相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職届を出したら来なくていいと言われ。。。

著者 キキワン さん

最終更新日:2007年11月09日 15:24

同僚ですが、辞表を提出したら翌日から来なくていいと
いわれて、社員寮もすぐに出されました。

本人は月末までいるつもりでしたが、
翌日から仕事をさせないって
合法で出来るのですか?

スポンサーリンク

便乗してすみませんが。

横から質問します。
すみません。


この同僚さんは、上司に退職日の相談をせず、いきなり辞表を提出されたのでしょうか?
みなさんの会社ではいかがですか?


私は、退職願というのは、まず上司と退職日の相談をしてから書いて提出するのが一番穏便ではないか、と考えておりますし、当社の退職者もほとんどがそうです。


何の相談もなく、いきなり退職願を提出したとすれば、「もう来なくていい」は確かに大人気がなくて極端な態度ですが、会社側が難色を示すのも仕方がないのでは・・・という気がします。


同僚さんは、『月末まではいるつもりだった』とのことですが、あくまでご自分の都合ですよね?
もし引継ぎを行わなくてはいけないような業務であれば、ご本人だけでなくまわりの人の業務にも明らかに関係してきますし、もしかすると人を募集しなくてはならないかもしれません。その場合は会社として準備が必要ですよね。


そういった風に考えると、まず会社側が怒ったというのも、やり方は極端ではありますが、仕方ない部分もあるのではないかと思い、横から質問しました。
みなさんの会社さんでは、どうなんでしょうか。


横からすみません。

Re: 退職届を出したら来なくていいと言われ。。。

著者hiroshimakaraさん

2007年11月12日 08:36

> 同僚ですが、辞表を提出したら翌日から来なくていいと
> いわれて、社員寮もすぐに出されました。
>
> 本人は月末までいるつもりでしたが、
> 翌日から仕事をさせないって
> 合法で出来るのですか?
  
####################################

退職に関するきまりごと
●労働関係の終了の種類には、次に述べます2点が挙げられます。
 退職ですが、従業員には、一般的に退職の自由が認められています。但し、期間の定めのある労働契約についてはその期間の満了前の解約は原則としてできないとされています。
 一方、期間の定めのない労働契約の場合は、いつでも退職(いわゆる依願退職)することができますので、退職の申し出をする期日等を就業規則等で明確にしておくことが大切です。
 なお、民法では退職の届出は2週間前にその申し出をすることが必要という規定があり、つまり、退職届けは2週間を経過すると有効となります。

では、一般的に退職として扱う場合とは、

*任意退職労働契約合意解除)= 自己都合退職
無断退職労働者からの労働契約の一方的な解除)
契約期間満了契約期限の到来)
*有期労働契約の締結・更新及び雇止めに関する基準について
休職期間満了就業規則等に定められた休職期間を満了してもなお治癒または復職ができない場合)
*行方不明期間経過による自動退職(就業期間等の定めにより退職扱いとする無断欠勤期間を経過しても出勤しない場合)
定年退職定年の定めは60歳以上でなくてはならない) [参考:高年齢者等の雇用の安定等に関して]
*本人死亡
があげられます。

解雇についてご説明させていただきます
 使用者の一方的な労働契約の解除のことをいいます。
 一般的には、企業には採用の自由があるのと同じように解雇する自由が認められています。しかし、解雇権の濫用は厳しく規制されています。解雇を行う場合には、基本的な要件をすべて満たすことが必要です。

お問い合わせの場合ですが、ご本人が退職日を申し入れているならば、その日が退職日となると思います。
会社責任者が、「明日から来なくて良い」とは言っていますが、労働契約解除は、本人の申告日が該当日とすることが可能でしょう。
会社としては、無駄な費用は使いたくないと感じたからでしょうね。

Re: 便乗してすみませんが。

著者む・らさん

2007年11月12日 10:10

最初の質問を読んでいると「売り言葉に買い言葉」になっているようですね。

労働基準法第20条では労働者を解雇する場合、30日前の予告を義務付けています。
これを解雇予告と言います。また、この条文では解雇予告をしない場合には30日分以上
平均賃金の支払を義務付けています。

ですから同僚は、少なくとも30日以内は出勤するかその分の手当てをもらう権利はあるのでは?

当社は就業規則で「退職の申し出は30日以上前に書面で提出する」ことになっていますが、
しまかさんが言っているように引継ぎとかを考えれば上司と相談して充分な期間を取ってから
辞めてもらいたいです。ただ最近の現実としては、それが難しくなっているのは事実ですね。

Re: 便乗してすみませんが。

著者キキワンさん

2007年11月12日 13:36

皆さん回答ありがとうございます。

説明が足りなくすみません。

同僚は、結婚のため会社を今月又来月にでも辞めたい意思を上司に伝えたところ、辞めるなら来なくて言いと言われました。

就業規則は見ていませんが、引継ぎなどを考えての申し出なのに明日から来なくて言いと言われると、まだ働いている
私達も、やめる時にこのような態度を取られると思うので
会社への不信感が増しました。

そうだったんですか・・・。

それは上司の方が大人気ないというか、そんなことがまかり通るような会社なのか・・・というところですね。

hiroshimakaraさんの法的見解をご参考にしたらいいと思います。


そして、『退職日をご相談したい、退職日までは勤務したい』という旨、もう一度その上司の方にお話をしてみて、ダメな場合はもっと上の方にお話してみてはいかがですか?

正直、その上司の方の「それならもう来なくていい」が、さらに上までまかり通るようでしたら、私ならすぐ辞めますね。
辞めたいって言ったからってすぐ「来なくていい」なんて、部下を持つ管理者としてどうかしてますし、それで会社としても「来なくていい」のであれば、さらに困ったものです。


む・らさんが、『売り言葉に買い言葉』とおっしゃってますが、そのようなこのないよう、感情的にならずに、もう一度上司とお話するのがよいと思いますが。

Re: そうだったんですか・・・。

著者キキワンさん

2007年11月12日 14:55

もう既に先月退社しているので、
上司と話す事は無いですが、自分の時の事を考えると
めでたい事なのに何だか嫌な感じです。(結婚の事)

しっかり、働いて円満に辞めれるようにして欲しいです。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP