• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

社員の起こした交通事故について、労働時間管理について

皆様こんにちは!

年金制度についての話、いかがでしたでしょうか。

当事務所は、「人事退職金制度の設計、 就業規則等社内規程の改訂・制定、労務管理」等々の業務をおこなっています。
今まで、年金についての話ばかりをしてきましたので、皆さんもそろそろ“年金問題は飽きたかな”と思います。
そこで、今回から当事務所で扱っている業務全般についての話題を採り上げて行きたいと思います。

皆さんもこのメルマがで、“こういった話を聞いてみたい・教えて欲しい”といったご要望がありましたら、是非ご連絡下さい。

ご質問いただいた内容については、メールマガジンを通してご回答させて
いただきます。

ご質問・ご意見は info@node-office.com からどうぞ。


――――――――――◆ 目 次 ◆――――――――――――――――――
[1]社員の起こした交通事故について

[2]労働時間管理について

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[1]社員の起こした交通事故について
 
交通事故というものは、どんなに注意しても起こってしまうものです。
社員が加害者となって起こした交通事故に対して会社には責任があります。
反対に、社員が被害者となった場合における労災保険適用のメリットも
あわせて知っておく必要があるでしょう。 

(1)(加害者として)社員が起こした交通事故の会社の責任は?
会社には、社員が交通事故を起こした場合、それが業務中の事故であれば
損害賠償責任があります。会社所有の自動車で業務中の事故については、
民法使用者責任および自動車損害賠償保障法の運行供用者責任があるからです。
社員所有の自動車による通勤途中の事故については、会社がマイカーの業務使用を
一切禁止している場合は、原則として会社は運行供用者責任を負わないと考えられています。
然し、会社がマイカーの業務使用を命じ、または認めている場合は、実質的に
会社保有車とは何ら異ならず、会社は運行供用者責任を負うことになると
考えられます。
使用者責任については、自動車の運転が外形上、会社の事業の執行に属すると
認められるかによって判断されます。
以上のようなリスクを回避するためには、社員の任意保険加入の義務付けと
運転免許証の確認、通勤経路の把握をしておくことなどが必要です。

(2)(被害者として)労災保険適用のメリットは?
交通事故において相手側の任意保険から支払われる場合は、
社員の過失割合分だけ減額されますが、労災保険が使える業務上等の事故の
場合は、社員の過失割合が高くても原則治療費は全額、労災保険が面倒
をみてくれます。
また、休業補償については、労災保険から給料の60%と特別支給金として給料
の20%、合わせて賃金の80%が補償されます。相手(保険)から100%の補償を
受けている場合、労災保険へは基本的に相手から賠償された分の請求はできない
のですが、特別支給金については請求することができます。
つまり、100%の補償と特別支給金としての20%、合わせて給料の120%の
補償を受けることができるのです。また、示談をする場合は必ず
労働基準監督署に連絡の上、十分に考えて行ってください。
安易に相手(保険会社)と示談をしてしまうのには、リスクを伴うことを
忘れないことが肝要です。


[2]労働時間管理について
 
最近は、労働基準監督署が残業時間について厳しい目を向けています。
ところで、タイムカードへの打刻により「労働時間管理」をしている会社で
社員が打刻を忘れた場合の取扱いはどうなるでしょうか?欠勤扱いに
できるのでしょうか?
その答えは、“労働者が実際に出勤し、働いているという事実がある以上
欠勤扱いには出来ない”ということになります。
然し、服務規律違反として処罰することは可能です。
タイムカードは、労働者が出勤してきた時に、自発的にするものです。
これとは別に、事業主は労働時間の管理、把握義務を負っています。
つまり、労働者が打刻を忘れたのだから、何時間労働したかわからない、
というのは許されないのです。
労働者がタイムカードの打刻を忘れたとしても、事業主は何らかの方法で、
労働者労働時間を管理、把握しなければなりません。
従って、実際に働いている事実があるならば、欠勤扱いにはできないのです。
然し、タイムカードの打刻忘れを何も処罰しないとなると、職場全体が
労働時間に対して非常にルーズになってしまい危険です。
そのうち、タイムカードを他人に打刻してもらう者や、遅刻したのでわざと
打刻しない者が必ず現れてきます。
この様な、ナアナアの職場にならないためにも、就業規則の中の服務規律
項目に、「タイムカードの打刻」をしっかりと明記しておきましょう。
そして、忘れた場合は、服務規律違反として、「始末書」等の提出を求め、
常習の場合は減給の制裁する位の強い態度で臨むべきでしょう。
但し、減給の制裁をする際には、減給額の上限が労働基準法(91条)で
定められているということに注意が必要です。


今回は、ここまでです。

当事務所ではホームページを定期的に更新しております。

今月は、「高年齢者雇用安定法の改正」 
そして、「中小企業退職金共済制度の特徴」の2点について詳しく説明しております。
ご興味のある方は、 http://www.node-office.com/oyakudachi/index.html へどうぞ。

また、今月の何でもQ&Aでは、
「社員がヘッドハンティングされたときはどうする?」や
「私用車へのガソリン代支給は賃金?」等の
皆様の身近に存在する疑問に対して、お答えしております。
ご興味のある方は、 http://www.node-office.com/qa/index.html へどうぞ。

当事務所の詳しい業務内容は、 http://www.node-office.com/gyoumu.html からどうぞ。

当事務所所長が、日々の業務で思うことを徒然なるままに綴っています。
ご興味のある方は、 http://ameblo.jp/node-office/ へ立ち寄って下さい!

ご意見、ご感想は consul@node-office.com に、お願い致します。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 当事務所所長 野手 茂 著の「サラリーマン講座 退職金・年金編」が 文芸社 
より、全国書店、ネット書店で販売中です。
サラリーマンの退職金・年金は、今後どうなるのか、その結果、皆さんの老後は大丈夫
なのか等、皆さんが知らぬ間に抱えている問題点とその解決策を分かり易く解説して
います。
本著は、刊行前に増刷が決定される等好評です。在庫も少なくなってきています。
皆さんも是非一度この本を覗いて見てください!!

絞り込み検索!

現在22,382コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP