相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

派遣法違反について

著者 kaako さん

最終更新日:2009年02月01日 13:56

派遣条件明示書はA社出張所
派遣契約書はA社本社とA社出張所になっています。

私はA社出張所の話で契約を結びましたが、
A社本社へ就労させられました。
派遣元責任者もA社出張所にいます。
同じ会社と言っても、大企業で環境は全く違います。

これは2重派遣にはなりませんか。

こんな契約書を取り交わすことは、派遣先派遣元のどこに問題があるのでしょうか。
元々、就業場所は同じでないと作成出来ないのではないでしょうか。後で派遣契約書にA社本社を付け足したのではないかと思うのですが、根拠はありません。派遣契約書と派遣条件明示書の作成の手順の詳しい方ならお解りになりませんか。

とにかく、私はどういうことになっているのかわからないですが、悪質な感じがするのですが。

スポンサーリンク

Re: 派遣法違反について

著者1・2・3さん

2009年02月01日 15:34

kaakoさん、こんにちは。

 質問の内容から考えられる範囲でお答します。

 ①派遣契約について
 派遣契約に関しては、個別の契約に共通する取引の基本事項を定めた「労働者派遣基本契約書」と、派遣法第26条及び厚生労働省で定められた派遣就業条件に係る事項を具体的に定めた「労働者派遣個別契約書」を締結する方法が一般的です。

 kaakoさんの記述にある、「派遣条件明示書」が個別契約に該当するものなのかは明示書の内容を見ないと判断できません。
 また、派遣条件明示書はkaakoさんに渡されたものなのか?
 加えて、A出張所とkaakoさんとの契約内容は?

 ②二重派遣について
 A社と派遣契約を締結しているにも関わらず、B社に派遣されて、B社の指揮監督により就業する場合は、明らかに二重派遣となりますが、質問の内容では断定できません。

 ③kaakoさんが抱いている疑問を明らかにするには、派遣契約上の「就業の場所」がどこになっているのかを確認する必要があります。
 (A出張所ではないかと、想像はできますが、)

 取り急ぎ、充分ではないかと思いますが、ご回答いたします。

Re: 派遣法違反について

著者kaakoさん

2009年02月01日 16:20

1.2.3さん、早速のご回答ありがとうございます。
>
>  kaakoさんの記述にある、「派遣条件明示書」が個別契約に該当するものなのかは明示書の内容を見ないと判断できません。

         どんな内容があれば、個別契約ですか?

>  また、派遣条件明示書はkaakoさんに渡されたものなのか?

         派遣会社から私が貰ったものです。

>  加えて、A出張所とkaakoさんとの契約内容は?

         派遣会社が入札によりA出張所の仕事を得、
         私はその派遣会社からA出張所の仕事を紹介
         を受け、面談、仕事内容の説明を聞き了承、
         契約を交わしました。

>  ②二重派遣について
>  A社と派遣契約を締結しているにも関わらず、B社に派遣されて、B社の指揮監督により就業する場合は、明らかに二重派遣となりますが、質問の内容では断定できません。

         A社とA社出張所の関係は、
         A社A部A課とA社A部A課A出張所です。
         同じ会社内です。
         ですが、勤務地は10キロも離れた場所にあ         って派遣先責任者もいませんでした。
>
>  ③kaakoさんが抱いている疑問を明らかにするには、派遣契約上の「就業の場所」がどこになっているのかを確認する必要があります。
>  (A出張所ではないかと、想像はできますが、)

         私の貰った就業条件明示書
                 兼雇用契約書では 
         A社A出張所です。 

         派遣先と交わしている派遣契約書は
         A社A出張所とA社です。

派遣先がA社で一まとめにしているならともかく、
別物として扱うということは2重派遣ではないかと。
派遣先は大企業ですから、同じ会社と言われても。

この契約書、悪徳ですよね?

Re: 派遣法違反について

著者1・2・3さん

2009年02月01日 17:39

kaakoさんへ、

 ①個別契約の主な内容を下記に示しますが、個別契約は派遣会社とA社間の契約であり、kaakoさんが派遣契約書の条項を見ることはできないと思います。
 (私の勘違いがありました。kaakoさんがA出張所と契約を交わしているのかと思っていました。)

 (1)業務内容 ・・・仕事の内容、範囲等。
 (2)就業場所 ・・・派遣先での具体的な就業場所(会社の所在地、就業する部署等)
 (3)指揮命令者・・・派遣先での指揮命令者
 (4)派遣期間 ・・・具体的な日時(○年○月○日から×年×月×日まで)
 (5)就業日  ・・・(例)土、日、祝祭日を除く毎日
 (6)就業時間 ・・・始業、終業時間
 (7)休憩時間 ・・・休憩時間
 (8)安全及び衛生について
 (9)派遣労働者からの苦情の処理について
 (10)労働者派遣契約の解除に当たって講ずる派遣労働者雇用の安定を図るための措置
   ・・・派遣契約の解除を行う場合は、30日前に予告。
      30日前に解除する場合は、損害賠償を行う。とかの当事者間の決め事。(※昨今、派遣切りの問題となっている条項です。)
 (11)派遣元責任者
 (12)派遣先責任者
 (13)時間外労働 ・・・時間外労働の取り決め(36協定内の取り決めであること。)
 (14)派遣人員  ・・・業務ごとの人数(具体的に派遣労働者の指名を記載することは、できません。)
 (15)便宜供与  ・・・福利厚生・教育訓練等に関する便宜供与です。

