• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

時間外に関する労使協定(通称36協定)を守る意識が希薄な会社

知って得する経営塾 第562号 『時間外に関する労使協定(通称36協定)を守る意識が希薄な会社』

 ┏╋━ 知って得する経営塾 ━━━━━━━━ 第562号 2016年12月12日 ━
┏╋┛       
╋┛  発行:イーシーセンター   http://www.ecg.co.jp/
info@ecg.co.jp 
┃──────────────────────────────────
╋┓  現場叩き上げ執筆陣による中小企業経営コラム      
┗╋┓ 経営者、営業、会計、税務、法律といった様々な視点で掲載中
 ┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

            ■□■ 目次 ■□■


『時間外に関する労使協定(通称36協定)を守る意識が希薄な会社』
                   社会保険労務士 吉田 幸司

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

税理士法人 恒輝 榎本税務会計事務所&イーシーセンターよりお知らせ≫  

★☆★ 『Wisdom School』 開校中!! ★☆★

弊社では、今の日本、これからの日本を支える経営者や起業家のための
“叡智の学校”=Wisdom School(ウィズダムスクール)を開校しています。
コンテンツも続々と更新中です。起業を目指すビジネスマンなどにもお勧め
しています。詳しくは下記URLよりご覧下さい。
http://www.wisdom-school.net/

なお、現在の最新講座は以下の三つです。


▽コミュニケーション・カウンセラー 初級養成講座
 第2回 印象について
http://www.wisdom-school.net/content/452/
下枝 三知与(しもえだ みちよ)先生

コミュニケーションを円滑にする!
自分の印象を良くするためには?
名刺交換で9割以上が決まる
自分の第一印象は大丈夫?


▽居酒屋Wisdom School Vol.7
「トップリーダーが実践している奇跡の人間育成」
http://www.wisdom-school.net/content/456/
松尾 一也(まつお かずや)先生

人材こそ企業の宝!
トップリーダーへ導く人間育成とは?
ライフデザインは自分にしか創れない
今の自分を見つめ直す


▽いまさら聞けないシリーズ!会社の実態を表す財務諸表
 第1回 貸借対照表の見方
http://www.wisdom-school.net/content/455/
駒井 伸俊(こまい のぶとし)先生

会社の成績表である財務諸表を読めますか?
財務諸表の本質をやさしく分かりやすくお伝えしていきます。
これまで財務諸表を避けていた方に!


★☆★ 榎本会計ネットラジオ放送局 最新ラインナップ ★☆★

▽対談!経営語録
・トランプリスクに金融市場の緊張感!
・1%の大金持ちが選ぶ政府の終わり!
・全世界が注目してきた第45代米国大統領選挙と昨今の情勢を語る!
http://www.ecg.co.jp/blog/pod-taidan_post_687.php?mm=562


★☆★ 新刊情報 ★☆★ 

「知って得する年金・税金・雇用健康保険の基礎知識」2017年度版

新たに改正された年収106万円の壁を分かりやすく解説。

本書により家庭全体のライフプランを立てるための法律・制度を正しく理解!
年金の額が少なかったり、税金を多く払うことになったり、給付金を貰い損ねたり…。

そういった「生涯損失金」は正しい法律・制度の知識がなかったり、

古い法律知識のままだったりすることで発生する。

本書は、家庭全体のライフプランを立てられるように、

年金・税金・雇用健康保険の基礎知識と得する情報を満載した定番書。

暮らしにかかわる法律・制度とそのお金を、人生の節目ごとにまとめた章構成になっている。

●特集 年収106万円の壁

第1章 得する社会人の基礎知識
第2章 得する結婚退職の基礎知識
第3章 得する出産情報の基礎知識
第4章 得する働き盛りの基礎知識
第5章 万が一のときに損しないための基礎知識
第6章 得する中高年の生き方基礎知識
第7章 得する老後の基礎知識
第8章 人生の終焉を迎えるときの基礎知識

 「知って得する年金・税金・雇用健康保険の基礎知識」2017年度版
   榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之
◆Amazonより購入↓↓
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862512070/enatural-22/ref=nosim
◆楽天ブックスより購入↓↓
http://books.rakuten.co.jp/rb/14531946/?scid=af_pc_etc&sc2id=21492205


-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

『時間外に関する労使協定(通称36協定)を守る意識が希薄な会社』
                   社会保険労務士 吉田 幸司

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

長時間労働が社会問題化して久しいですが、最近これに関連した事件が起きて

マスコミでも大きく取上げられることが多くなりました。


労災保険では、以前から長時間労働と心疾患や精神疾患の関係性を認めており、

1カ月100時間を超える残業や、1カ月60時間を超える残業が

連続的に行われる場合などで心疾患や精神疾患と残業時間の関連性が

極めて高いと評価しています。


ここで1つの疑問が出てきます。

残業は「時間外に関する労使協定(通称36協定)」がないと

会社は発令することができません。

しかも、厚生労働省告示により残業時間の上限が定められており、

1カ月45時間以内かつ1年360時間以内とされています。

にもかかわらず、100時間を越える残業等が発生するのはなぜなのでしょうか。


理由はいくつか考えられます。

1つ目、36協定はいわゆる特別条項を締結すれば厚生労働省告示を越えて

協定で定めた時間の残業(これに上限はありません)を、

1年の半分の期間行うことができると定められています。


ですから、特別条項で1年のうちの6カ月は1カ月の残業時間の上限を

200時間と定めれば、例えある月に190時間の残業をしても

法違反にあたらないことになります。


2つ目、36協定の上限時間は告示であって法律ではないことです。

ですから、強制力はありませんし、罰則も適用されないのが一般的です。


3つ目は、36協定を守る意識が希薄である会社が散見されることです。

労使協定労働者使用者の約束事なので、

それを守ることが当然であるはずなのですが、

一部に形式的な約束事として扱われ、事実上無視されてしまっています。


その他にも色々な理由で36協定を越えた残業が行われているのが事実としてあります。

これを法律で規制して、36協定の遵守と36協定の上限時間の強制化を

しようという議論が行われています。法律になればこれに違反すると処罰の対象になり、

長時間労働が減る可能性も高まるという論法です。


これが本当に法律になるのかは今のところ全くわかりません。

仮に法律にならなかったとしても、心身に悪影響を及ぼす程の残業は

今すぐに止め、健全な労働環境を作ることが正常なのではないかと思います。


 
 ◆◇◆ 人事戦略研究所 吉田 幸司 プロフィール ◆◇◆ 

  http://www.ecg.co.jp/about/yoshidakouji.php?mm=562


-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
  
  
 ≪おすすめ書籍のご案内≫

 当メルマガの執筆陣の著書です。是非ご一読下さい!

 ★『知って得する年金・税金・雇用健康保険の基礎知識 2017年版』
   榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之共著
    http://www.ecg.co.jp/topics/2017.php?mm=562

 ★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス2』
   榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
    http://www.ecg.co.jp/topics/worklifehappiness2.php?mm=562

 ★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス』
   榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
    http://www.ecg.co.jp/topics/post_53.php?mm=562

 ★『社長、ちょっと待って!!それは労使トラブルになりますよ!』
   榎本恵一、谷原誠、吉田幸司、渡辺峰男共著
    http://www.ecg.co.jp/topics/post_52.php?mm=562
 
 ★『経営コーチ入門 経営者をサポートする』
   榎本恵一、伊地知克哉、林 充之共著
    http://www.ecg.co.jp/topics/post_49.php?mm=562


-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


次号、第563号は12月19日(月)に配信予定です。

どうぞお楽しみに!

 ★☆★ ツイッター&フェイスブックもやっています! ★☆★
  一緒に盛り上げて下さい、是非フォロー&いいね!をお願いします!
   ツイッター http://twitter.com/#!/enomotokaikei
   フェイスブック http://www.facebook.com/enomotokaikei

 
○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

 【発行者】    株式会社イーシーセンター
 【HP】     http://www.ecg.co.jp/?mm=562
 【連絡先】    info@ecg.co.jp
 【バックナンバー】http://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=562
【発行システム】 
  まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/m/0000052980.html
  メルマ!(ID 014722) http://www.melma.com/backnumber_154269/
  メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/backnumber_44409/
 
 ■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■ 

 ■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
          All Rights Reserved (c)2000-2016
          by イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

絞り込み検索!

現在22,868コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP