相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

定年退職時の雇用継続選択について

著者 おじゃるまる さん

最終更新日:2010年06月13日 13:52

いつもお世話になりありがとうございます。

さて、今回は私の親戚のことについて先日耳にし、気になりましたので是非アドバイスお願いします。

タイトルの通り、私の親戚が来年の5月に60歳を迎え、9月に定年退職することになっています。
そこで、会社からは雇用継続の申し出があったそうです。
現在は正社員ですが、定年後の雇用契約はパート扱い(1ヶ月当たりの給与は現職より大幅に減額、雇用保険は引き続き加入予定)だそうで、パートとして働くことについては特に異議ないようですが、仕事の中身がまだはっきりしておらず
給与と仕事のバランスがあまりに差があるようだったら
1ヶ月程度様子を見て辞めようかなぁと言っていました。
(もちろん、次を探すつもりで!)

そこでですが、この場合失業手当は受給できないのでしょうか?

現職は10年以上勤務しており、
もし定年退職時にそのまま離職すれば失業手当は4カ月受給できると思いますが、
60歳以後の雇用継続の契約を交わし、本人の都合で1ヶ月程度で辞めてしまった場合、
失業手当がもらえない(10年以上勤務の分がカウントされない、ベースとなる賃金も正社員の頃のものは換算されない)と職場の人に言われたそうで。。。
私はそんなことないと思うのですが、その職場の人は自分の身内が定年退職する際に色々調べたから、間違いないと言い張ってるそうです。

ちなみに、60歳以後の雇用契約については
現在の職場なのかそれとも関連会社への移籍になるのかははっきりしていません。

60歳以後も働ける(確約がある)ことは本当に有り難いと本人も言っていましたが
現職の仕事内容が体力的にキツくて、60歳以後もこの調子だったら体を壊しそうだと愚痴をこぼしていましたので
なんとか定年後のライフスタイルを少しでも楽しく過ごしてもらえたらなと思い、ここでご相談させていただきました。

どうかよろしくお願いします。
(上記不備な点ありましたら、是非お教えください。)

スポンサーリンク

Re: 定年退職時の雇用継続選択について

著者1・2・3さん

2010年06月13日 18:56

おじゃるまるさん、こんばんは。

 定年後のライフスタイルとして、

① 60歳で定年。(雇用保険被保険者期間10年以上あり。)
② 定年後、継続雇用制度により勤務(有期雇用契約により)
③ 雇用保険高年齢雇用継続給付金を受給する。(60歳到達時点に比べて賃金が75%未満に低下する場合)
④ 有期雇用契約満了により退職
⑤ 退職後、雇用保険失業等給付基本手当)を受給する。
 と言うパターンが考えられます。

・ 60歳定年後、1年を超えるブランクが無ければ、再就職による高年齢雇用継続給付の受給は可能です。
・ 雇用保険失業等給付基本手当)を受給する要件としての被保険者期間は、1年を超えるブランク及びその間に基本手当の受給が無ければ、通算されます。
・ 雇用保険失業等給付基本手当)は、離職前の最後の6ヶ月の賃金を基に算定されますので、雇用継続した場合は基本手当が低くなる可能性があります。

 以上のこと、ご査収ください。



 ‐---------------------------

> いつもお世話になりありがとうございます。
>
> さて、今回は私の親戚のことについて先日耳にし、気になりましたので是非アドバイスお願いします。
>
> タイトルの通り、私の親戚が来年の5月に60歳を迎え、9月に定年退職することになっています。
> そこで、会社からは雇用継続の申し出があったそうです。
> 現在は正社員ですが、定年後の雇用契約はパート扱い(1ヶ月当たりの給与は現職より大幅に減額、雇用保険は引き続き加入予定)だそうで、パートとして働くことについては特に異議ないようですが、仕事の中身がまだはっきりしておらず
> 給与と仕事のバランスがあまりに差があるようだったら
> 1ヶ月程度様子を見て辞めようかなぁと言っていました。
> (もちろん、次を探すつもりで!)
>
> そこでですが、この場合失業手当は受給できないのでしょうか?
>
> 現職は10年以上勤務しており、
> もし定年退職時にそのまま離職すれば失業手当は4カ月受給できると思いますが、
> 60歳以後の雇用継続の契約を交わし、本人の都合で1ヶ月程度で辞めてしまった場合、
> 失業手当がもらえない(10年以上勤務の分がカウントされない、ベースとなる賃金も正社員の頃のものは換算されない)と職場の人に言われたそうで。。。
> 私はそんなことないと思うのですが、その職場の人は自分の身内が定年退職する際に色々調べたから、間違いないと言い張ってるそうです。
>
> ちなみに、60歳以後の雇用契約については
> 現在の職場なのかそれとも関連会社への移籍になるのかははっきりしていません。
>
> 60歳以後も働ける(確約がある)ことは本当に有り難いと本人も言っていましたが
> 現職の仕事内容が体力的にキツくて、60歳以後もこの調子だったら体を壊しそうだと愚痴をこぼしていましたので
> なんとか定年後のライフスタイルを少しでも楽しく過ごしてもらえたらなと思い、ここでご相談させていただきました。
>
> どうかよろしくお願いします。
> (上記不備な点ありましたら、是非お教えください。)

Re: 定年退職時の雇用継続選択について

著者おじゃるまるさん

2010年06月13日 23:22

1・2・3さん、こんばんは。

さっそくご返信くださりありがとうございます。

すみません、何点か確認させて頂きたいので、ぜひお願いします。

まず、③の高年齢雇用継続給付金の受給についてなんですが、これは本人が手続きを行うものでしょうか?
(会社は手続きしてくれない??)

それと、④で有期満了による退職とありますが、

最初の投稿にも書かせて頂きました通り、(パートの)契約期間満了前に自己都合で離職した場合でも、基本手当は受給できますか?
例えば、それまでに高年齢雇用継続給付金を受給しているから、基本手当の受給ができないとかありますか?

高年齢雇用継続給付金のシステムがいまいち理解できておらず、同じようなご質問になっているかもしれませんが
何卒よろしくお願いいたします。



> おじゃるまるさん、こんばんは。
>
>  定年後のライフスタイルとして、
>
> ① 60歳で定年。(雇用保険被保険者期間10年以上あり。)
> ② 定年後、継続雇用制度により勤務(有期雇用契約により)
> ③ 雇用保険高年齢雇用継続給付金を受給する。(60歳到達時点に比べて賃金が75%未満に低下する場合)
> ④ 有期雇用契約満了により退職
> ⑤ 退職後、雇用保険失業等給付基本手当)を受給する。
>  と言うパターンが考えられます。
>
> ・ 60歳定年後、1年を超えるブランクが無ければ、再就職による高年齢雇用継続給付の受給は可能です。
> ・ 雇用保険失業等給付基本手当)を受給する要件としての被保険者期間は、1年を超えるブランク及びその間に基本手当の受給が無ければ、通算されます。
> ・ 雇用保険失業等給付基本手当)は、離職前の最後の6ヶ月の賃金を基に算定されますので、雇用継続した場合は基本手当が低くなる可能性があります。
>
>  以上のこと、ご査収ください。
>
>
>

Re: 定年退職時の雇用継続選択について

著者1・2・3さん

2010年06月14日 22:08

> すみません、何点か確認させて頂きたいので、ぜひお願いします。
>
> まず、③の高年齢雇用継続給付金の受給についてなんですが、これは本人が手続きを行うものでしょうか?
> (会社は手続きしてくれない??)
>
> それと、④で有期満了による退職とありますが、
>
> 最初の投稿にも書かせて頂きました通り、(パートの)契約期間満了前に自己都合で離職した場合でも、基本手当は受給できますか?
> 例えば、それまでに高年齢雇用継続給付金を受給しているから、基本手当の受給ができないとかありますか?
>
> 高年齢雇用継続給付金のシステムがいまいち理解できておらず、同じようなご質問になっているかもしれませんが
> 何卒よろしくお願いいたします。

 ‐---------------------------

① 高年齢雇用継続給付金の支給申請手続きについて
 基本は、高年齢雇用継続給付金を受給する方が支給申請を行うものでありますが、実務としては無理があるため、できるだけ会社の方が、職安に申請書を提出することについて労使間で協定を締結した上で、会社が行うように勧めているものであります。
 実際的には、殆どが会社が申請しているものと思われます。

② 雇用保険失業等給付基本手当)は、自己都合/会社都合で給付制限が変わりますが、失業した場合には被保険者であった期間に応じ所定給付日数基本手当が支給されるものであります。

※ 注意して頂きたいのは、有期雇用契約の場合、会社とその方での合意が得られなければ、途中で退職契約解除)ができません。

 以上のこと、ご回答申し上げます。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP