相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

試用期間から本採用へ その直後の退職願

著者 ストロング さん

最終更新日:2012年09月04日 10:10

いつも参考にさせて頂いております。

6月4日に入社した社員がおります。
試用期間(6ヶ月・日給制)を経て、
能力が充分であることから試用期間を繰り上げ、
9月1日から本採用月給制での契約を結びました。

雇用契約書は8月24日に交わしています。

ところが、9月3日になって「退職したい」と申し出てきました。

8月初旬には辞める気配はあったものの、
雇用契約書を交わした時点で「退職はもう少し先かな?」
と少し安心していた矢先の出来事でした。

この場合、本採用月給)を取り消して試用期間日給)として退職日まで勤務してもらうことはできるのでしょうか?

会社側の立場であれば、試用期間での勤務
社員側の立場であれば、本採用での勤務

が望ましいと予想するものの、
もし、本採用取り消しとなれば社員へ納得できる説明が必要です。

この件はまだ上司に相談していないので、
相談する前に予備知識としてご教授頂ければ幸いです。

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 試用期間から本採用へ その直後の退職願

会社は少すくなくとも30日前にちまえに解雇について通知を行なわなければなりません。雇用契約書解雇について書れていない場合は2週間前となります。

お話から拝見すると 労働者側から9月3日、退職申告がありますから、その日時で雇用契約が終了しています。
厳密に言えば、2日間の雇用契約のみでの終了、ただ、雇用側も当初の権利が求められないとしての賠償請求も可能と思います。
2日程度ですから、日給制賃金計算になるでしょうね。

Re: 試用期間から本採用へ その直後の退職願

著者HASSYさん

2012年09月05日 17:03

こんにちは

雇用契約試用期間に戻すのは難しいでしょう。
会社の都合で、本来の試用期間である6か月間を短縮し、
採用としたわけですから、基本的には、その契約が有効となり
ます。

貴殿置いうことを認めてしまったら、何でもアリアリになって
しまい、秩序がなくなります。

9/3に退職意思表示をされて、いつまで勤務されるので
しょうか

やはり、試用期間を短縮するわけですから、本人の意思確認を
1か月前までに、しっかりと確認すべきだったのではないかと
思います。

本来試用期間は6か月間だが、勤務態度もしっかりしているし、
やる気もあるようなので、前倒しして、9月から正社員として
契約したい。本採用で正社員としてやっていく意思はあるか?
それにあたっては、こういうことも、こんなこともできるように
なってもらいたい。
というような、条件をしっかりと提示して、これでやってみたい
と思うのであれば、○日までに、回答をほしい。もし、もう少し
様子を見たいということであれば、このまま試用期間を継続する。
というような話をすべきだったのではないでしょうか?

正社員にするといったのは会社の都合です。
本人が9月3日になって、やめると言い出したのは、本人の都合
です。
どっちもどっちということですよね。
やめる日で、日割り計算で、退職してもらうということで、問題
ないのではないですか?
どちらにせよ、3か月勤務していれば、基本入社時から社会保険
には加入させなければならないし、正社員への採用を取りやめて
試用期間の社員に変更することが、御社に何のメリットがあるの
か、まったくわかりません。



> いつも参考にさせて頂いております。
>
> 6月4日に入社した社員がおります。
> 試用期間(6ヶ月・日給制)を経て、
> 能力が充分であることから試用期間を繰り上げ、
> 9月1日から本採用月給制での契約を結びました。
>
> 雇用契約書は8月24日に交わしています。
>
> ところが、9月3日になって「退職したい」と申し出てきました。
>
> 8月初旬には辞める気配はあったものの、
> 雇用契約書を交わした時点で「退職はもう少し先かな?」
> と少し安心していた矢先の出来事でした。
>
> この場合、本採用月給)を取り消して試用期間日給)として退職日まで勤務してもらうことはできるのでしょうか?
>
> 会社側の立場であれば、試用期間での勤務
> 社員側の立場であれば、本採用での勤務
>
> が望ましいと予想するものの、
> もし、本採用取り消しとなれば社員へ納得できる説明が必要です。
>
> この件はまだ上司に相談していないので、
> 相談する前に予備知識としてご教授頂ければ幸いです。
>
> よろしくお願いします。

Re: 試用期間から本採用へ その直後の退職願

著者ストロングさん

2012年09月10日 09:50

> 会社は少すくなくとも30日前にちまえに解雇について通知を行なわなければなりません。雇用契約書解雇について書れていない場合は2週間前となります。
>
> お話から拝見すると 労働者側から9月3日、退職申告がありますから、その日時で雇用契約が終了しています。
> 厳密に言えば、2日間の雇用契約のみでの終了、ただ、雇用側も当初の権利が求められないとしての賠償請求も可能と思います。
> 2日程度ですから、日給制賃金計算になるでしょうね。

akijin様

お礼が遅くなり申し訳ありません。
まだ結論は出ていないのですが、
参考にさせて頂きます。
ご教授ありがとうございました。

Re: 試用期間から本採用へ その直後の退職願

著者ストロングさん

2012年09月10日 09:57

> こんにちは
>
> 雇用契約試用期間に戻すのは難しいでしょう。
> 会社の都合で、本来の試用期間である6か月間を短縮し、
> 本採用としたわけですから、基本的には、その契約が有効となり
> ます。
>
> 貴殿置いうことを認めてしまったら、何でもアリアリになって
> しまい、秩序がなくなります。
>
> 9/3に退職意思表示をされて、いつまで勤務されるので
> しょうか
>
> やはり、試用期間を短縮するわけですから、本人の意思確認を
> 1か月前までに、しっかりと確認すべきだったのではないかと
> 思います。
>
> 本来試用期間は6か月間だが、勤務態度もしっかりしているし、
> やる気もあるようなので、前倒しして、9月から正社員として
> 契約したい。本採用で正社員としてやっていく意思はあるか?
> それにあたっては、こういうことも、こんなこともできるように
> なってもらいたい。
> というような、条件をしっかりと提示して、これでやってみたい
> と思うのであれば、○日までに、回答をほしい。もし、もう少し
> 様子を見たいということであれば、このまま試用期間を継続する。
> というような話をすべきだったのではないでしょうか?
>
> 正社員にするといったのは会社の都合です。
> 本人が9月3日になって、やめると言い出したのは、本人の都合
> です。
> どっちもどっちということですよね。
> やめる日で、日割り計算で、退職してもらうということで、問題
> ないのではないですか?
> どちらにせよ、3か月勤務していれば、基本入社時から社会保険
> には加入させなければならないし、正社員への採用を取りやめて
> 試用期間の社員に変更することが、御社に何のメリットがあるの
> か、まったくわかりません。


HASSY様

お礼が遅くなり申し訳ありません。
まだ結論は出ていないのですが、ご指摘の部分を参考にさせて頂きます。

会社側が「本採用にしようと提案し、契約書にも署名捺印したにも関わらず退職を申し出るとは」と怒り、少しでも安い試用期間賃金に戻そうとする可能性があり、予備知識として知っておきたいと思い、投稿させて頂きました。

ご教授ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP