2015年8月19日号 (no. 893)
3分労働ぷちコラム バックナンバーはこちら
(
http://www.soumunomori.com/profile/uid-20903/)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
---3分労働ぷちコラム---
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
本日のテーマ【8月15日前後に休む必要があるのかどうか。】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■渋滞大好きな人たち。
2015年のお盆も終わりましたが、すでに今年も後半に入っているんですね。お盆の終わりには送り火を焚く習慣がありますが、京都で行われる五山の送り火には一度も行ったことがありません。史上最強の暑さになった今年の夏、京都にも2度行きましたが、あまりの暑さにしょげて帰ってきてしまった。
13日に迎え火を焚き、16日に迎え火を焚く、忙しない感じで、
お盆休みという雰囲気を感じる前に休みが終わってしまう。
毎年8月15日前後が
お盆休みの時期ですが、あえてこの時期に一斉に休むのはもうヤメてもいいのではないでしょうか。
史上最強の暑さになった今年の夏に、渋滞する高速道路をイライラしながら移動し、サービスエリアの人ゴミにムカつき、依然として解消しない渋滞にプッツンする。毎年、これの繰り返しではないでしょうか。
墓参りに行く人も多いようですが、あえてお盆に行くこともない。自宅の仏壇にお供え物をして、オガラを折って迎え火を焚く。そういう素朴なお盆で済ませ、休むのは他の時期にズラせばもっと快適に過ごせるのですが、どうもそうならないのが悩ましい。
■一斉に何かをするのが好きな人。
何が何でもお盆に休まなきゃダメな人もいるでしょうが、全員一斉に休むのはもうヤメましょう。なぜか一斉に何かをすることを好む人がいるようで、休暇だけでなく、
休憩も同じです。
労働基準法34条に
休憩について記述がありますが、ここでも「
休憩時間は、一斉に与えなければいけない」と書かれています。これは昔の工場労働の名残でしょうが、いちいち一斉に休む必要は必ずしもありません。
休憩も休暇も、交代で取れば営業を停止する必要はなく、年中無休で営業することもできます。
とはいえ、取引先が休みなのでウチも休みという会社があるのも確かです。取引先が休むと商売にならないので、ウチも休みにせざるを得ない。いわゆる連鎖休暇です。
B to Bの商売だと、取引先が動いていないと、必要な材料や部品が入ってこず、生産活動ができないこともあるでしょう。
8月いっぱいをお盆にしちゃうのはどうでしょうか。京都の祇園祭は7月中開催されますし、それに似せて8月の初めから終わりまでをお盆にしますので、8月中に
お盆休みを取ればいいですよ、と。たった4日間しかないお盆ですから、もっと緩く期間を設定すれば、あの世の人たちもユックリと現世でくつろげます。期間が長いので、キュウリやナスに割り箸を刺したものも必要なくなります。ユックリ来て、ユックリ帰ればいい。
労務管理では、
お盆休みを設ける義務はありませんし、8月15日前後に休みを設ける義務もありません。そこで、例えば、無休の休暇を7日ほど設けて、交代で取得するのも良いでょう。
15日前後に休みたい人もいれば、時期をズラして8月の初めや8月末。9月に休みを取るのも良いですね。
需要が集中する時期をズラせば、旅行する際の
費用も安くなります。人が多い時期は、飛行機や宿泊施設は割引が無く、正規の割高な料金で利用しないといけない。ツアーパックの料金は、閑散期と繁忙期を比較すると、3倍ぐらい価格が違いますので、同じ内容ならばもっとお得に、快適に旅行したいものです。
今年、2015年には9月にシルバーウィークがありますので、交代で休暇を取り、快適に過ごすことをオススメします。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
メールマガジン【本では読めない
労務管理の"ミソ"】のご紹介
内容の一例・・・
『定額
残業代で
残業代は減らせるのか』
『15分未満の
勤務時間は切り捨て?』
『4週4日以外の
変形休日制度もある』
『長時間残業を減らす方法は2つある』
『管理職は週休3日が理想』
『日曜日=
法定休日と思い込んではいけない』
『
半日有給休暇と
半日欠勤の組み合わせはダメ?』
『寸志は
賃金or贈り物?』
『ケータイは仕事道具か遊び道具か』
など、その他盛りだくさんのテーマでお送りしています。
本に書いていそうなんだけど、書いていない。
そんな内容が満載。
【本では読めない
労務管理の"ミソ"】
▽ ▽ <登録はこちら> ▽ ▽
http://www.growthwk.com/entry/2008/05/26/125405?utm_source=soumu&utm_medium=cm&utm_campaign=soumu_cm20160307HT
※配信サンプルもあります。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
カードを使わないタイムカード Clockperiod のご紹介です。
タイムカードを使うときに負担なのは、専用の打刻機を用意しなければいけないし、
新しい紙のカードを毎月作らないといけない。さらに、カードを見ながら、電卓や
表計算ソフトで
勤務時間を集計しないといけない。
しかも、給与の締め日から支給日までの短期間で集計作業をしないといけないので、
作業する人にとっては
勤務時間の集計は悩みのタネですよね。
そんな悩みをどうやって解決するか。
そこで、電子タイムカードの Clockperiod が登場です。
Clockperiod は、紙のカードと打刻機を使わない電子タイムカードですから、
打刻機を用意しなくても
勤務時間を記録できますし、給与計算のためにカードを
集める必要はありません。さらに、毎月、新しい紙のカードに社員全員の名前を
書いてカードストッカーに入れることもなくなります。
始業や終業、
時間外勤務や
休日勤務の出勤時間を自動的に集計できれば勤怠集計
の作業は随分とラクになるはず。
Clockperiodは、出退勤の時刻をタイムカード無しで記録できます。タイムカード
や
出勤簿で
勤務時間を管理している企業にオススメです。
さらに、タイムカードのコピーをメールで送信して社員ごとに保存することができ
ますので、個人別に毎月の勤務記録を取り置くことができます。
また、勤務記録の改ざんや不正な打刻を把握できるログ機能もあります。
▽ ▽ < Clockperiodの利用はこちら > ▽ ▽
https://www.clockperiod.com/Features?utm_source=soumu&utm_medium=cm&utm_campaign=soumu_cm_clockperiod20160307HT
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
残業で悩んでいませんか?
「長時間の残業が続いている」
「
残業代の支払いが多い」
「残業が減らない」
こういう悩み、よくありますよね。
ニュースでも未払い
残業代の話題がチラホラと出てくるぐらい、残業に対する関心は高くなっています。
法律では、1日に8時間まで、1週間では40時間までしか仕事ができません。その水準を超えてしまうと、残業となり、
割増賃金が必要になります。
とはいえ、1日で8時間と固定されていると不便だと感じませんか? 1週間で40時間と固定されていると不便だと感じませんか?
毎日8時間の時間制限があると、柔軟に
勤務時間を配分できませんよね。
例えば、月曜日は6時間の勤務にする代わりに、土曜日を10時間勤務にして、平均して8時間勤務というわけにはいかない。
仕事に合わせて、ある日は
勤務時間を短く、ある日は
勤務時間を長くできれば、便利ですよね。
でも、実は、「月曜日は6時間の勤務にする代わりに、土曜日を10時間勤務にして、平均して8時間勤務なので、残業は無し」こんなことができる仕組みがあるんです。
「えっ!? そんな仕組みがあるの?」と思った方は、ぜひ『残業管理のアメと罠』を読んでみてください。
『残業管理のアメと罠』
http://www.growthwk.com/entry/2012/05/22/162343?utm_source=soumu&utm_medium=cm&utm_campaign=soumu_cm20160307HT
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃Copyright(c)
社会保険労務士 山口正博事務所 All rights reserved
┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┃■山口
社会保険労務士事務所
┃
http://www.growthwk.com?utm_source=soumu&utm_medium=cm&utm_campaign=soumu_cm20160307HT
┃
┃■ブログ
┃
http://blog.ymsro.com/?utm_source=soumu&utm_medium=cm&utm_campaign=soumu_cm20160307HT
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015年8月19日号 (no. 893)
3分労働ぷちコラム バックナンバーはこちら
(
http://www.soumunomori.com/profile/uid-20903/)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
---3分労働ぷちコラム---
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
本日のテーマ【8月15日前後に休む必要があるのかどうか。】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■渋滞大好きな人たち。
2015年のお盆も終わりましたが、すでに今年も後半に入っているんですね。お盆の終わりには送り火を焚く習慣がありますが、京都で行われる五山の送り火には一度も行ったことがありません。史上最強の暑さになった今年の夏、京都にも2度行きましたが、あまりの暑さにしょげて帰ってきてしまった。
13日に迎え火を焚き、16日に迎え火を焚く、忙しない感じで、お盆休みという雰囲気を感じる前に休みが終わってしまう。
毎年8月15日前後がお盆休みの時期ですが、あえてこの時期に一斉に休むのはもうヤメてもいいのではないでしょうか。
史上最強の暑さになった今年の夏に、渋滞する高速道路をイライラしながら移動し、サービスエリアの人ゴミにムカつき、依然として解消しない渋滞にプッツンする。毎年、これの繰り返しではないでしょうか。
墓参りに行く人も多いようですが、あえてお盆に行くこともない。自宅の仏壇にお供え物をして、オガラを折って迎え火を焚く。そういう素朴なお盆で済ませ、休むのは他の時期にズラせばもっと快適に過ごせるのですが、どうもそうならないのが悩ましい。
■一斉に何かをするのが好きな人。
何が何でもお盆に休まなきゃダメな人もいるでしょうが、全員一斉に休むのはもうヤメましょう。なぜか一斉に何かをすることを好む人がいるようで、休暇だけでなく、休憩も同じです。
労働基準法34条に休憩について記述がありますが、ここでも「休憩時間は、一斉に与えなければいけない」と書かれています。これは昔の工場労働の名残でしょうが、いちいち一斉に休む必要は必ずしもありません。
休憩も休暇も、交代で取れば営業を停止する必要はなく、年中無休で営業することもできます。
とはいえ、取引先が休みなのでウチも休みという会社があるのも確かです。取引先が休むと商売にならないので、ウチも休みにせざるを得ない。いわゆる連鎖休暇です。
B to Bの商売だと、取引先が動いていないと、必要な材料や部品が入ってこず、生産活動ができないこともあるでしょう。
8月いっぱいをお盆にしちゃうのはどうでしょうか。京都の祇園祭は7月中開催されますし、それに似せて8月の初めから終わりまでをお盆にしますので、8月中にお盆休みを取ればいいですよ、と。たった4日間しかないお盆ですから、もっと緩く期間を設定すれば、あの世の人たちもユックリと現世でくつろげます。期間が長いので、キュウリやナスに割り箸を刺したものも必要なくなります。ユックリ来て、ユックリ帰ればいい。
労務管理では、お盆休みを設ける義務はありませんし、8月15日前後に休みを設ける義務もありません。そこで、例えば、無休の休暇を7日ほど設けて、交代で取得するのも良いでょう。
15日前後に休みたい人もいれば、時期をズラして8月の初めや8月末。9月に休みを取るのも良いですね。
需要が集中する時期をズラせば、旅行する際の費用も安くなります。人が多い時期は、飛行機や宿泊施設は割引が無く、正規の割高な料金で利用しないといけない。ツアーパックの料金は、閑散期と繁忙期を比較すると、3倍ぐらい価格が違いますので、同じ内容ならばもっとお得に、快適に旅行したいものです。
今年、2015年には9月にシルバーウィークがありますので、交代で休暇を取り、快適に過ごすことをオススメします。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
メールマガジン【本では読めない労務管理の"ミソ"】のご紹介
内容の一例・・・
『定額残業代で残業代は減らせるのか』
『15分未満の勤務時間は切り捨て?』
『4週4日以外の変形休日制度もある』
『長時間残業を減らす方法は2つある』
『管理職は週休3日が理想』
『日曜日=法定休日と思い込んではいけない』
『半日有給休暇と半日欠勤の組み合わせはダメ?』
『寸志は賃金or贈り物?』
『ケータイは仕事道具か遊び道具か』
など、その他盛りだくさんのテーマでお送りしています。
本に書いていそうなんだけど、書いていない。
そんな内容が満載。
【本では読めない労務管理の"ミソ"】
▽ ▽ <登録はこちら> ▽ ▽
http://www.growthwk.com/entry/2008/05/26/125405?utm_source=soumu&utm_medium=cm&utm_campaign=soumu_cm20160307HT
※配信サンプルもあります。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
カードを使わないタイムカード Clockperiod のご紹介です。
タイムカードを使うときに負担なのは、専用の打刻機を用意しなければいけないし、
新しい紙のカードを毎月作らないといけない。さらに、カードを見ながら、電卓や
表計算ソフトで勤務時間を集計しないといけない。
しかも、給与の締め日から支給日までの短期間で集計作業をしないといけないので、
作業する人にとっては勤務時間の集計は悩みのタネですよね。
そんな悩みをどうやって解決するか。
そこで、電子タイムカードの Clockperiod が登場です。
Clockperiod は、紙のカードと打刻機を使わない電子タイムカードですから、
打刻機を用意しなくても勤務時間を記録できますし、給与計算のためにカードを
集める必要はありません。さらに、毎月、新しい紙のカードに社員全員の名前を
書いてカードストッカーに入れることもなくなります。
始業や終業、時間外勤務や休日勤務の出勤時間を自動的に集計できれば勤怠集計
の作業は随分とラクになるはず。
Clockperiodは、出退勤の時刻をタイムカード無しで記録できます。タイムカード
や出勤簿で勤務時間を管理している企業にオススメです。
さらに、タイムカードのコピーをメールで送信して社員ごとに保存することができ
ますので、個人別に毎月の勤務記録を取り置くことができます。
また、勤務記録の改ざんや不正な打刻を把握できるログ機能もあります。
▽ ▽ < Clockperiodの利用はこちら > ▽ ▽
https://www.clockperiod.com/Features?utm_source=soumu&utm_medium=cm&utm_campaign=soumu_cm_clockperiod20160307HT
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
残業で悩んでいませんか?
「長時間の残業が続いている」
「残業代の支払いが多い」
「残業が減らない」
こういう悩み、よくありますよね。
ニュースでも未払い残業代の話題がチラホラと出てくるぐらい、残業に対する関心は高くなっています。
法律では、1日に8時間まで、1週間では40時間までしか仕事ができません。その水準を超えてしまうと、残業となり、割増賃金が必要になります。
とはいえ、1日で8時間と固定されていると不便だと感じませんか? 1週間で40時間と固定されていると不便だと感じませんか?
毎日8時間の時間制限があると、柔軟に勤務時間を配分できませんよね。
例えば、月曜日は6時間の勤務にする代わりに、土曜日を10時間勤務にして、平均して8時間勤務というわけにはいかない。
仕事に合わせて、ある日は勤務時間を短く、ある日は勤務時間を長くできれば、便利ですよね。
でも、実は、「月曜日は6時間の勤務にする代わりに、土曜日を10時間勤務にして、平均して8時間勤務なので、残業は無し」こんなことができる仕組みがあるんです。
「えっ!? そんな仕組みがあるの?」と思った方は、ぜひ『残業管理のアメと罠』を読んでみてください。
『残業管理のアメと罠』
http://www.growthwk.com/entry/2012/05/22/162343?utm_source=soumu&utm_medium=cm&utm_campaign=soumu_cm20160307HT
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃Copyright(c) 社会保険労務士 山口正博事務所 All rights reserved
┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃
┃■山口社会保険労務士事務所
┃
http://www.growthwk.com?utm_source=soumu&utm_medium=cm&utm_campaign=soumu_cm20160307HT
┃
┃■ブログ
┃
http://blog.ymsro.com/?utm_source=soumu&utm_medium=cm&utm_campaign=soumu_cm20160307HT
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━