相談の広場
こんにちは。初めて投稿させていただきました。
実は、健康診断の2次健診の費用と
勤務時間中に2次健診を受診した従業員の時間控除について、もめております。
弊社は、政府管掌保険に加入しているのですが、
一次健診は付加健診等を除き全額会社負担で行い、
就業時間中に健診に往訪することを可としています。
しかしながら、二次健診につきましては、
費用は実費負担、就業時間中に受診をする場合は、
時間欠勤または、有給や振替休日等を使用するよう
指導しています。
今回、2次健診を受診した社員より、
『2次健診は会社が言ったから受診したので、
時間欠勤ではなく、公用外出だ!』との意見があがっています。
ちなみに会社からは、一次健診にて『要再検査』と結果が出た従業員に対しては、
必ず受診するよう、指導をしております。
ご教示いただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
スポンサーリンク
安全衛生法は事業者に対し健康診断の結果、医師の意見を聴取し、必要があるときは「適切な措置」を講ずべきことを義務付けているので(66条の5第1項)、二次健康診断も適切な措置の一つに含まれていると解釈すれば、二次健康診断の費用は事業者が負担するのが望ましいといえます。
ただし、法的に義務付けられているわけではありません。
補足ですが、労働安全衛生法第66条第1項から第4項までの規定により実施される健康診断(一般健康診断、特殊健康診断等)の費用については、当然事業者が負担すべきものであることとされています。
また、要した時間の取扱いについては、健康診断のうち、一般健康診断に要した時間については、当然には事業者の負担すべきものではないが、いわゆる特殊健康診断は、所定労働時間内に行うことを原則とし、法定労働時間外に行われた場合は、割増賃金を支払わねばならない。とされていますが、二次健康診断については定めはありません。
二次健診について、費用負担についても要した時間の取扱いについても、トラブルを防ぐ意味からも、労使でよく話し合い、この際就業規則などの書面に記しておくほうが良いですね。
社労・暁(あかつき)様
ありがとうございました。
実は、今回の件では、相当もめておりまして、
社長を巻き込んでの騒動となっております。
今日、ご指示いただいたとおりに話をしたのですが、
まだ納得できないようで、困っております。
社労・暁(あかつき)様のお話はもとより、労働基準監督署にも確認をしたのですが、
社労・暁(あかつき)様と同じ回答をいただきました。
どのようにしたら本人が納得してくれるのか、悩んでいます。
しかしながら、他のメンバーと違う扱いはできないので、
もし、こちらについても何かお知恵をいただけたら幸いです。
図図しくて申し訳ありません。
何卒、宜しくお願いいたします。
> あくまで労使間で協議して定める事項です。
> でも、>『2次健診は会社が言ったから受診した』
> との言い方は、=会社が言わなければ受診しない、ということ?
> 自分の健康管理はもちろんのこと、社員には会社に労務を提供するにあたって健康な状態で労務を提供すること、も責任の一つとしてある、と個人的には思います。
> 言い換えればそのための自己管理費用くらいは負担しても良いのでは、と。
> そもそも一次健診(定期健診)は御社で負担していらっしゃるのですよね。
> さらに、>一次健診にて『要再検査』と結果が出た従業員に対しては、必ず受診するよう、指導』
> していらっしゃるのですから、従業員の健康確保責任はこの段階で果たしている、とも感じられます。
>
> また、二次健診を就業時間中に中座して受けなくても、就業時間外で受診することも可能ですよね。
>
> 他の社員の方々の意見はどうなのでしょう。
> いずれにしても、大切な問題です。
> 前述しましたように、第三者がとやかく言うことではなく、関係当事者がよくよく話し合って納得のいくルールをお作りください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
社労・暁(あかつき)さんいつもご意見拝見させていただいております。
FP業務ではありますが、前職金融関係では、上場公開の基本理念の提案及び現法などの確認をさせていただいておりました。内部監査業務状況においても、やはり、労働状況の確認及び改善につきましては試行錯誤でした。
健康診断の2次検診制度ですが、やはり労使間で具定例を取り上げ、検診当日は有給休暇をできうる限りとらせ、検診に行くようにさせておりました。
検診結果により、会社、家族そして本人の病気への不安を早く削除させることは必要と考えたからです。
一時、前職では、同様のケースで、2次検診を受けない結果、残念な状況にいたったことも多数拝見しており、社員にはその旨を訴えてきたことを思い起こしております。
今後ともご意見よろしくお願いします。
あくまで労使間で協議して定める事項です。
でも、>『2次健診は会社が言ったから受診した』
との言い方は、=会社が言わなければ受診しない、ということ?
自分の健康管理はもちろんのこと、社員には会社に労務を提供するにあたって健康な状態で労務を提供すること、も責任の一つとしてある、と個人的には思います。
言い換えればそのための自己管理費用くらいは負担しても良いのでは、と。
そもそも一次健診(定期健診)は御社で負担していらっしゃるのですよね。
さらに、>一次健診にて『要再検査』と結果が出た従業員に対しては、必ず受診するよう、指導』
していらっしゃるのですから、従業員の健康確保責任はこの段階で果たしている、とも感じられます。
また、二次健診を就業時間中に中座して受けなくても、就業時間外で受診することも可能ですよね。
他の社員の方々の意見はどうなのでしょう。
いずれにしても、大切な問題です。
前述しましたように、第三者がとやかく言うことではなく、関係当事者がよくよく話し合って納得のいくルールをお作りください。
こんにちは。
いろいろとご指導ありがとうございました。
アドバイスいただいた点をさらにお伝えしたのですが、
以下の文面をメールにて送信されてきました。
(本当はもっとたくさんあるのですが・・・)
下記に2項目につき、内部監査室へ提出下さい。
1、全職員への下記内容の入った通達文章と発信日。
ア、健康診断再検診病院費用は、 自己負担
イ、健康診断再検診病院費用の、 往復交通費自己負担
ウ、就業中の健康診断再検診の受診時間は、 ①給与カット、②有給振り替え、③振り替え休日の振り替えから選択
エ、就業中の健康診断再検診の検診結果時間は、 ①給与カット、②有給振り替え、③振り替え休日の振り替えから選択
○社内規定等
2、健康診断受診者数
再健康診断(二次健康診断)者数
20日までに再健診予定日・項目の報告完了者(サイボウズメール)
20日までの再検診結果報告完了者(口頭・サイボウズ・文章)
今回の件は、二次健診の費用と時間について、
個人的に嫌がらせをしているようにしか見えないほどとなり、
この、内部監査の方の対応にホトホト疲れてしまいました。
いったい、どうしたらよいものか。。。
内部監査は、私用外出等、非常に多く、
すべて監査と言って何でもありの状態です。
どこまで対応したらよいのでしょうか。。。
どんどん図図しい質問になりますが、
よろしければご指導下さい。
よろしくお願いいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]