 以上が、基本的な内容(概要)です。


 ②kaakoさんの言っている「就業条件明示書」は、労働基準法で言う「労働条件通知書」のことと思われます。
 契約書ではないですね。

 しかし、当初聞いていた内容と就業条件明示書の内容が異なっていることであれは、kaakoさんと派遣会社との雇用契約を解除することはできます。(正当な理由となります。)

 この件の問題は、派遣先(A社)とのことでなく、あくまでも派遣会社(派遣元)とkaakoさんの問題と思われます。

 ご検討ください。

Re: 派遣法違反について

著者kaakoさん

2009年02月01日 19:30

1.2.3さんへ

>  ①個別契約の主な内容を下記に示しますが、個別契約は派遣会社とA社間の契約であり、kaakoさんが派遣契約書の条項を見ることはできないと思います。
>  (私の勘違いがありました。kaakoさんがA出張所と契約を交わしているのかと思っていました。)
>

         何度も説明していますが、私はA出張所と
         契約を結んでいるんです。

         私が見ることの出来ない派遣契約書を
         労働局が見てきたのです。
         それにはA社とA出張所になっていたそうで
         す。労働局は私の明示書を見てなかったので
         問題がわかってないのです。

         それなら問題ですか?
         労働局に相談するべきでしょうか。

Re: 派遣法違反について

著者1・2・3さん

2009年02月01日 23:02

kaakoさん、

 kaakoさんが、A出張所と就業条件明示書兼雇用契約書を交わしているということは、貴方はA社(出張所)の社員ということになりますが、間違いないですか。

 であれば、A社の業務遂行上で就業場所が異動になるような事が発生する状況はどこの会社にもあるものです。
 それに対応できない状況があれば、会社と要相談の話です。

 kaakoさんの言っている①A社、②A社出張所、③派遣会社の関係が、今一良く理解できてなく、的が外れた回答になっていたかも知れません。

 それと、kaakoさんが言っている派遣会社とは、有料職業紹介事業者ではありませんか。
 (派遣会社が、有料職業紹介の許可をもって業を行っていることはよくあるものです。)

 だんだん、この件は派遣契約とは別の内容な気がしてきました。

Re: 派遣法違反について

著者kaakoさん

2009年02月02日 02:30

1.2.3さんへ

>  kaakoさんが、A出張所と就業条件明示書兼雇用契約書を交わしているということは、貴方はA社(出張所)の社員ということになりますが、間違いないですか。

本当に申し訳ありません。
私の入力間違いです。
就業条件明示書兼雇用契約書を交わしている相手は
派遣会社とです。A社(出張所)はそれに記載されてある派遣場所です。

この内容は派遣会社が元々私を誘った内容で、
私も同意して契約しました。

しかし、派遣先はA社で、話が違うんです。

労働局が見てきた派遣会社と派遣先派遣契約書には、
派遣場所がA社とA社(出張所)の2ヶ所が書いてあるんです。

それはどういう契約書かというと、
派遣先がA社(出張所)でもA社でも私を使えるということです

おかしいと思いませんか?

Re: 派遣法違反について

著者bikekidsさん

2009年02月02日 16:45

kaakoさんへ

kaakoさんは、どのようにしたいのでしょうか。
契約内容と明らかに違う点があるようですが
就業の際に派遣会社さんへは労働条件が違う旨を伝えたのでしょうか。

kaakoさんへ仕事を紹介した時点と決定した時点で
会社の状況が変わり、就業先が変更となった可能性もありますね。(派遣会社は当然説明義務がありますが)

いけない状況であれば、既にkaakoさんは派遣会社と
雇用契約書を結んでいるのですから、契約内容と違う
ので行けないことを派遣会社に伝え、契約期間を保証
していただく交渉をするか
通勤場所が変わるので、雇用条件(時給、通勤手当など)
の変更を申し出このまま通うかとなると思います。

今回の件は、二重派遣にはあたらないとおもいます。

Re: 派遣法違反について

著者kaakoさん

2009年02月02日 20:13

bike kidsさんへ

>
> kaakoさんは、どのようにしたいのでしょうか。

     派遣会社のしたことを解明したいです。 

> 契約内容と明らかに違う点があるようですが
> 就業の際に派遣会社さんへは労働条件が違う旨を伝えたのでしょうか。

     もちろんです。初めから言いました。
     派遣会社はそのうち行けますからと言い、
     派遣先へは申し入れていると言ってきました。

     でも、こんな契約書を交わしていたのですもの、
     いつまで経っても、契約の終わりまで行けなかったで     すよ。

     二枚舌ってやつですね。
     うまく説明できないのですが、
     嘘がありすぎなんです、派遣会社。
     

> kaakoさんへ仕事を紹介した時点と決定した時点で
> 会社の状況が変わり、就業先が変更となった可能性もありますね。(派遣会社は当然説明義務がありますが)

     この仕事、入札で落としたそうです。変更って・・。
     初日からですか?
     それなら説明して、契約書を書き直すべきです。
     状況が変ることは確かにあることですが、
     初めから違った就業場所を書いて良いはずありません
 
> いけない状況であれば、既にkaakoさんは派遣会社と
> 雇用契約書を結んでいるのですから、契約内容と違う
> ので行けないことを派遣会社に伝え、契約期間を保証
> していただく交渉をするか

     そうしました。

> 今回の件は、二重派遣にはあたらないとおもいます。

     会社は本当に大企業です。
     本社と出張所では全く別の会社のようです。 
     派遣先は私の人事権もないくせに、
     入札で落とした役務以外を私にさせるのはおかしい
     派遣法は抜け穴だらけだとわかりました。
     本当に残念です。

     でもよくわかりました。
     どうもありがとうございました。
     

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP