でお詫びをしました。
言われた額は一括で返納する予定です。
スポンサーリンク
> 入社して10数年目にして総務より通勤手当が非該当者だと言われ、規定が変更になったところから遡り返還になると言われた。
> 入社した当時は2kmが直径でなく、地図で2kmだったので許可がおりた記憶です。
> 入社から数年後、徒歩15分、自転車15分、直径2km以内は不支給。になったそうなのです。
> いつから遡りかは、上層部で決定されるから金額確定は待ってくれと言われています。
> だが直属の上司は部門に迷惑かけて(悪い評判が上層部にいった責任をとれてきな)色んな人に迷惑かけたんだから、職場(部門)全員の前で謝罪が必要と言うが、個人的なことについてみんなの前で謝罪とはパワハラになると思っていますが、どう思いますか?
> 私は、規定が変わった年に、職員のを見返しをすればその年にわかっていたと思うので私だけの責任なのか?
> 誰が悪いのでしょうか?
> モヤモヤしています。
> 謝罪しなきゃならば辞めたい気持ちでいっぱいです。
> 上層部の方にはその場でお詫びをしました。
> 言われた額は一括で返納する予定です。
こんばんは
書かれた内容だと定期代ではないですよね
交通用具利用の通勤手当ですね
交通用具利用で2㎞以内は支給は出来るが
課税交通費の扱いです
就業規則か通勤手当規定の変更ですからいつから変更になるのか
通知する必要があるはずですし
変更になった日付が記載されているはずです
その通知は無かったのでしょうかね
規定変更は都度確認する必要があります
変更するのは上層部ですが作業は部下ですので
連絡網が機能していないようにも
遡及については5年が限度です
それ以上遡及は出来なかったはずです
それにかかわる社会保険算定も影響します
所得税的には課税交通費を非課税にしていたことで年調にも影響します
そのあたりも含めて上層部が説明する際に確認されるといいかと
謝罪が必要かどうかは規定変更の通知をどうしたのかによるのかなと
とりあえず
> 返信ありがとうございます。
> 通勤手当ですね。
>
> 就業規則か通勤手当規定の変更は
> 読んでおいて下さいみたいな軽い感じです。
> 個々には通知来ません。
>
> > 遡及については5年が限度なのですか?!
> 10年かと思っていました。
> 所得税は5年までしか修正きかないと思いました。
よこから失礼します。
本文とタイトルはどうかかわるのか、読み返しても読み取れませんでした。
・会社規定変更で、支給するしない、
・非課税か課税か
は、まったく別問題ですので、しっかり切り分けての清算が必要です。
一応、タイトルから推測するに自家交通用具で通勤定期券相当支給非課税から課税扱いになった年次が、記憶の限りではその10年前だったような。
直線距離により支給不支給の当否は会社規定によるのでしょうが、非課税か課税かは通勤経路によります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2585.htm
のろまな亀 さん おはようございます
全くの私見です
論点は謝罪する必要があるかないかであり
遡及して返金することには問題がないとの認識でしょうか?
今回の様な変更がどういう手続きを経て決定されたかは不明ですが
規程変更により今までの該当者が該当しなくなったということであれば
会社(総務や経理)側が当人に非該当となりますと説明するべきかと
私が会社側であれば、逆に迷惑をかけたが遡って返金は可能かお願いする
立場であるとの理解です
直径2キロを自らコンパスを引いて確認することは期待できないでしょうし、
自転車でも徒歩でも15分というのは基準が曖昧な気もします。
少なくとも職場の他の人は関係ない、迷惑を被ったのは貴殿だという
のが個人的な感想です。会社の対応が不十分なことが原因なので
当たり前に遡って返せというのはおかしいとごねられてもおかしくない
事例かとも。私が上司なら総務に先ずはクレームを入れると思います。
(確認指示があって放置していた等があれば見方もかわりますが)
全く主観的な議論ですが同調するものもいるということで、、、
> 入社して10数年目にして総務より通勤手当が非該当者だと言われ、規定が変更になったところから遡り返還になると言われた。
> 入社した当時は2kmが直径でなく、地図で2kmだったので許可がおりた記憶です。
> 入社から数年後、徒歩15分、自転車15分、直径2km以内は不支給。になったそうなのです。
> いつから遡りかは、上層部で決定されるから金額確定は待ってくれと言われています。
> だが直属の上司は部門に迷惑かけて(悪い評判が上層部にいった責任をとれてきな)色んな人に迷惑かけたんだから、職場(部門)全員の前で謝罪が必要と言うが、個人的なことについてみんなの前で謝罪とはパワハラになると思っていますが、どう思いますか?
> 私は、規定が変わった年に、職員のを見返しをすればその年にわかっていたと思うので私だけの責任なのか?
> 誰が悪いのでしょうか?
> モヤモヤしています。
> 謝罪しなきゃならば辞めたい気持ちでいっぱいです。
> 上層部の方にはその場でお詫びをしました。
> 言われた額は一括で返納する予定です。
> 入社して10数年目にして総務より通勤手当が非該当者だと言われ、規定が変更になったところから遡り返還になると言われた。
> 入社した当時は2kmが直径でなく、地図で2kmだったので許可がおりた記憶です。
> 入社から数年後、徒歩15分、自転車15分、直径2km以内は不支給。になったそうなのです。
> いつから遡りかは、上層部で決定されるから金額確定は待ってくれと言われています。
> だが直属の上司は部門に迷惑かけて(悪い評判が上層部にいった責任をとれてきな)色んな人に迷惑かけたんだから、職場(部門)全員の前で謝罪が必要と言うが、個人的なことについてみんなの前で謝罪とはパワハラになると思っていますが、どう思いますか?
> 私は、規定が変わった年に、職員のを見返しをすればその年にわかっていたと思うので私だけの責任なのか?
> 誰が悪いのでしょうか?
> モヤモヤしています。
> 謝罪しなきゃならば辞めたい気持ちでいっぱいです。
> 上層部の方にはその場でお詫びをしました。
> 言われた額は一括で返納する予定です。
1. 通勤手当の遡及返還請求について
会社側は、内部規定や労働契約書に基づき、規定変更後の条件に合致しない場合に過払い分の返還を求める立場をとることがあります。しかし、以下の点が重要です。
通知義務と説明責任
企業は、規定変更の際にその内容や適用開始時期、計算方法の変更点を明確に社員に通知する義務があります。もし社内での通知が不十分であったり、過去の支給実績に矛盾があった場合、返還請求の正当性に疑問が生じる可能性があります。
時効の観点
不当利得返還請求の場合、原則として「権利を行使できると知った時から5年」もしくは「発生時から10年」のいずれか早い方で時効となります。ただし、実際の適用時期や計算方法については、具体的な事実関係や内部の運用状況によって異なります。
したがって、返還が求められる期間や金額については、会社側がどの時点から遡るか、そしてその根拠が明確になっているかの確認が必要です。自身が当初許可された背景と、その後の社内の取り扱い実績を整理し、内部文書(通知文、社内メモ、規程の改訂履歴など)を確認することが大切です。
2. 公の謝罪要求の件(パワハラの可能性)
直属の上司が、個人的な返還請求に関する問題について「部門全員の前で謝罪」を要求する行為は、以下の理由で問題視されます。
個人の内情を公に晒す行為
会社の内規の変更や運用上のミスであった場合、個人だけに責任を転嫁するのは不当です。また、個人のプライバシーや名誉に関わる問題を公にすることは、職場環境の悪化を招く恐れがあります。
パワーハラスメントの可能性
公開謝罪要求は、精神的苦痛や名誉毀損に該当する場合があり、労働環境改善の観点からも問題視されます。具体的には、労働基準監督署や社内のハラスメント相談窓口、または労働組合へ相談する余地が十分にあります。
このような要求があった場合、上司の行為の不当性を明確に記録(メール、メモ、録音など)し、内部での解決を模索するとともに、必要であれば専門機関への相談を検討することが望ましいです。
3. 今後の法的対応の方向性
法的な立場からは、以下のステップが考えられます。
1. 内部資料の整理と確認
・規定変更の通知日時、内容、過去の支給履歴、社内での運用ルールの変更経緯などを整理してください。
・会社側の返還請求の根拠となる文書や通知文などがあれば、必ず保管することが重要です。
2. 労働問題に詳しい弁護士への相談
・返還請求の法的根拠や時効問題、さらに上司からの謝罪要求がパワハラに該当するかどうかについて、具体的なアドバイスを得ることが有益です。
・必要に応じて、会社との交渉や、場合によっては労働基準監督署など外部機関への相談・指導を受けることも検討してください。
3. 社内の相談窓口または労働組合への働きかけ
・直属の上司の要求が過剰である場合、社内のコンプライアンス窓口やハラスメント相談窓口、あるいは労働組合を通じて改善を図る方法があります。
・その際、事実を客観的に伝え、必要な改善措置や対応の見直しを求めると良いでしょう。
4. 冷静かつ文書での対応
・感情的にならず、交渉や主張はできるだけ文書で行うことで、後の証拠としての価値を確保できます。
・返還金の支払いに関しても、具体的な金額や支払い条件について、合意の上で書面に残すことが望ましいです。
結論
現状、ご自身に全責任を負わせるのは公平ではなく、社内の通知・運用の不備や管理体制の問題が背景にある可能性があります。同時に、個人に対して公の謝罪を強要する行為はパワーハラスメントとして問題があるため、適切な内部手続(または外部機関への相談)を通じて改善を求めるべきです。
まずは、内部資料の整理と専門家(弁護士や労働組合)の意見を求めた上で、冷静に交渉・対応策を進めることをおすすめします。
こんにちは。
通勤手当における支給規定がどのようになっているのか、10年ですと入社してからで「定期券」の代金は変わっていると思いますが、その判断はどのようになされていたのでしょうか。
支給対象外であるのであれば、誤って支給された分は返金が必要とは考えます。
ただ謝罪については、通勤手当の支給について、例えば年1回通勤手当に関する届けを従業員から提出してそれに従って支給する、というような場合であれば、結果として虚偽の申請をしたということでしょうから、関連部署の社員に対して謝罪することはおかしいことではありませんし(ただし強要されるものではないし、関連しない方には必要ないでしょう)、始末書の提出を求められることはあるかと思います(こちらは就業規則に記載があれば必要)。
誰が、という点については、会社の確認が疎かであったのかもしれませんし、貴殿が確認できていなかった部分があるのかもしれません。記載の文章だけで、誰が悪いのかを断定的に決めることは読み取れないです。
で、今回の1件をもって貴殿がどのようにされるのか、は貴殿にしか決めることはできないです。
> 入社して10数年目にして総務より通勤手当が非該当者だと言われ、規定が変更になったところから遡り返還になると言われた。
> 入社した当時は2kmが直径でなく、地図で2kmだったので許可がおりた記憶です。
> 入社から数年後、徒歩15分、自転車15分、直径2km以内は不支給。になったそうなのです。
> いつから遡りかは、上層部で決定されるから金額確定は待ってくれと言われています。
> だが直属の上司は部門に迷惑かけて(悪い評判が上層部にいった責任をとれてきな)色んな人に迷惑かけたんだから、職場(部門)全員の前で謝罪が必要と言うが、個人的なことについてみんなの前で謝罪とはパワハラになると思っていますが、どう思いますか?
> 私は、規定が変わった年に、職員のを見返しをすればその年にわかっていたと思うので私だけの責任なのか?
> 誰が悪いのでしょうか?
> モヤモヤしています。
> 謝罪しなきゃならば辞めたい気持ちでいっぱいです。
> 上層部の方にはその場でお詫びをしました。
> 言われた額は一括で返納する予定です。
> 入社して10数年目にして総務より通勤手当が非該当者だと言われ、規定が変更になったところから遡り返還になると言われた。
> 入社した当時は2kmが直径でなく、地図で2kmだったので許可がおりた記憶です。
> 入社から数年後、徒歩15分、自転車15分、直径2km以内は不支給。になったそうなのです。
> いつから遡りかは、上層部で決定されるから金額確定は待ってくれと言われています。
> だが直属の上司は部門に迷惑かけて(悪い評判が上層部にいった責任をとれてきな)色んな人に迷惑かけたんだから、職場(部門)全員の前で謝罪が必要と言うが、個人的なことについてみんなの前で謝罪とはパワハラになると思っていますが、どう思いますか?
> 私は、規定が変わった年に、職員のを見返しをすればその年にわかっていたと思うので私だけの責任なのか?
> 誰が悪いのでしょうか?
> モヤモヤしています。
> 謝罪しなきゃならば辞めたい気持ちでいっぱいです。
> 上層部の方にはその場でお詫びをしました。
> 言われた額は一括で返納する予定です。
のろまな亀さん、お気持ちお察しします。
私見ですが会社側に落ち度があったのではないかとも思います。
文章から察するに、入社時に何かしらの申請をしていて、その申請と規定をチェックし会社は支給していたのではないでしょうか?
そうすると規定を変更した時点で、その申請と照らし合わせれば、未支給者を抽出出来たのではないかと・・・
給与に関することなので、その時点で該当者にお知らせし、双方納得の上で変更するべきだったのではと考えると、のろまな亀さんだけの責任ではないのではないでしょうか?
私は返金要求も受けなくていいと思います。
会社側も調査することなく今まで支給していたのなら、それこそ落ち度というべきではないでしょうか?
次月から未支給ということならまだしも、私なら駄々こねます。
それなのに謝罪なんて納得いきませんよね?
しかもその直属の上司の言う部門に迷惑かけたというのがイマイチよくわかりません。
いきなり返金しろと言われているのろまな亀さんの方が迷惑を被っていると思いますよ!
どうするかは本人次第ですが、頑張ってください。
wrxs4さん
ありがとうございます。
> 論点は謝罪する必要があるかないかであり
> 遡及して返金することには問題がないとの認識でしょうか?
→上層部でいつから遡りなど決定したらそれは飲まないといけない条件となりますので、仕方ないと思ってはいます。
> 私が会社側であれば、逆に迷惑をかけたが遡って返金は可能かお願いする
> 立場であるとの理解です
→それはなかったです。
何故、受け取れる経緯になったかを聞かれたのて地図根拠は提出しましたが、当時のものは残っていないと言われました。
> 直径2キロを自らコンパスを引いて確認することは期待できないでしょうし、
> 自転車でも徒歩でも15分というのは基準が曖昧な気もします。
→そうなったのが入社3年後だったそうです。
> 事例かとも。私が上司なら総務に先ずはクレームを入れると思います。
> (確認指示があって放置していた等があれば見方もかわりますが)
→確認指示もなく。なのに直属の上司が
職場と反対側の駅に行き、電車に乗るのはおかしいとかかばうのでなく、私も貰ってないのに貴方だけはおかしいと。
いい思いしているみたいな感じで、部門の全員の前で謝罪を要求されています。
「のろまな亀 さん お返事ありがとうございます
一方の記憶に基づくお話なので
会社の認識とのすれ違いもあるかもしれませんが
・当初、直径と行程とで2Kmというお話があったのであれば
総務部も規程内と判断して支払いを認めたものと推察します
エビデンスがないということであれば、何に基づいて承認
したのか?認めた総務部の問題ではないかとの理解です
・3年後、「何かのきっかけ」で規程を変更したのでしょうが
その際に変更に基づいて対象外となる職員(影響)は
洗い出され、説明がなされて然るべきとの認識です
少なくとも対象外となっていても支払いを継続していた
ことについて総務部の不十分な対応は認められます
⇒規程変更を職員自ら確認するというのは期待しずらく
必要であるのなら確認指示は必要(しているかも?)
職員側の対象外になればそう云われる(打ち切られる)
だろう、云われないのであればそのままなのだろう
と思うことに不自然さは感じません(特に若年層であれば)
・上司が自ら貰ってる貰っていないというのは関係ない話で
そもそも規程変更がなければ不平等と感じているところに
も問題はなかったはず
仮に同様の通勤環境で自分は貰えず、貴殿は貰えていたこと
に疑義を感じていたのであればその時点で確認させるべきこと
そうでなくとも規程変更時に部署長として確認させる責務は
否定できない
職場と反対側の駅と云われても常に最寄り駅が自分の
居住地との直線上にあるわけではないだろ!と思ったりします
そのうえで、皆の前で誤るくらいなら辞めたいと本気でお思いなら
理屈をぶつけてみれば良かろうと(総務部も上司も別の理由もある
かもしれません)
仕事を続けると決断した場合、今後の人間関係を考えると
わからずや(責任逃れの本部・上司)に囲まれているとの不満を
持ちつつも、過度に事を荒立てないような落としどころを探る
ということだろうと個人的には思います
> wrxs4さん
> ありがとうございます。
>
> > 論点は謝罪する必要があるかないかであり
> > 遡及して返金することには問題がないとの認識でしょうか?
> →上層部でいつから遡りなど決定したらそれは飲まないといけない条件となりますので、仕方ないと思ってはいます。
>
> > 私が会社側であれば、逆に迷惑をかけたが遡って返金は可能かお願いする
> > 立場であるとの理解です
> →それはなかったです。
> 何故、受け取れる経緯になったかを聞かれたのて地図根拠は提出しましたが、当時のものは残っていないと言われました。
>
> > 直径2キロを自らコンパスを引いて確認することは期待できないでしょうし、
> > 自転車でも徒歩でも15分というのは基準が曖昧な気もします。
> →そうなったのが入社3年後だったそうです。
>
> > 事例かとも。私が上司なら総務に先ずはクレームを入れると思います。
> > (確認指示があって放置していた等があれば見方もかわりますが)
> →確認指示もなく。なのに直属の上司が
> 職場と反対側の駅に行き、電車に乗るのはおかしいとかかばうのでなく、私も貰ってないのに貴方だけはおかしいと。
> いい思いしているみたいな感じで、部門の全員の前で謝罪を要求されています。
wrxs4さん
再度返信ありがとがとうございます。
規定変更された時に荒い出されなかったのは総務の仕事だったのではないかと。
直属の上司も問い合わせしてくれても良かったのかとも。
本人は入社した時に何となくしか読んでなく一回許可出てたらば改めて比較はしない環境です。実際のところ。
直属の上司が規定変わっていたら読み込んで該当しそうな人の問い合わせは総務へ聞けば良かったのかとも思います。
職場と反対側の駅と云われても常に最寄り駅までが10分くらいで
それ歩くのならば職場まで歩けるだろうと。
段々論点がズレてくる直属の上司です。
皆の前で誤り、突然3ヶ月(規定)後辞めます言おうかとも思っちゃったりしちゃっています。そしたら直属の上司も大変になるし私にやらせてた仕事全部やることになりそうだし仕返ししようかと悪い事ばかり考えてしまいます。
上層部に聞かれたら皆の前で謝らされたパワハラが原因です。とも言えるかなぁなんても思ってしまいます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~18
(18件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]