相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

パートで入社した会社に不安だらけです。

著者 miyarabi さん

最終更新日:2011年04月07日 23:55

勤務は月曜から金曜までフルタイムの事務。社会保険加入です。
本社は他県にあって、勤務場所の営業所は10名ほど勤務しています。

採用の連絡がきて、初出勤前に手続き等の関係で一度来て欲しいとのことで出向きました。
その時渡された書類は「誓約書」「身元保証書」「念書」「保険等加入時に必要な書類一覧」のみで、「雇用契約書」や「雇用条件明示書」等はなし。

雇用契約書はないんですか?」と質問したら「はい。」の一言・・・勤務時間の説明や時給、賞与の説明も(年2回支給されるそうです)すべて口頭での説明。しかもタイムカードがなく、勤務表に毎日サインのみを記入するきまりだと・・・。
今はそういうものを出さない会社も多いとの話も聞いていたので取り合えず持ち帰り、4日後に初出勤の予定でした。
が、これはお恥ずかしい話なのですが、2日後にインフルエンザになってしまい医師からも「採用日をずらしてもらって」とのこと。
すぐに責任者に連絡をして事情を説明し、子供に感染する恐れもあるので採用日を一週間ずらして欲しいとお願いをしました。その時電話では「わかりました」とはっきりと答えてくれたのですが、いざ初出勤日に渡された書類に念のため日付を書かずに持っていくと、最初に出勤するはずだった日付をその場で書かされました。
ちょっと心配になって「採用日は今日からでいいんですよね?」と確認すると「うーん、本社がなんて言うか分からないけど多分大丈夫でしょう」と曖昧な答え。
大丈夫かなと思っていたら1週間後本社から営業所の責任者に連絡が入り、「手続き上ずらせないから1週間文の欠勤届を書いてください」と言われ納得がいかなかったのですが、社会保険等の資格取得日等の手続きが当初の採用日で提出してしまったのかな?と思い渋々書いて提出しました。
でもよくよく考えてみたら賞与の査定に反映されると思い、責任者に確認したら「うーん、わかんない」の一言!その後年金事務所で確認を取ったら資格取得日も初出勤した日に加入手続きされていました。
他の社員の方の話を聞いても雇用契約書もなければ、営業所には就業規則も置いていないそうです。
これまでも雇用契約残業代退職金等の問題で何度も従業員に訴えられているそうです。
考えれば考えるほど納得がいきません。
不用意に書いて提出してしまいましたが、雇用契約書も交わしていないのに、採用日がずらせないなんてことがあるのでしょうか?しかも事前にお願いして確認をとっているのに・・・。
もう一度営業所の責任者に採用日の変更をお願いしてみようかと思っています。責任者から明確な返事が得られなければ直接本社の総務課へお願いし、欠勤届を取り下げてもらうつもりです。
一度提出した届けを無効にすることは可能でしょうか?
長々と申し訳ありませんが、アドバイスがありましたらよろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: パートで入社した会社に不安だらけです。

著者北村浩一さん

2011年04月08日 08:26

> もう一度営業所の責任者に採用日の変更をお願いしてみようかと思っています。責任者から明確な返事が得られなければ直接本社の総務課へお願いし、欠勤届を取り下げてもらうつもりです。
> 一度提出した届けを無効にすることは可能でしょうか?
> 長々と申し訳ありませんが、アドバイスがありましたらよろしくお願い致します。
はじめまして
miyarabiさんがおっしゃることはもっともだと思いますが、現段階では不利益が生じている訳ではありませんのであまり担当者の手を煩わすことは得策とは思えません。
入社日と社会保険の資格取得日が違うことは会社の中でも矛盾をきたしているのですが、担当者と本社の総務課が場当たり的に対応した結果でしょう。
このような会社では今後も同様の出来事が起きてくるはずです。
しかしながら、入社間もない今の立場では自分に不利益が生じない限り我慢するしかないと思います。
不利益が生じた後では遅いと思われるかもしれませんが、採用条件等が間違いないのかは早々に結果が出ると思います。
それがどうしても我慢できないということであれば辞めるしかありません。
そんな会社と関わらないことです。
私見ですがアドバイスさせて頂きました。

Re: パートで入社した会社に不安だらけです。

著者団体職員さん

2011年04月08日 09:02

こんにちは。

労働者にも権利があります。泣き寝入り。納得がいかない状態で良い仕事等できるはず等ありません。
古い体質の会社なのかもしれませんが、それが許されていいことなどあるわけでもありません。
特に就業規則も見れない状態や、雇用契約書が明示されない点などは後になってさらに問題を大きくする可能性があります。

会社と直接争うことは得策ではないと考えます。
ここで書かれている内容を所轄の労働基準監督署に持ち込んだ方がよろしいのではないかと思います。
労働基準法労働安全衛生法は立場の強い使用者を規制し、立場の弱い労働者を守るためにある法律です。

今のままではずーっと納得がいかないで働くことが懸念されます。
我慢までして働くことはないと思います。
また、自分が我慢して辞めることも毛頭ないと思います。

しかし、現実的に労基署に行き、労基署から是正命令が入ると立場的にその会社に居づらくなるのは現実的に避けられないと思いますが、何度も指導されていると言う点を見れば、会社に対して労基署が労働基準法違反で刑事事件として取り扱ってくれる可能性もあります。(労基法違反が悪質で繰り返し是正命令が下っていれば当然書類送検や、ひどい場合はその違反内容にもよりますが、直罰(50万円以下の罰金又は1年以下の懲役))が下る場合もあります。)
労基署には司法警察官としての権限があります。


私自身も全く同じような経験を過去にしております。
本当に辛いですよね。正当性を主張しても結局は目の上のたんこぶ扱いされ、何も言わなければ会社のいいなりになり働くことになる。

今回私がコメントさせていただいたのは、雇用契約の説明も受けない、就業規則さえも見せてくれない点に不信感を抱いたからです。

インフルエンザの件はしょうがないと思います。4月1日から雇用すると言う契約をしてその後にその約束を履行できなかったわけですから、当然欠勤扱いになるのはやむを得ないことだと思います。
「インフルエンザが治ってから雇用してほしい」ということに関しては会社の裁量にかかっており、気の利いた会社であればそのように対処していただけると思いますが、気の利かない会社は事務的にそのように対処されても文句は言えないと解釈いたします。


それ以外はmiyarabiさんがおっしゃることがもっともだと思います。どうか負けないようにしてください。
労働者にも権利があることを忘れないようにしてください。


以上

Re: パートで入社した会社に不安だらけです。

著者miyarabiさん

2011年04月08日 18:38

丁寧なアドバイス有り難うございます。
やはり今の時点では事を荒立てるようなことはするべきではないのかもしれませんね…。
自分の不利益になることは目に見えているような気もしますが、いまは耐えて前向きに仕事に取り組もうかと思っています。有り難うございました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP